SSブログ

―宅建試験 合格につながる!最も効果的な学習法― 日建学院講師・チーム宅建:宮嵜晋矢×吉野哲慎【宅建受験新報SP企画】 [宅建士]



近頃はレベルが上がっている。

文章読解力が大事。

学習時間は300時間程度では足りない。500時間は必要。





共通テーマ:資格・学び

[TAB] Saint Seiya OP - Pegasus Fantasy | ペガサス幻想 ギター弾いてみた [音楽・楽器]



マスクを外して、こんなお面(マスク)を被って生活するのもいいですね。







たしかに格好いい。







Schecterのギターがきれいですね。







共通テーマ:音楽

宅建試験の民法をやさしく解説!日建学院講師・チーム宅建:宮嵜晋矢×吉野哲慎【宅建受験新報_特別企画『民法がざっくりわかる!』】 [宅建士]



権利関係(民法)から学ぶことで、他の分野(宅建業法など)が学びやすくなるとのこと。

民法は難しいから捨てろという人もいますが、法律の基本ですからね、ちゃんと勉強しておきたいです。







共通テーマ:資格・学び

【簿記2級 商業簿記】2023年度版テキストP112 銀行勘定調整表の動画解説 [簿記]



とりあえず今日は「銀行勘定調整表」まで復習しました。当座預金に関する当社の帳簿と銀行の残高証明書のずれがあった場合に作成する書類です。こういう問題はまさにパズルですね。簿記はパズルゲームが好きな人がハマる世界だと改めて感じます。

このあとまたやる気が出たら、固定資産のところに入ります。こういうのは何度も復習しないと覚えられないし、理解した気になれません。

自分で教科書を読んで、練習問題を解いてから、解説動画を見ると、「なんだ、そういうことか」と気づくことができて、楽しくなります。


商業簿記の勉強を開始したのは3月13日。1周目をかろうじて終えたのは18日です。連結会計を飛ばしたので、5日で終わらせました。工業簿記の1周目は18日から20日。たった3日です。2周目は20日から24日。実際は今日、25日の朝までです。簿記2級の勉強を開始してからまだ12日しか経っていません。ものすごい勢いで進めています。生き急いでいる感じです。


私はせっかくの休みだというのに、朝から晩まで勉強して馬鹿みたいに遊んでばかりいます。これでいいんでしょうか。



追記:今晩は減価償却のところまで終わらせました。このあたりまでだと、さすがにどうにかなりそうなんですけど、ラスボスの連結会計はまだちゃんと目を通していないんですよ。明日は引当金か純資産くらいまで進みたいです。

いまはまだ2周目ですが、1周目ではとりあず全体像を掴むだけにして、2周目では自分の力で練習問題を解いて、理屈を理解できるようにしています。解説動画も2、3回見るとより一層理解が深まることがわかります。こうして何度か繰り返しているうちに、それまで理解できなかったこと、気づいていなかったこと、見ていなかったことが少しずつわかっていくわけです。そして解像度が上がっていくのです。この感覚が勉強の醍醐味です。








共通テーマ:資格・学び

宅建【登録実務講習】テキスト読み後編!&【修了試験】について!! [宅建士]



登録実務者講習は、最後に試験がある。しかし、講習中にテキストに試験に出るところを教えてもらえるし、テキスト持ち込みで受験できるので、まず落ちることはない、とのこと。



共通テーマ:資格・学び

本を読まない奴はダメなのか? [本]

「最近の若い奴は本を読まない」などと、ぼやくオジサンやオバサンがけっこういますが、私は以前からおかしいと思っています。そうぼやく人たちは、本を読むことよりも、本を買う(消費する)ことを重視している気がします。単純に、たくさん読むことが偉いように錯覚しているのかもしれません。以前、公認会計士の勝間和代さんは、本の内容はすべて記憶しておかなくてもいいんだとか言っていました。その考えは半分正しいですが、半分間違っています。

要するに、本の読み方は多様であって、1つしかないわけではないということです。学者が論文を書くときは、最初から最後まで全部読んでいる暇はありませんから、索引をチェックして必要な部分のみを読んで引用に使います。したがって、学者は大量に本を処理しますが、目を通すページ数としては大したことはないかもしれません。

人によっては、内容を記憶するために読むこともあります、受験勉強や資格試験の勉強はそっちです。1冊の教科書を読み込んで、問題集を何周もして完璧に仕上げることが学習の中心ですから、何冊も読む必要はありません。何冊も読む方が弊害が大きくなります。

はたまた、覚えるためではなく、味わうために何度も読み返すものもあります。詩はそういう読み方をします。小説でもその方法を採用する読者もいます。文学者の場合は、何かを発見するために同じものを繰り返し読みます。だから、書籍の月間購入数は0冊の時もありますし、100冊の時もあるわけです。1年かけて1冊を読みこむこともありますし、1日に数冊目を通すこともあります。コンスタントに毎日1冊ずつ読むような人もいるのでしょうが、それが理想なわけではありません。内容の薄っぺらいビジネス書や自己啓発本やなんとか新書みたいなものならその方法で十分間に合うのでしょうが、結局のところ何も記憶に残らないのですから、お金の無駄でしかありません。

