SSブログ

Eagles - Hotel California (solo cover) [音楽・楽器]



わたくしは、このソロをマスターしたくてエレキギターを始めたようなものですが、いまではすっかりその夢はとん挫した状態です。

いくら形だけ真似しても、理論的な部分を体で覚えていないので、マニュアルにしたがって、手順を追って作業をしているだけになってしまうのです。TAB譜を見ながら、たどたどしく順番通りに指を置いていくだけなので、ちっとも楽しくありません。

音楽の根本を体で覚えるというのはいまの私には至難の業です。何も見なくても、どの場所でも音階が弾けて、思った通りの音が出せる状態に達していたら、このソロも軽々と弾きこなせるんでしょうね。こういう応用編は基礎ができていないと、そう簡単には弾けるようにはなりませんね。無謀な夢でした。

こういうものはなんにでも当てはまります。私はいつも形だけなんですよ。そういう「認知のゆがみ」があるのです。


メンタルヘルスマネジメント検定の勉強を開始 [健康・メンタルヘルス]

IMG_20220216_184315_7.jpg

今日、簿記3級のCBTを受け、あと5点で不合格になったばかりなのに、そんな悲劇などまるでなかったかのように、メンタルヘルスマネジメント検定の勉強を開始しました。私は3月20日にII種、III種を同時受検します。落ち込んでいる暇はまったくありません。

II種(ラインコース)が扱うのは事業者側の視点からみた従業員のメンタルヘルス(精神衛生)のケア、III種(セルフケアコース)は労働者自身が行うメンタルヘルスケアです。

その上にI種(マスターコース)というのがありますが、そちらは経営者や人事・労務管理スタッフ用です。受験料も高いので、私は受けるつもりはありません。

ざっと最初のほうを読んでみて、本書の全体の構造を把握しました。最初のほうは法律の話ばかりです。企業は従業員の精神衛生に配慮する法的な責任があることを印象付けるためでしょう。

そのあと、「4つのメンタルヘルスケア」が紹介されます。この辺からがぜん面白くなってきます。その4つとは、セルフケア、ラインケア、事業場内産業保健スタッフによるケア、事業場外資源によるケアです。これらを深堀りしていく形で展開していきます。

ストレスやストレッサーを知って、その対応の仕方を踏まえて、自身や従業員や部下の精神不調を未然に防止したり(一次予防)、早期発見したり(二次予防)、不調者への対応、復職支援をしたり(三次予防)するための方策を学んでいくことになります。

メンタルヘルスマネジメント検定は、簿記とは違って、どんな業種にも役に立つ知識が学べるように私には思えます。

まずはこの本をしっかり読んで全体像を頭に叩き込んでから、巻末の模擬問題を解き、具体的な試験対策に入ろうともいます。スマホのアプリでもメンタルヘルス検定の問題を扱っているものがいくつかあるので、それも利用しようと思います。

試験対策としては過去問も買ったほうがいいのかもしれませんが、まずはこの本でしっかり基礎的なことを勉強して、そのうえで、この本に足りない部分がわかるようになったら、そのときには躊躇なく公式テキストや過去問も買う予定です。

メンタルヘルスマネジメント検定は最近の法律改正も反映された問題が出るそうです。しかし、そんなに数は多くはないでしょうから、そういうのは潔く捨てます。この本の前書きのところにもある通り、単なる暗記ではなく、考え方を深く理解したうえで、そこから推論して正解を導き出さないといけない問題もけっこうあるようです。そういうのはいくら暗記しても、地頭(じあたま)が良くないと対応できないでしょうね。

実は、この本の最初のほうは1か月ほど前に読んでいます。今日はそのへんを復習し、その先を数ページだけ読んだだけです。明日以降、本格的に勉強をしていく所存です。

簿記とは違って、考え方をつかむのに苦労することもないので、入り口は広いようです。でも、文系学問全般に当てはまることですが、出口はないのでしょうね。


安全衛生教科書 メンタルヘルス・マネジメント(R)検定II種・III種 テキスト&問題集 第3版

安全衛生教科書 メンタルヘルス・マネジメント(R)検定II種・III種 テキスト&問題集 第3版

  • 作者: 一般社団法人国際EAP協会日本支部
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2021/07/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅱ種ラインケアコース 過去問題集<2021年度版>

