SSブログ

宅建 2023 宅建勉強法【4月からの勉強法】合格へのステップ、勉強スケジュールについて。4つの分野の特色も踏まえながら、具体的な勉強の進め方を [簿記]



あこ課長によれば、学校の科目に例えるとこうなるそうです。

「宅建業法」は国語。
「法令上の制限」は社会。
「税その他」は算数と理科。
「権利関係」は英語。

4月からスタートする場合は、「宅建業法」から。そのあと2ヶ月かけて「権利関係」、7月は「法令上の制限」、8月は「税その他」。9月からは過去問というスケジュールをお勧めしています。

私は5月スタートで、「権利関係」から入る予定です。すでに民法はある程度学習済みだし、難しいやつは忘れにくいものですから早くからやっておいても無駄にはならないと思います。細かい数字を暗記するようなものは最後に持っていきます。「法令上の制限」と「税その他」はFPで学習済みのものもあるので、そんなに時間はかからないでしょう。




共通テーマ:資格・学び

【簿記2級⑯】連結財務諸表(連結損益計算書・連結株主資本等変動計算書・連結貸借対照表)の作成方法【商業簿記テキスト2022年度版P470】 [簿記]




問題自体は連結精算表のものと同じですので、流用できます。

よせだ先生は簡単にさらっと解いてしまうので簡単そうに感じられるのですが、やはり難しさは変わりません。どう計算して、どこに記入すればいいのか教科書には解説がないので、動画見ながらメモをとっておかないといけません。この問題はタイムテーブルを使った方法では解けないので、やはり仕訳のスピードを上げる練習をしないといけないようです。






共通テーマ:資格・学び

【簿記2級】受講生のリアルなつまずき箇所を簿記講師が解説 [簿記]





試験時間が短縮されたが、問題数は変わっていないのだから、難しいものは出ない。基本をおさえればいい。勘定科目を正確に覚えておかなくてもなんとかなることが多い。

商業簿記は基本仕訳をおさえる。工業簿記は四則演算をできるようにしておく。




共通テーマ:資格・学び

タイヤ交換 [クルマ]

th_th_IMG20230330153611.jpg

冬の間、3Fのベランダに保管しておいた17インチのサマータイヤを次男に手伝ってもらって下ろしてきて、スタッドレスタイヤと交換しました。

軽自動車みたいな13インチとか14インチのホイールだったら軽々運べたかもしれませんが、純正の18インチのホイールですから、さすがに重たかったです。二人で2本ずつ下ろしたのですが、年々筋肉量が落ちているので恐ろしく疲れました。

スタッドレスのほうは洗って乾かしています。空気も少し抜いておきました。乾いたら、玄関先に保管できる場所を確保しようと思います。3Fまで持ち上げるのは体力的にもう無理です。

サマータイヤのほうはホイールを洗わずにそのまま保管していましたが、さほど汚れていませんので、そのまま取り付けました。

取り付ける前に、ゴムブッシュ類に、ラバープロテクタントを吹きかけておきました。フロントだったかリアだったか忘れましたが、ゴムのマウントの部分に少し亀裂が入っていました。いまのところ乗り心地が悪いとは感じないので、そのまま放置します。

明日も続きの作業をする予定です。エンジンオイルの交換はGWにやろうかな。


タイヤ交換は、道具さえあれば誰でもできます。業者任せにしている人が多いと思いますが、最低限、ジャッキとクロスレンチとトルクレンチを揃えておけば自分できます。全部揃えても1万円ほどで済みます。ジャッキが3000円、クロスレンチは1000円、トルクレンチは4000円から5000円です。

本当にお金を1円も使いたくない人は、車載工具を使えばいいと思います。ジャッキもレンチも入っています(つまり、基本的には所有者が自分でやれと言うことです!)。使いにくい工具ですが、一応使えます。トルクレンチはなくてもなんとかなります。ナットは手で押してきつく締めれば(足は使わないように!)、そこそこの適正値になるはずです。電動工具は必要ありません。

