SSブログ

簿記3級_決算整理仕訳の勉強法!合格できない人が知らないたった1つのこと [簿記]



決算整理仕訳一覧 印刷用ページがすごくよくまとまっています。決算の時にしなければいけないことが一目瞭然なので、明日以降これを見ながら勉強しなおさせてもらいます。

今日は滝澤ななみ先生の教科書に収録された練習問題の問題7-2まで解きなおしました。記憶があいまいだったところが発見でき、やはり収穫がありました。クレジット売掛金と手数料のところ、現金過不足、当座借越、消費税、小口現金、手形貸付金、手形借入金は、全然わかっていないわけではないのですが、若干不安要素があることがわかりましたので、明日、また同じ問題を解きなおします。

それらは決算整理事項で重要なところと重なるので、だから、難しく感じるのでしょう。やはり、簿記は仕訳が命ということは真実ですね。疑っていたわけではないですが、本当に本当に仕訳が命です。そして、命取りになるのが、単純な計算ミス。計算ミスで沼にはまります。怖いですよねえ。簿記3級は難しくはないんでしょうけど、多くのYouTuberたちが言っているようには、そんなに簡単ではありません。


共通テーマ:資格・学び

「2022年1月FP試験総括」せいのFPチャンネルコラボ企画「FP3級前半」 [FP]



私が受けた試験ですね。間違ったところはたぶん一生忘れません。

共通テーマ:資格・学び

お勉強vlog [資格・学び]



「お勉強vlog」というジャンルがあるそうで、スマホのタイムラプス機能を使って、自分が勉強している様子を撮影し、その動画にコメントをつけるというもの。学習記録の一つになって達成感が得られるのと、人に見られているという意識からか、ちゃんと勉強するようになる効果もあるようです。スマホで撮影している間、スマホは使えませんので、時間を無駄にしないかもしれませんね。外国にはそういうものはあるのでしょうかね。寡聞にして知りません。

それにしても、YouTubeを見ていると、勉強が好きな人が多いように思えます。私がそういう人の動画ばかり見ているから、そんなふうに錯覚しているだけであって、圧倒的多数は勉強嫌いなのでしょうかね。よくわかりませんけど。

今晩はこれから、滝澤ななみ先生の教科書の練習問題を最初から解きなおすことにします。財務諸表が理解できないのは、まだ基礎ができていないからであることは明らかなので、焦らずに基本に戻ります。道に迷ったときは、もと来た道を引き返すのがゴールにたどり着くための早道です。



共通テーマ:資格・学び

問題17-4 [簿記]

これは撃沈。まったくわかりません。修正をすっ飛ばすして、いきなり試算表から損益計算書と貸借対照表を作るなんて芸当は今の私には「無理ゲー」です。どうしたらいいのか、ほとほと困り果てています。

IMG_20220205_153703_357.jpg


敗北の原因は、決算はなぜしなければいけないのかを理解していなかったからでしょう。学校の成績と同じように、来年の分を先取りしたり、今年のテストのスコアを考慮しなかったり、記入ミスを放置していたり、別の学生のスコアと入れ替えてしまっていたり、計算ミスをしていたら、いいかげんな教師だと思われ、信用を失います。会社も同じですね。そう考えれば、納得できます。学校の場合は、生徒や学生は年度ごとに入れ替わりますが、会社の場合は継続していくものですから、学校みたいに簡単にはいかないんですね。学校の場合は自動的に切り替わりますが、会社の場合は、強制的に、手動で、年度を切り分けて総括しないと、いつまでもダラダラと続いてしまうということです。

決算にやるべきことは9つの処理だそうですから、それをしっかり覚えればなんとかなりそうです。仕訳もしっかりできるようにしておかねばならないので、とりあえず、また一回最初に戻ってやりなおします。「申し訳ありません。もう一度勉強しなおしてまいります」(8代目桂文楽)というセリフは、こういうところで使うんですね。出直してまいります。






