SSブログ

『三月のライオン』のノベルティグッズ [簿記]

IMG_20220212_144956_785.jpg

山形県天童市にふるさと納税をしたのですが、その後アンケートに答えたら、『三月のライオン』のノベルティグッズを送ってきてくれました。キャラクターが可愛すぎて、棺桶に足を片方突っ込んでいるオジサンが持つのは恥ずかしいので、手ぬぐいだけもらって、残りは息子たちにプレゼントしました。

今日も日がな一日簿記3級のお勉強。滝澤ななみ先生の教科書の練習問題の総復習です。だいたいできるようになったのですが、相変わらず帳簿の問題は手続きが覚えきれていません。あきらめるしかないでしょう。仕訳はまあまあです。商品の時は買掛金で、商品以外の時には未払金になるというのを忘れてしまいがちです。わかっているのですが、癖なんでしょうね。

IMG_20220212_132454_902.jpg

まさにウナギ文字。時間がない!という切迫感が伝わってくるでしょうか。

IMG_20220212_203611_406.jpg

夜は試算表までやりました。合計残高試算表は面倒くさいですけど、簡単と言えば簡単ですね。でも、おそらく出題されるのは試算表ではなく、精算表か財務諸表(損益計算書と貸借対照表)の作成のほうでしょう。そっちのほうが難しいんですよね。

復習をしてみて気づいたのは、まあまあできるようになっているということ。相変わらず同じ間違いをするところもありますが、そこは3回も4回も解きなおせば、手が覚えてくれるでしょう。

明日は、精算表の問題を集中的に解きなおすことにします。仕訳で苦手なところも基本に立ち返り何度も解きなおします。いまの私に残されていることは、基本的な問題が解けるようにするしかありません。いまさらいろんな問題に手を出す時間もありません。CBT試験は来週の水曜日ですから、あと3日と半日。いよいよお尻に火がつきました。それとも、お尻が熱いのは、一日中椅子に座っているせい?



共通テーマ:資格・学び

#シーマレストア~伊藤かずえの名車再生~ [クルマ]



伊藤かずえさんがシーマをだいぶ長く乗り続けているというのは以前から知っていました。20数年乗っているというので、ニュースになったことを覚えています。その後30年経って、日産が伊藤さんのシーマをレストアするというのも話題になったことを覚えています。この動画はその様子をまとめたもの。こんなふうに大事にされているモノを見ると、感動します。

うちの親戚のところにも黒のシーマがあります。残念ながら初代ではありません。ボンネットも屋根もクリア剥げしていて、しかもシャコタンになっています。車検も切れていると思います。従弟は、副業でそういう車を集めて、レストアして売っているみたいです。

自宅の広大な庭に旧車がゴロゴロ転がっています。若い頃、バイクのパーツを買って組み立てたりしている変わり者でしたけど、いまはクルマを対象にして遊んでいるようです。あのシーマ、ボロボロですけど、資産なのかな。減価償却の考えを当てはめれば、価値はゼロかもしれませんが、旧車はそういう機械的な考えでは語れませんよね。



共通テーマ:自動車

【古民家DIY】築56年の和室にフローリングを施工したら、新築みたいになった【寝室】#61 [家・DIY・修理]



基準線を引いてから板を張り始めないと、どんどんずれていってしまうのか。考えもしませんでした。勉強になります。床材の張り替えの予定はないですけどね。

共通テーマ:住宅

複式簿記のメリット [簿記]

先ごろ物故した石原慎太郎氏が一橋大学法学部出身であることはつとに知られています。しかし、石原が在学中、公認会計士を目指して勉強していたことは知られていません。道半ばで『太陽の季節』がヒットし、小説家になったわけですが、学生時代にした会計の勉強が、のちに都知事になったときに有効活用されたそうです。

石原が都知事になる前までは国や地方自治体の会計は現金主義だったとのこと。おそらく、ここでいう現金主義というのは、お小遣い帳と同じ単式簿記の方法のことを指しているのだと思われます。

単式簿記のメリットは記録が単純というものがあるのですが、不正が簡単にできてしまうというデメリットがあるとのこと。単式簿記だと、一方向からの現金の出入りの記録しかできないので、使途を書き換えてしまうのは容易ですし、本当にそれに使ったのかどうか確かめるすべがありません。

一方、複式簿記は、双方向の記録なので、予算を何に使ったのかを相互にチェックできるため、不正をするのが非常に難しいそうです。(聞きかじりの知識で申し訳ありません。)複式簿記のもうひとつのメリットは、貸借対照表や損益計算書を作成しやすいので、財政の健康状態を把握しやすいというものがあります。ちなみに、細かい話ですが、複式簿記がわかるようになると、個人事業主が青色申告ができるようになり、e-Taxを利用して申告すれば65万円の控除が受けられるというメリットもあります。

また、複式簿記を家計簿に採用すれば、家庭の財政状況を確認できて、改善点がつかみやすくなるのかもしれません。しかし、それをするためには簿記の学習も必要ですし、仕訳を記録するだけ恐ろしく時間がかかりそうです。企業が使うような会計ソフトを導入すれば自動的に計算してくれて便利でしょうけど、それこそ膨大なコストがかかります。税理士を雇うのも同様です。これらは大きなデメリットです。

【簿記保有者必見】貯まる!複式簿記で家計簿を付けるメリット | あがぺいブログ

IMG_20220212_105505_555.jpg

今朝は、滝澤ななみ先生の教科書の練習問題を解きなおしています。さすがに3度目ですから、解くスピードは速くなりましたし、間違いはほぼありません。でも、集中力が持続しないんですよね。小学校の算数の時間みたいで、単純だから、飽きちゃうんです。



共通テーマ:資格・学び