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅱ種ラインケアコース 過去問題集<2021年度版>

  • 作者: 梅澤 志乃
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2021/09/25
  • メディア: 単行本



メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅲ種セルフケアコース 過去問題集<2021年度版>

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅲ種セルフケアコース 過去問題集<2021年度版>

  • 作者: 春日 未歩子
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2021/09/25
  • メディア: 単行本



簿記3級落ちました [簿記]

残念ながら、というか予想通り、不合格です。65点/100点でした。第1問の仕訳は42点/45点でしたから、間違ったのは1つだけ。この結果は満足です。第2問は6点/20点。これは許容範囲です。しかしながら、第3問は17点/35点しか取れませんでした。結果を見て、これには愕然としました。

昨日から私の実力では今回は70点前後だろうなと思っていたのですが、その予想は当たりました。下のほうに当たったのが残念です。

敗因は、明らかに、練習しtら問題の数が少なすぎたということです。自分が簿記3級を舐めていたのに気づくのが遅かったです。もっと多くのバージョンを学習しておくべきでした。

また、私は根本的なところを正しく理解できていないこともわかりました。損益計算書と貸借対照表に勘定科目を自分で記入する欄があったのですが、そこに何を入れるのかしばらく考え込んでしまいました。それは損益計算書と貸借対照表で何をするのかという「そもそも論」をしっかり理解できていなかったためです。

貸借対照表のトータルの数字は合ったのですが、損益計算書の数字は合いませんでした。途方にくれて、飛ばした第2問の(1)にいい加減な数字と勘定科目を当てはめていったのですが、無駄な抵抗だったようです。第2問で取れた6点は(2)の文章の穴埋めだけですね。

第3問がメタメタになってしまったのは、まず1問目からちょっと日本語がわからないところがあったからです。そこでおそらく計算を間違え、そのままその失敗が全体に波及したのでしょう。TACの直前予想模擬試験にあったような難解なものはなかったので、途中、これは合格できるかも、なんて気を良くしたのですが、最後の最後、トータルの数字が合わないので、「ああ、こりゃ、やっぱりだめだ」と心の中でため息をつきました。

貸借対照表のほうの数字は合ったとか書いたばかりですが、たぶん間違っていたと思います。「商品」とすべきところを「仕入」と書いて、決算整理前残高試算表の数字をそのまま入れてしまったので、数字が合っても、その数字は間違っているはずです。期末の棚卸残高の数字を入れるべきでした。決算整理前残高試算表の仕入の数字を入れてはいけませんよね。

作業の手順を覚えることばかり専念していて、根本のところを理解していなかったのは大きな反省点です。

もし次にまた受けたいという気持ちが戻ってきたら、もう1冊問題集を買って、たくさん練習したいと思います。明らかに、トレーニング不足でした。

実は、試験会場に余裕をもって乗り込もうとしたのですが、道に迷って総合受付にギリギリ5分前に息を切らして到着しました。私はそういうポカをよくやるので、それも敗因の一つかもしれません。

落ち着く暇もなく、受付の男性に名前を聞かれ、さらに身分証に提示するように求められました。バックパックをごそごそと探って運転免許証を取り出しようやく提示できました。その後、受付の人が持ってきた書類に書かれた注意事項に目を通し、パソコンの操作方法を簡単に教えてもらいました。荷物とコートはロッカーにしまうように言われました。それが済むと、2枚のコピー用紙とログイン用IDとパスワードが記載された紙とペンを渡され、それらと自分の電卓を携えて試験の部屋に通されました。

すでにカタカタとキーボードと電卓をたたく人たちが3名いました。けっこうそのノイズが気になります。耳栓は貸してもらえませんでした。パソコンのモニターは21インチくらいだと思います。私の13インチのパソコンよりもだいぶ大きかったのですが、ウィンドウズパソコンらしく文字がガタガタでした。目の悪い人にとってはCBTよりペーパー試験のほうが受けやすいかもしれません。

仕訳の問題の多くは電卓を使わなくてもよい簡単なものばかりで、計算したのは3題だったと思います。もらったコピー用紙は2枚ですが、1枚目の表面しか使いませんでした。すでに簿記2級や3級を取得している人には、おそらくかなり簡単な問題だったと思います。私にも第1問の仕訳が1問しか間違わなかったくらいですから。