共通テーマ:資格・学び

問題17-3 精算表の作成3 [簿記]

犬の散歩に出たら、恐ろしく寒いので、震えながら帰ってきました。雪が降りそうな気温です。名古屋あたりは大雪だそうです。首都圏は降らないと思いますが、屋外でじっと立っていたら10分で冷凍されそうです。

IMG_20220205_140802_612.jpg

17-3をやりました。少しは慣れてきましたが、相変わらず間違いだらけです。




共通テーマ:資格・学び

【簿記3級】決算整理仕訳9種、精算表の作り方 \30分の動画1本見ればもう十分です。/ [簿記]



こういうの、助かるぅ。涙が出そう。出ないけど。


共通テーマ:資格・学び

【副業希望者必見】宅建資格者ができる【副業での稼ぎ方】まずは5万円を目標に宅建を活用してみましょう! [資格・学び]



副業はいきなり稼ごうと思わないこと。ためになるお話です。

共通テーマ:資格・学び

問題17-2 精算表の作成2 [簿記]

IMG_20220205_121815_758.jpg

精算表って、もっと簡単だと思っていたんですけど、私にはかなり難しいです。何度も同じ問題、同じような問題を解いて、慣れるしかありません。仕訳も満足にできないところも発覚。収益と資産の区別が難しいこともわかりました。受取利息が資産で、未収利息が収益であるなんて、私には理屈がつけられないので丸暗記しないといけません。

お尻(受験日)を確定しているわけではないので、自分が理解できないことにイライラすることもないし、焦りもありませんけど、こんな状態でできるようになるのか少し不安になってきました。



共通テーマ:資格・学び

問題17-1 精算表の作成1 [簿記]

IMG_20220205_105319_080.jpg

間違いだらけです。こんな状態で、できるようになるのかしら。



イメージで攻略 わかる! 受かる! ! 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版

イメージで攻略 わかる! 受かる! ! 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版

  • 作者: 滝澤 ななみ
  • 出版社/メーカー: マイナビ出版
  • 発売日: 2021/06/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




共通テーマ:資格・学び

試算表の作成2 問題15-2 [簿記]

滝澤ななみ先生の『イメージで攻略 わかる!受かる!! 日商簿記3級』の問題15-2をやってみました。問3の範囲に入っている試算表のところです。

IMG_20220205_090553_294.jpg

御覧の通り、間違いだらけです。都度、答えを見ながら仕訳や計算が間違っていないかどうか確認して解答を進めたのですが、それでも、1桁間違って計算が合わないということが起きるので、本番の試験で焦って解くとメタメタになりそうです。

問題自体は単なる計算問題ですから難しくはないのでしょうが、小さなミスをすると答えが全然違ってしまいます。それを避けるためには、時間がかかっても慎重にやるべきなんでしょうね。この問題だけで30分もかかりました。試験の制限時間は60分ですから、問3には時間が半分も取られることになりますね。

問題の解き方を覚えるのは当然ですが、制限時間が短いので、問題を解く速度を上げることが重要というのは、つい2週間前まで知識ゼロだった私にはけっこう辛いものがあります。

昨日も書きましたが、この種の問題を30分もかけて解くと1問回答するだけで、疲労困憊状態です。経理の人はひと月に1回くらいはこんな計算をしているわけですから、しかも、もっと数は多いはずですが、経理の人は適性がないとやっていられませんね。ゆるーい性格の私には向きません。



共通テーマ:資格・学び

【日商簿記3級】 1週間で合格する勉強法!(勉強時間、スケジュール、ネット試験のメリットなど) [簿記]



批判するわけではないですが、この方のスケジュールに沿って1週間の学習で簿記3級に合格するのは無理と考えるべきです。受かる人もいるはずですが、それはバックグラウンドがあるからでしょう。

簿記の知識がゼロの人は、3級の試験で扱われている内容の全体像を把握するのと、簿記の概念を理解するのに1週間は必要です。2週目は実際の作業手順になれるために使い、3週目は問題の解き方を暗記し、テストを正確に速く解く練習をし、確実に合格できるという自信をつけるために使うというスケジュールが健全です。