いずれにせよ、本の読み方というのは多種多様であって、一般化することはできません。人や状況によるのです。冊数だけで、読書家だとか決めつけるのはおかしいのです。

新聞のアンケートでは、1冊しか読まない人な何%だというものが年がら年中ありますが、まったく無意味な調査だと思います。年間に1冊しか本を読まないからダメだ、教養がないと決めつけるような発想自体が、教養の観点で、欠陥があると思います。




共通テーマ:

良い自己啓発とイマイチな自己啓発の見分け方 [資格・学び]



個人的な意見ですが、自己啓発は100%胡散臭いと思っています。30年以上前から危険な物だと認識しています。偏見かもしれませんが、勝間さんのお話を聞いても、考えはまったく変わりません。勝間さんのおっしゃっている通り、再現性はないのですよ。

そういうわけで『7つの習慣』も私は読んでいません。あらすじ紹介みたいな動画は見たことがありますが、くだらないですね。知人の先生にもあの本はまともな本だと紹介され、いろいろ説明を受けたのですが、心は動くことはありませんでした。

ある人が再現性があると認識してても、私には再現できない可能性が高いのです。他人のアドバイスに従う前に、自分の頭と体で考えて実際にやってみながら学んでいくのが正しい道です。その際に先人の成功した道を通るのは楽しみはありませんし、新たな発見もありません。それは消費者のマインドそのものです。

一方で、他人の失敗は非常に役に立ちます。こうすれば成功するより、私はこうして失敗したという話の方が面白いし、リスクを回避するのに役に立ちます。

しかしながら、その失敗も再現性はないのです。その人には失敗だったかもしれませんが、私にはそれが成功への道につながるかもしれません。

地方の移住によって豊かな暮らしを手に入れたというユートピアみたいな話をよく耳にしましたが、近頃では、田舎に移住して失敗したという話をよく聞きます。どちらが正しいのでしょうかね。どちらも正しいというのは正しいのでしょう。つまり、人によりけりということです。私がその人とすべての条件が同じであるわけではないのですから、私が同じようなことをしたからといって、成功するとか失敗するとか予め分かるわけではないのです。そういう意味で、他人の話はほとんど当てになりません。


勉強法にしろ、仕事術にしろ、あらゆるものは、その人次第です。自分がやりたいようにやるしかないのです。ブドウの世界の言葉を使うと「守破離」です。最初のうちは師の教えを守るのは良いのですが、ある程度歳をとって熟練してきたら知恵もつくので、師の教えを死ぬまで守り続ける義務も義理もありません。好きなようにやるべきです。そして、どんどん別の方向に道を切り開いていくべきです。

自己啓発というのは、自ら他人の教えにコントロールされにいくような行為です。若いうちはそれでもいいのでしょうが、40歳以上の人はもうそういうところから卒業すべきです。50代の勝間さんもそろそろ自己啓発には良いものもあるだなんてことを言っていてはいけないと思います。

こうすれば儲かるだなんていう甘い話はないのです。勝間さんの大好きなドルコスト平均法だって、100%再現性があるわけではないということくらい、公認会計士なんですから、わかりきっていると思います。

とにかく、自己啓発セミナーに参加したり、自己啓発本なんか読む暇があったら、自分の頭を使って仕事をした方が良いと思います。目次を眺めるだけで、1分もしないうちに書いてあることがわかってしまう程度の本を何日もかけて読むのは時間の無駄です。書いてあることはどれも同じです。良いも悪いもありません。すべて何かの焼き直し。

自己啓発セミナーは参加費を払って出席するものではなく、自分で開いて金を取るものです。勝間さんのポジショントークにはいちいち付き合っていられません。








共通テーマ:日記・雑感

【簿記2級 商業簿記】2023年度版テキストP026 売上原価の動画解説 [簿記]



12日前に学習したことですが、忘れていた部分がありました。基本からやり直します。今度はちゃんと手を使って。


Q3ですが、教科書では、仕訳の繰越商品をひとつにまとめていませんが、動画の方が正しいのでしょう。

(教科書)
棚卸減耗損 1,000 / 繰越商品 1,000 
商品評価損 4,500 / 繰越商品 4,500 

(動画)
棚卸減耗損 1,000 / 繰越商品 5,500 
商品評価損 4,500 


p.28の解説のところです。






共通テーマ:資格・学び

宅建合格の後に目指すべき資格は何か【スタケンノウハウ講座】 [宅建士]



宅建をさらに深めていく国家資格があるんですね。マンション管理士は知っていましたが、その前段階の主任なんとかとか。

共通テーマ:資格・学び

【宅建】登録実務講習テキスト読んでみた!! ・前編 [宅建士]



「テキストは本来エンタメ性が低いことを思い出した!」

共通テーマ:資格・学び