SSブログ

ありがとう 松本零士先生『劇場版 銀河鉄道999』期間限定公開 [映画]



この映画が公開されたのは1979年ですから、私が9歳の頃です。この映画には悲しい思い出があります。

小学4年生の頃ですが、地元の市営体育館でこども映画上映会があり、1年遅れで田舎の子供達に格安で見せてくれるという機会がありました。

私も喜び勇んで当時の親友と一緒に観に行く約束をしました。体育館までは子供の足では歩いて30分ほどかかるところにあり、私と親友はバスに乗っていくことにしました。バス停で待っていると、私たちの前にぎゅうぎゅうづめのバスがやってきました。当然止まってくれると思ったら、なんと乗車拒否に遭ったのです。唖然としながら、去って行くバスのお尻を見守りました。バスに乗車拒否をされたのは、あのときが最初で最後です。あれ以来私はバスが大嫌いになりました。いまもバス嫌いは治っていません。

無人のバス停で、同じ悲劇を味わう友達とこの悲劇を嘆いても埒(らち)が明かないし、バス会社に苦情を入れるわけにもいかないので、映画の鑑賞券を握りしめ、ふたりでトボトボと歩き出しました。私は私の親に車で連れていってもらおうという提案をしたのですが、友人は歩いていこうというので、彼の意見に従ったことを40数年ぶりに思い出しました。

歩いている間、どんな会話をしたのかまったく思い出せません。さすがに無言だったと思います。情けない気持ちでいっぱいだったはずだからです。

体育館に到着するとすでに、上映は始まっており、真っ暗な会場にはたくさんの子供達が床の上に体育座りをして食い入るように見ていました。そのときすでに上映開始から20分以上過ぎた頃でした。近くに知り合いもいないので、どういう話なの?とも聞くことができません。結局、何が何だかわかりませんでした。

その映画に40数年ぶりに再会できました。やはり最初から最後までまったく見た記憶がありませんでした。(だからといって私が見た映画は1981年公開の『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』だったなんてオチはありません。その頃はあの親友とは別のクラスになり、疎遠になっていました。)ただ、主人公の星野鉄郎の顔がテレビアニメ版よりも格好良く、強烈な違和感を覚えたことだけは覚えていました。(同じ時期に親と一緒に映画館に見に行った黒澤明の『乱』はけっこう覚えていたのに、なぜでしょうね。)

率直に言って、この映画版はアクション映画みたいで、人間ドラマが希薄です。しかしながら、テレビアニメ版を見ていて謎だったのが、これを見たら、「そうなんだ」とすんなり理解できてしまいました。見なかった方が良かったのでしょうか。

終盤に人間は死ぬからこそ、一生懸命生きようとするんだ、というセリフがあります。人間ドラマの積み上げがあまりないので唐突な感じがしますし、当然でしょうが、その言葉の意味を子供の私には理解できなかったはずです。

最初は機械の体を手に入れようという鉄郎の旅の目的が、旅の中で、生身の体を捨て、機械の体をただで与えてくれるような星なんか破壊してやると言って考えが変わって行くところは今の私には面白いと思いますが、これもまた私と同世代の子供たちにも理解できなかったでしょうね。しかし、この映画は、AIに仕事が奪われるぞと言って不安を煽っているアホな現代人の頭を冷やす効果が期待できると思います。やはり機械と人間とでは決定的に何かが違うのですよ。その違いがわからないというのであれば、あなたはすでに人間ではないのでしょう。

弁護士、会計士、教師、医師…「第4の波」でAIに取って代わられる仕事とは | マネーポストWEB

大前研一氏によると、士業は全てAIに取って代わられるとのこと。始業ではないですが、教師なんか1人で十分だそうです。大前氏は民主主義がわかっていないのでしょうね。彼の予想は当たった試しがないので、まったく信用できません。私は20年以上前に、この人の本を読んだこともありますし、彼が出演するテレビ番組を見ていたこともあるのですが、振り返ってみると彼の予想はことごとく外れです。こういう老人は相手にしない方がいいです。不安を煽って商売するタイプの典型です。おそらく教師や弁護士よりも先に、彼みたいなインチキ評論家のほうが消えてしまうと思います。危機感を覚えるべきなのは、知ったかぶりで、そこの浅い大前氏の方です。




共通テーマ:映画

【福島ぶらり旅】のん、焚き火しながら今年1番だった福島のご馳走! [雑感・日記・趣味・カルチャー]