英会話でもなんでもいいんですけど、入門書の中には、「1週間」や「1か月」でマスターできることを売り文句にしているものがあります。たしかに、そういうものは読むだけなら小一時間でも十分な内容です。ですが、その本に書かれていることの神髄を理解し、自家薬籠中の物にするために必要な時間は、1か月どころではなく、数十年の場合もあります。もちろん、英会話を50年かけて体得するというような本だったら、数冊しか売れず、数日で絶版になるのは間違いないでしょう。

「短時間で」云々は単なる惹句であり、実態に即しているわけではありません。宣伝のための文句に騙されてしまうと、試験を2度も3度も受けることになり、お金の無駄になります。

実は私も当初、2週間で試験を受けようと思っていました。簿記3級を舐めていたんですね。自分で学習してみれば、そんな簡単な試験ではないことが「たった1週間で!」わかるはずです。

共通テーマ:資格・学び

まだ早い [雑感・日記・趣味・カルチャー]

減少というより“高止まり”に…愛知の新型コロナ感染ピーク AI予測では「来週くらい」その後ほぼ横ばいか(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

個人の感想ですが、「5類にしろ」という人は仕事に行きたくないから感染を拡大させたい人なのかもね。あるいはもっと感染拡大して、人々が困窮する姿を見て、相対的に自分の不幸の度合いを下げたいという無意識の持ち主なのかも。下種の勘繰りかもしれませんが。

新型コロナウイルス感染症の対応を2類から5類に引き下げたら、つまり、ふつうのインフルエンザのような扱いにしたら、病院の待合室で感染が拡大すると思います。それに、「コロナくらいで会社を休むんじゃない」なんて言い出す思慮と配慮に欠けた上司も出てくるかもね。誰もが瞬時に特効薬が利用できるようになれば、それはそれでいいんですけど、まだまだ見直しは早い気がします。

AIの予測に関しては、これまで膨大なデータを集積しているんでしょうから、徐々に当たる確率は高くなっているはず。しかし、AIの精度が高くなると、ギャンブルの楽しみがなくなるかもね。AIがみんな当てちゃったら、胴元が儲からないし。

「まだ早い」と言えば、簿記3級の受検は、2月14日の週に延期しようかと思います。当初、今度の木曜日、2月10日に受けるつもりでいましたが、今日を含めて6日ですから、なかなかきついです。AI予測ならぬ、私の勘ですが、来週中に受けても、不完全燃焼しそうです。合格してもギリギリでしょうし、不合格の可能性も半分はあります。不合格の可能性はほぼないという自信を手に入れてから申し込んでも遅くはありません。

締め切り日を定めておくのが資格試験合格のコツだと誰もが言いますが、旧日本軍みたいなことはしたくはありません。締め切りがあるからうまくいくというわけでもないのです。私は石橋を叩いて渡るタイプですから、勝てる戦いしか挑みません。

資格試験に2週間の勉強で合格しようが、1か月で合格しようが、資格の価値が変わるわけでもないし、そんなの誰も気にしません。わざわざYouTubeで俺は数日の勉強で合格したとか威張っているアホもいますが、それはもともと知識があっただけ。私みたいに知識ゼロから始めたら、少なくとも3週間はかかります。だからといって、能力がないことの証明にはなりません。

焦らずに時間をかけることも、時には重要です。若いうちは速さを賞賛しがちですが、動作が緩慢な年寄りになると、速さや早さには価値を見出さなくなるのです。重要なのは、奥行。深みですね。理解の深さです。

仮に2週間で簿記3級に合格したところで、私の場合、仕事では一切使わない知識ですから、時間をかけて理解しないと、きっとすぐに記憶から消えて、ペーパードライバーみたいになってしまうと思います。それでは、かけた時間がもったいない。無意味です。


共通テーマ:ニュース