SSブログ

財務諸表がようやくわかりました [簿記]

IMG_20220207_221435_748.jpg

難しいと思い込んでいましたが、仕訳さえきちんとできれば、案外簡単かもしれません。もちろん、精算表ができないと、財務諸表の作成は難しいと思います。前回チャレンジして見事玉砕したのは、精算表の理解が不十分だったからです。精算表の理解が不十分だった原因は仕訳が正しくできていなかったからです。

とはいえ、いまだに仕訳問題で首をひねるところもあります。未収・未払と、前受・前払は借方と貸方のいずれに仕訳すればいいのか、ときどきわからなくなります。

また、当座借越の理解も足りないこともわかりました。「当座預金の貸方残高を借入金勘定に振り替える」という表現にぶち当たり、しばらく途方に暮れていたのですが、ネットで調べてようやく腑に落ちました。きちんと理屈で覚えておかないとダメですね。

当座預金に残高(プラス)がある場合、借方に金額が表記されるので、貸方だとマイナスになっているということになります。それを借入金に変換するわけです。

今日の最大の収穫は、「ああ、ここ、引っ掛けようとしているな」というのがわかってきたことです。最初、問題作成者の思惑通りに引っかかって気づきました。こういうテクニックで解答者の間違いを誘っていたのかとわかると、パターンが見えてきて安心します。

他のテストでも同じですが、問題慣れしてくると、同じパターンが繰り返されるのがわかってくるし、引っ掛け問題もけっこうパターンがあることがわかるので、全部は網羅できないですけど、いくつかのパターンを知っておくだけで、そこそこ得点が稼げるようになりますね。

問題慣れの効果としては、パターンになれるだけではなく、スピードの向上もあります。今日は財務諸表の作成問題に1時間くらいかかりましたが、本番では30分程度で終わらせなければいけないわけですね。いまの私には無理ですが、同じような問題を繰り返せば、なんとかなりそうです。

滝澤ななみ先生の教科書の巻末の問題は模擬試験問題を除けば、「勘定の締め切り」と「剰余金の配当と処分」のみとなりました。1ページ分です。当然ですが、もう夜遅いので、その学習は明日に回します。だんだんわかってくると、気持ちが晴れてきますね。先ほどまで本当に家族と一言も口を利きたくないほど鬱々としていました。機嫌が悪いわけではなく、自分の無能さに打ちひしがれていたという状態です。なんでこんなところを記入ミスするのか、こんな小学生でもわかるような計算を間違うのか、いつまで仕訳に苦労しなければいけないのかと、ここ数日、悶々としていました。

やっと希望の光が差してきた気がするので(夜なのに?)、本当に来週の月曜日に試験日を設定しようかと思います。


イメージで攻略 わかる! 受かる! ! 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版

イメージで攻略 わかる! 受かる! ! 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版

  • 作者: 滝澤 ななみ
  • 出版社/メーカー: マイナビ出版
  • 発売日: 2021/06/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




テキストと問題集は1冊完璧に仕上げれば大丈夫だとよく言われますが、このテキストだけで大丈夫なのか不安なので、明日以降はこの本の模擬問題をやってみて、明後日から、TAC出版の模擬試験4回分に取り組もうと思います。われながら、ずいぶん自分を追い込んでいますね。そこまでやらなくても、受かる人はたくさんいるんでしょうけど、私は計算ミスを頻繁にするので、その性格を直さないといけないので、勉強というか、体育会系のトレーニングのつもりで電卓をたたいています。ここのところ毎日7、8時間は勉強しています。FP3級のときは長くても3、4時間だったと思います。あっちのほうが覚えることは多いんですけど、なぜか簿記3級は時間がかかります。FPのほうは2か月かけられたけれども、簿記は2週間で合格を勝ち取ることを目指したからかもしれません。当初の目標は無謀だったことに気づいたので、結局、3週間に延長することになった次第です。私がほとんど知らない世界を一から学んでいるのですから、それでも短期間と言えると思います。計算ミスをしなければ、7割以上は取れるでしょうが、さすがに9割は無理でしょう。8割行けば満足です。

何度も書きますが、簿記3級を舐めちゃいけません。YouTuberの中には、簿記3級を馬鹿にするような発言をする人がいますが、概念を理解するのはほんと難しいですよ。商業高校の生徒はすごいですね。計算ミスをしないだけでも、偉いです。



共通テーマ:資格・学び

悔しい [簿記]

IMG_20220207_180218_663.jpg

記入ミスとか、計算ミスとかのケアレスミスだけではなく、仕訳の間違いもあって、悔しいので、今晩は記憶の新しいうちに3問解きなおします。

共通テーマ:資格・学び

自己紹介/なぜノマドなのか。登山好き女の末路・・・ホームレス【北海道移住/田舎暮らし/女ひとり旅】 [資格・学び]



ホームレスのイメージが完全に変わりますね。私も学生時代にノマドの憧れましたが、結婚して子供が生まれると、そういう自由は完全に消滅します。いいなあ、北海道。

IMG_20220207_163444_953.jpg

危険物乙四の問題集が届きました。古本ですので、若干表紙にヨレというかシワがあります。どうせ勉強すればヨレヨレになるので、気にしませんけどね。

中身を見ると、イラストがあまりありません。要点がちょっと説明されているだけで、問題の羅列です。この問題集だけやれば合格できそうです。

次は3月にはメンタルヘルスマネジメント検定、5月は電工二種、9月にはFP2級を受ける予定なので、危険物乙四は秋以降になるかな。さらに、ITパスポートも受けることも考えています。