ネットでタイヤのDIY交換について検索してみると、どうすればよいのか具体的に書いてありますので、参考にしてください。しかし、たいていの記事は最後の方になると不安を煽って、「自分でやる自信がない人は、タイヤ交換は非常に危険な作業なので、業者に頼んだほうがいいです」などと書いてあります。ご存知かもしれませんが、あれは責任回避のためか、利益誘導のための常套句です。信じてはいけません。自分でできることはなんでも自分でやるべきです。お金が有り余っている人は業者を利用するのは構いませんが、自分でやってみるとけっこう楽しいものです。運動にもなりますからね。


実はスタッドレスタイヤを買ったのは長い運転歴の中で初めてです。残念ながら。今シーズンは雪道を走ることはただの1度もありませんでした。来シーズンはわざわざ雪の中に突入する冒険をする予定です。せっかくスバルのAWDを買ったのに、妻は雪道は怖い、スタックしたらどうするのと怖がって、雪国への旅行の提案を拒否し続けました。スタックしたら、がんばって脱出するだけじゃないですか。何を言っているのか私には理解できませんよ。





共通テーマ:自動車

【簿記2級⑮】連結精算表の作成方法・タイムテーブル【商業簿記テキスト2022年度版P454】 [簿記]

th_IMG20230330101400.jpg

教科書の解説を読みながら、ひたすら仕訳を書き、電卓を叩いて、書き写してみました。1時間以上かかりました。これを自力で書けるようになる日は来るのだろうかと心配になりました。率直に言って、これは部分点を狙うしかなさそうです。あまりに難しすぎて、私の手には負えません。仕訳を書くのにも時間がかかるし、連結精算表に数字を記入するときも、どうしてこの数字はマイナスするのに、この数字はプラスするのか、さっぱり理解できません。その謎を理解するために、このあとよせだ先生の解説動画を見たいと思います。





この解説動画はタイムテーブルを使った方法なのですね。仕訳を一からやっていたら間に合わないので、短時間で解答し、部分点を狙うにはタイムテーブルを覚えるしかないのでしょう。

ただ、タイムテーブルを使って解くことができるのは、資本連結のみで、成果連結は解けないとのこと。



th_IMG20230330134209.jpg


先生の解説を聞きながらやっているうちに、だんだん頭が痛くなってきましたが、でも部分点を狙えそうな気がしてきました。








共通テーマ:資格・学び

【DIY】組み立て&分解が簡単にできる本棚の作り方を紹介 [家・DIY・修理]



脚の部分がすっきり見えますね。



共通テーマ:住宅

8割の人が簿記2級に落ちる理由 [簿記]



落ちる人は知識の定着度が低い。

仕訳を完璧にしていないから、落ちるのだ。

わかったつもりをなくせ。








共通テーマ:資格・学び

【簿記2級】どのテキストを使えば受かる?厳選3冊紹介!!勉強が苦手な受験生向けのテキストも紹介しました! [簿記]



評判の良い『みんなが欲しかった! 簿記の教科書』の商業簿記と工業簿記と『本試験問題集』の3冊を買えとのこと。

『本試験問題集』は大問ごとに解いた方がいいとのこと。私も3級のときに同じことをしていました。

私が使っているのはパブロフシリーズです。問題集を含めて4冊買いました。パブロフの教科書は動画視聴との組み合わせの通信教育みたいな感じなので、私としては使いやすいです。よせだ先生の描く4コマ漫画は可愛くて癒されます。漫画に付された解説の文字が小さいのと、それと同じことが次のページに書かれているので、その繰り返しが無駄に思えるところがあります。また、どこからその数字を持ってきたのか理解しにくいところがあります。説明不足を解消するために、動画視聴が前提になっているようです。教科書を読んでも理解できなかったところに関して、先生が丁寧に前提から解説してくださっているので、「ああ、そういうことか」と腑に落ちるという経験がこれまで何度もありました。