65点の不合格は微妙です。今日中にでももう1回受け直せば、合格する可能性があるという点数ですね。

いつまでも悲痛な表情を浮かべていても仕方がないので、気を取り直して、今回は力試しで受けただけで、次が本番だと思うことにします。

実のところ、この3週間で相当にメンタルをやられました。試験に不合格だったからという理由よりも、朝から晩まで計算問題ばかりやって、ほとんど知識を身に付けられなかったことに強烈な徒労感を感じていたのです。計算は私の性には合いません。大学の授業の成績もExcelやNumbers(Macの表計算ソフト)に数字を入れるだけであとは自動的に計算させるやりかたを15年以上やっているので、電卓なんて叩くのは15年以上ぶりです。FP3級の試験勉強の時も少しは使いましたが、電卓の使用時間は簿記3級の学習のときの1000分の1以下です。大嫌いな計算のせいで本当に気が滅入りました。

ということで、やられたメンタルの修復のためにメンタルヘルスマネジメント検定の勉強を明日から開始します。

簿記のCBTは早くても3月上旬のようです。埼玉は会場が少ないので、早く受けたければ東京に行けばいいんでしょうけど、しばらくは計算から離れたいです。受けるとしたら、今度の夏休み以降かな。メンタルヘルスマネジメント検定は3月20日。第二種電気工事士の学科試験は5月下旬で、技能試験は7月なので、かなり忙しいです。私にとって最優先資格は電工二種ですから、それ以外は正直、おまけ程度です。FP2級も9月に受けようかと思っていたのですが、あれも実のところ、性に合わないんですよ。受けない方向で固まってきました。

それより、合格しやすいITパスポートのほうを先に勉強したほうがよいかもしれません。噂によると、英語の試験みたいなものらしいです。英語は私の得意分野ですから、それならメンタルがやられることはなさそうです。

危険物取扱者乙四も面白そうですが、物理化学はけっして得意分野ではないので、あれもそう簡単には取得できないかもしれません。まあ、電工二種の勉強は去年の11月と12月にある程度はやって、ほんとうに楽しかったので、また試験直前に勉強しなおすことができるのを楽しみにしています。

とにかく、しばらくは簿記の勉強から離れることにします。2月27日(日)はペーパー試験の日だそうですが、いまさらながら、そっちに申し込んでおけばよかったと思っています。ペーパー試験のあの雰囲気が好きなんですよね。CBTは不慣れということもありますが、パソコンで試験を受けるのはあまり楽しいものではありません。試験終了後、すぐに結果が出て、打ちのめされる感覚は、なかなか辛いものがあります。

とはいえ、こうやって自分の気持ちをここに書きつづっているせいかもしれませんが、落ちたのに失望や絶望はありません。希望というほどでもないですが、なんだかすっきりした気持ちです。気持ちの整理がついたということなのでしょう。

もし次に受けるなら、しっかり第2問のところも満点が取れるように勉強するつもりですし、第3問のところも焦らず解けると思います。要領はある程度わかりました。

同じ問題をペーパーテストでやったら、合格していたかもしれません。文章を読むときって、パソコンで読むのはなかなか頭に入らないタイプなんですよね。古い世代ですから。

まあ、何事も挑戦することが大切ということで、落ちたからと言って、いちいち絶望していたら、時間がもったいないですね。

今年は無理ですが、来年、もし心の余裕があれば、宅建を受けたいと考えています。宅建も3か月で合格したという武勇伝を語るYouTuberがいますが、私の場合は半年から1年はかかりそうです。頭の出来が悪いし、記憶力もすっかり劣化していますからね。


簿記検定試験 ネット試験の操作方法!/資格の学校TAC [簿記]



こういうのを見ても、焦燥感が募ります。


簿記2級勉強法、挫折したら見て欲しい動画。無念の不合格から再受験まで。これ難し過ぎません? [簿記]



私は簿記3級ですが、同じ気分です。教科書の問題は基礎であって、TACの予想模試をやってみて、あまりのレベルの違いに愕然としました。話が違うじゃないかと。この方のおっしゃっていることがよくわかります。試験を受ける前からわかります。