16分頃にのんさんが語っている根拠のない自信というのは素晴らしいです。私もそういう自信を持とう。



共通テーマ:日記・雑感

【簿記2級】メリットを経験者が解説!あなたの人生が変わる理由 [簿記]



簿記2級の取得には、目に見えるメリットだけではなく、目に見えないメリットもある。就職や転職がしやすくなるだけではなく、俯瞰する力、本質を掴む力を身につけられる。

共通テーマ:資格・学び

【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた [音楽・楽器]



音楽知識を体系的にまとめてくれているので、楽譜の読めない素人音楽愛好家には非常に助かります。

共通テーマ:音楽

【宅建受験生必見】宅建はどれほど難しいのか!? [宅建士]



FPとのシナジーが期待できる?

共通テーマ:資格・学び

【もう無理】古民家生活はツラかった...。引っ越しします。 [家・DIY・修理]



世界保健機関(WHO)は室温が18度以下になるような家は人が住むのには適していないと言っているそうです。私も何かのニュース記事で読んで知っていました。しかし、そうなると日本の家の99%はもはや家と呼べる代物ではないということになります。野晒しの犬小屋みたいなものですね。

私の1Fの部屋も冬の朝14度になります。これは壁の断熱ではなく、窓の性能の問題だと思います。我が家の窓はペアガラスですが、内窓をつけて二重窓にでもしたほうがいいのかもしれません。最新の家ではトリプルガラスを採用しているところもありますが、うちの家が建った頃にはそんなものはありませんでした。あったとしても非常に高価だったはずです。

我が家は輸入住宅用の窓を採用した輸入住宅もどきの建売住宅なのですが、なぜか2Fのリビングルームの出窓と台所の出窓がポンコツな日本製でした。そこだけDIYで内窓を取り付けて、気密性を上げています。しかしながら、それでも断熱としてはまだまだ不十分です。窓の外にシャッターでもつければ、夏の日差しを遮って暖房効率を高めたり、冬の寒風を避けて室温を下げずに済むのかもしれません。

20年ほど前の家でもこの程度ですから、50年以上前の家なんか、人間が住むのに適したものではないという見解は正鵠を射ていると思います。凍え死にたくないので古民家生活なんて私は憧れませんね。去年末から電気代も4割も上がったので、予算の許す範囲で省エネな環境を整えていきたいと思います。






共通テーマ:住宅

パブロフくんと学ぶITパスポートの使い方を徹底解説! [ITパスポート]



ITパスポートは総務省認定の国家試験であるにもかかわらず、世間一般には認知度も低く、就職活動でも評価されていないようですが、ITに限らず、ビジネス(経営)のことを網羅的に学べる非常に役に立つ資格です。ちなみに、私はすでにITパスポートは取得済みです。

4月から新大学生となる息子に、簿記以外に受けた方がいい資格は何かと聞かれ、ITパスポートを勧めておきました。息子には第二種電気工事士や危険物取扱者乙4は不要だと言っておきました。私は趣味で二つとも取得しましたが、ふつうの人はいらないですよねえ。




共通テーマ:資格・学び

『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級[2023年度の試験対応]』を注文しました。 [簿記]

『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級[2023年度の試験対応]』を注文しました。

昨日、めでたく簿記3級に合格できたので、その勢いを利用して2級にも挑戦したいと考えました。テキストも買って終えば、私はケチな性格ですから、もったいなくて勉強すると思います。

私の春休みは、実質1ヶ月残っているし、授業の予習もすでに終えているし、だいたいは去年と同じことをするだけですから、まだ試験勉強ができる時間は残っています。

テストは遅くとも5月中には受けたいです。そうしないと10月半ばにある宅建の試験勉強ができなくなりますからね。宅建は簿記2級の試験を受け終わってから始めるつもりです。間に夏休みが挟まるので、5ヶ月間でなんとかします。

今年はFP2級と簿記3級をすでに取得したので、今度は簿記2級と宅建に挑戦します。それが済んだら、来年は行政書士。本当は司法書士になって転職したいんですけど、私の専門分野と大きくかけ離れているので、私の頭ではあまりに厳しいです。

でも、勉強ができないと思い込んでいたアラフォーの芸能人でも東京大学に受かってしまうような人がいますし、学びをやめなければ人生何が起こるかわかりませんよ。





簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級[2023年度の試験対応]合格応援セット◆「パブロフくんの特製付箋」付

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級[2023年度の試験対応]合格応援セット◆「パブロフくんの特製付箋」付

  • 作者: よせだ あつこ
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2023/02/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)












共通テーマ:資格・学び