今日は、このあと、いよいよ商業簿記の最後のセクションをやります。連結精算書と連結財務諸表の2つです。1日がかりかな。


あとは次男が旅行から帰ってきたので、車のタイヤ交換を手伝ってもらおうかと思っています。さすがにもう雪は降りそうもないので。スタッドレスタイヤを外して洗って、3階のベランダに運びます。3階からはノーマルタイヤを4本運ばないといけません。8本分ですから8往復することになったら、私は死んじゃいそうです。余力があったら、洗車もしたいです。ついでに、ピッチタールと鉄粉を落とす作業もあります。それが終わったら、エンジンオイル交換が待っています。下抜きだと大変なので、これからは上抜きをする予定です。道具が使い物になるといいんですけどね。







共通テーマ:資格・学び

【簿記2級の勉強法】※勉強時間を短くしたい人だけ見てください。 [簿記]



クレアール通信講座の販促動画みたいですね。「合格1年保証」の意味は、1年以内に合格させることができるという意味だと勘違いしていたのですが、教材や講義動画を1年間は使ってよいという意味だったのですね。

アメリカには、動画視聴時間を1.5倍や2倍にすると勉強の効率が高まり、成績も良くなるという調査があるそうですが、私にはにわかには信じられません。講義の内容が理解しにくいので、動画を2回視聴するから記憶に残るというのなら、普通の速度で1回見ればいいだけでしょう。私は講義動画を見る時には、先生の話す速度にもよりますが、1.25倍か1.5倍で見ています。途中で止めて自分で手を動かすので、高速で見たからといって、早く学習できるとは思えません。3ヶ月かかるところを1.5ヶ月で学習終えるというのは不可能ではないと思いますが、そういう学習は「促成栽培」みたいなものですから、習熟レベルとしては落ちるリスクがあります。また、実力がつかないうちに受験して不合格になった場合は、悲しいことに受験料が2倍かかります。それでは元も子もありません。

有職者の勉強時間は平均6分というのは面白い調査ですね。日本の大人はまったく勉強しないと言われて久しいですが、こちらは説得力のあるデータだと思います。職場(大学)の知り合いの多くは別ですが、それ以外の知人は勉強なんて1分もしていないようです。酒を飲んで、テレビを見て、SNSをチェックして、YouTubeを視聴して、ゲームをしているだけです。「消費者」の典型です。そういうことができる能力をコミュ力(コミュニケーション能力)と呼ぶのだそうですが、実のところ、私は彼らと会話することに苦労しています。そういうことを言うと、私の方がコミュニケーション能力が低いように思えますが、私としては内心、彼らの方がコミュ力がないと思っています。なぜそう考えるかと言うと、彼らの語彙レベルが低いからです。さらに、スラングやジャーゴンや短縮語を多用するし、主語を省き、述語を曖昧にするので、私には何の話をしているのかすぐには理解できず、いちいち確認しなくては話が進行しないのです。日本語の特性上仕方がないのですが、あまりに文脈依存度が高すぎるのです。そんな話し方についていけないことをコミュニケーション能力が低いと決めつける側の人間の方こそ、個人的には、コミュ障だと思っています。そういうわけで、彼らとの会話はストレスになるので、彼らにはなるべく近づかないようにしています。

話を戻しますが、私は春休み中、平均で1日8時間ほど、何かに取り憑かれたかのように勉強をしています。病気かもしれません。この2年で8つも資格を取得しています。内訳は以下の通りです。

メンタルヘルス・マネジメントII種
メンタルヘルス・マネジメントIII種
FP3級
第二種電気工事士
ITパスポート
危険物取扱者乙4
FP2級
簿記3級

バカみたいですね。その上、目下、簿記2級の勉強をしているし、10月には宅建を受ける予定です。次男と一緒に受けるのです。3年後には次男と一緒に司法書士を受験し、合格した暁には私は転職をし、晴れて独立して、奴隷労働から逃れて、死ぬまで働く予定です。今はそのための下準備に余念がないのです。遊んでいる暇はありません。










共通テーマ:資格・学び