なんだか追われるように資格試験の勉強をしていますが、何かに取り憑かれているのかもしれません。この勉強生活に飽きなければ、来年は宅建の受験も検討中です。


共通テーマ:資格・学び

ITパスポートについて [資格・学び]



こういうことができるかどうかって、コンベックスにもよりますよね。

IMG_20220207_133758_968.jpg

試算表までクリアしました。クリアしたというか、苦労して記入し終えたというだけですけど。相変わらず計算ミス(電卓の叩き間違い)とか、ゼロを1つカウントし忘れるというようなことが多いです。速くやろうとするからいけないのはわかっているんですけど、ダメですね。




ITパスポートは就活や業務で役立たないと断じる人がいます。それは事実かもしれませんが、100%役立たないというのは証明できないし、この動画で解説されているようなことを知っておくのは実生活において、いや実務においても、就活においても絶対に役立ちますよ。

うちの長男もそういう声に流されて、ITパスポートなんか、これからのIT社会を生きる上でのマナーに過ぎないのだから、資格を持っていること自体に意味はないなんて偉そうなことを言っています。若気の至りでしょう。そのくせ、IT企業に就職が決まっているのに、私よりスマホやPCの設定の仕方に詳しくないんですから、ぜんぜんダメでしょうが。




共通テーマ:資格・学び

【古民家再生】#24/おばさんのDIY/空き家再生/復活しました [家・DIY・修理]



50代で婚活ですか。

私も50代ですけど、恋愛はもうありえないでしょうね。誰に対しても恋愛感情はまったく湧きません。私はいまの配偶者を恋愛対象ではなく、家族や兄弟姉妹(けいていしまい)のように見ています。

50代のオジサンには恋愛という言葉は感覚的にどうもしっくりきません。「妻」とか「奥さん」とか「おっかあ」とか「細君」とか「嫁さん」とか「かみさん」というのも全然違います。個人的には違う「パートナー」とか「連れ合い」とか「共同経営者」みたいな感覚でとらえています。

朝から簿記3級の勉強をしていますが、売掛金元帳と買掛金元帳と仕訳日計表を片付けて、試算表をやっているところです。仕訳ができれば難しくはないですね。だんだん慣れてきました。ラスボスの精算表を倒せば、簿記3級は楽勝でしょうかね。

さきほどPCR検査のキットが届きましたが、検体を採取して郵送するのは明日にします。郵便局に持ち込む必要がないので、近くの郵便ポストに投函するだけでよくなったので楽ちんです。散髪は明日にしようかな。落ち着かないので。


共通テーマ:住宅

【河野玄斗】※独学は非効率※簿記一級は独学で取れるかについて教科書の"穴"を教える【切り抜き】 [資格・学び]



教科書には試験に出ないところもたくさん掲載されているので、独学は効率が悪くなるというお話。試験に出るところだけを教えてもらえれば済むわけですから、おっしゃる通りです。

とはいえ、学校に行くとなると、通学時間も必要ですし、お金もかかります。効率という言葉の定義を定かにしないと、なんとも言えないなあ。

簿記1級は相当に難しいらしいですから、独学ではほぼ無理らしいというのは聞いたことがあります。私は2級すら受けるつもりはありませんけどね。仕事で使うわけでもないし、持っていたらと言って、一切役に立ちません。

それなら、就活に役に立たないとか言われている「ITパスポート」のほうがはるかに実生活に役立ちますよ。

役に立つ、立たないの定義もいい加減なもので、「あれは役に立たない」とか言って、切り捨てるような人は、効率重視の人と同じように信用できないタイプの人間だと私は思っています。




共通テーマ:資格・学び

【YOASOBI】二胡で「群青」を弾いてみた [音楽・楽器]



二胡もいいよね。少し前に私も挑戦してみようかと思ったのですが、YouTubeでわかりやすく教えてくれる動画もなさそうなので、諦めました。二胡は弦が2本しかないということで、4本のバイオリンよりも簡単そうに思えるかもしれませんが、弦の数が少ないだけ、ポジション移動が多くなるわけですから、実は難しいんでしょうね。

「群青」はこのところ頻繁にピアノで練習しています。いい曲ですね。どこか昭和的な懐かしさを感じるんですけど、私だけでしょうか。フレーズの1部がサザエさんのエンディングっぽいんですよね。





一時期、YouTubeのおすすめ動画に断捨離やミニマリストばかりになっていてちょっとうんざりしていたのですが、最近はDIYで家を直したり、ボロ家不動産投資、資格試験の受験動画ばかりになっています。登山と音楽の動画はちょぼちょぼってところです。YouTubeのおすすめ動画って、なぜあんなに偏っているのでしょうか。もう少し緩くして、視聴者が興味のなさそうなものもランダムに表示して、視野を拡大させてくれないかなと思います。一応、履歴を全部消してみたのですが、さほど効果はありませんでした。相も変わらず、同じような動画ばかりです。

そろそろ散髪に行きたいのですが、なんだか怖くてね。ふだん家族にも50センチ以内には近づくことはないようにしているのに、近距離で理容師さんが吐き出す空気を10分程度吸うことになるから、もし担当してくれた理容師さんが感染者だったら、イチコロです。感染したら、簿記の試験を申し込んでもキャンセルしなければいけなくなります。お金と時間の無駄になります。

今日はまたPCR検査のキットが届くので、明日唾液を採取して郵送します。前回は保冷剤が入っていましたが、いまは寒いので、保冷材は入っていないと書いてあったような気がします。

それで陽性だったら? 無症状でも外出禁止になって、試験が受けられない原因になりますね。どうしたらいいのでしょうか。




共通テーマ:音楽