TACの直前予想模試の第1問ばかり4回分すべて解きなおし [簿記]

TACの直前予想模試の第1問ばかり4回分すべて解きなおしました。忘れていたところは覚えなおしました。たとえば、クレジット売掛金の支払手数料のこととか。

IMG_20220216_114138_173.jpg

試験直前の数時間前にバタバタしております。この後は第2問のところを見直す程度で、昼ご飯を食べてのんびりします。落ちたら落ちたですぐに受け直せばいいとすでに敗北を覚悟しております。

追記(昼食後):TACの模試の第2問の一部を見直しましたが、ほとんどわかりません。朝やってみたCBTの模試では満点でしたが、それはたまたま覚えていたから。半分の10点でもいいから取れたら御の字です。

第1問は簡単なところを先に片付けて、時間が余っているように自分を錯覚させる手で行こうかと思っています。瞬間的に答えの出ない、計算が必要なのところはまとめてやったほうがいいでしょうね。第2問はちらりと目を通してできそうならやりますが、無理なら飛ばして第3問をじっくり解くということにします。

とにかく、簿記は計算が好きな人とか、頭の回転が速い人とか、算数や数学の得意な人向きの資格ですね。私なんか3級で四苦八苦しているくらいですから、明らかに相性が良くありません。第2種電気工事士のほうは11月から12月にかけて勉強しておきましたが、あっちはかなり相性が良さそうです。5月の試験が楽しみです。

簿記は落ちたらすぐにCBTを受けに行くと宣言したばかりですが、今日受けた後に気が変わっているかもしれません。落ちてがっくりしていたら、しばらく受けないかも。受けるにしても、数か月後。他の資格を取って、心の余裕が生まれてから申し込むかもしれません。簿記は私にとっては修行です。率直に言って、嫌いです。ぜんぜん楽しくありません。

あと30分後、出発します。戦う前から、すでにお通夜気分です。八つ裂きにされることを覚悟して、行ってまいります。もうここまで来たら、開き直るしかありません。本当は、模擬試験の問題集を新たに買って、1回で合格点を取れるようになるまでトレーニングする必要があると思います。同じ問題を何度も解いてできたつもりになっていても、ダメなんでしょうね。


CBT(簿記3級)の模擬試験を受けてみました [簿記]

IMG_20220216_085743_371.jpg

TACの直前予想模試の第1回です。ソフトの操作に慣れるために受検してみました。昨日も1回解いたばかりの問題だと途中で気づきましたが、表示されている時計がどんどん過ぎていくのを見て、かなり焦りました。

IMG_20220216_095414_589.jpg

一応合格です。第1問に関しては3問間違えました。正解はわかっていたのに。、プルダウンの選択を間違えたところが1か所。もう1か所は勘定項目を記入し忘れました。3つ目は、もろに計算を間違えました。

第2問は満点でしたが、これが0点だったら、不合格です。第3問は貸倒引当金と貸倒引当金繰入の計算を間違えました。時間に追われると、頭が真っ白になります。

解いたことのある問題なのですから満点を取ってもおかしくなかったのですが、時間に追われる感覚に完敗です。4分ほど時間は余ったのですが、見直しする気持ちにはなれませんでした。

第1問の仕訳問題でも、3分ほど考え込んでしまうところや紙に書いて頭を整理しなけれな行けないところもあり、その間に時間が無駄に過ぎ去っていくのが怖くなりました。

今日の午後、CBTを受けてきます。この分だと、落ちるかもしれません。仕訳問題で、瞬間的に答えが出るような状態まで訓練しておかないと、とても太刀打ちできません。無制限に時間があれば、なんとか合格点は取れるのでしょうけど、計算機を叩き間違え続けたら、それだけで10分以上無駄になります。今回は計算機をほぼ叩き間違えなかったでのすが、それでも1時間というのは短すぎます。

本番直前ですが、私には合格は無理かも、という気持ちです。模擬試験では合格しましたが、本番は見たことのない問題になるわけですから、もっと焦るんでしょう。明らかに、トレーニング時間がもっと必要でした。あと1週間、20時間くらいの学習時間は必要だったかな。いやもっと必要かも。