SSブログ

【3月スタートで宅建合格法】初心者はまずここから!令和5年宅建試験に合格するためのスケジュールや勉強法のポイントをわかりやすく解説講義。 [宅建士]



テキストは後回し。過去問を読んで、参考書がわりにテキストを使え。

権利関係はコスパが悪いので後回し。

丸暗記でなんとかなる宅建業法からやれ。



私は5月スタートを予定しています。あまり焦らさないでください。YouTuberさんによっては、1月スタートを推奨する人もいますし、4ヶ月で受かったとかいう人もいます。あとは、学習時間は300時間必要だとか言われていますが、それも人によりますよね。私の場合は、夏休みがトータルで2ヶ月近くあるから、毎日5時間以上勉強すれば、優に300時間は確保できます。FPで学習している部分もあるので、その知識もいくらかの足しになるでしょう。




共通テーマ:資格・学び

高気密高断熱だけ追求した結果・・・後悔?忘れがちな○○ [家・DIY・修理]



近いうちに、屋根裏をチェックしてこようかな。グラスウールの断熱材を重ねたところに結露がないといいんだけど。

共通テーマ:住宅

テレビをプロジェクターに置き換えて幸せ度アップ [コンピュータ・ネット・テレビ]



この頃、勝間さんは盛んにプロジェクターを推していますが、もはやテレビそのものがいらない時代です。多くの世代が地上波を見なくなりつつありますし、「おうち時間」も減少してきています。ネットフリックスやAmazonプライムなんて見ている暇もないでしょう。映画も最近のものはみな見る価値がありません。

私としてはパソコンやスマホがあれば、テレビ本体もいらないです。そもそも映画だろうが、YouTubeだろうが、あんなものをわざわざ大画面で見る必要があるのでしょうか。家族といっしょにテレビを見る習慣も何十年も前からなくなってきています。うちもです。今使っている13年もののテレビが壊れたら、もう買わないと思います。NHKも解約したいです。

とはいうものの、息子がPS5を使っているので、大画面のモニターは必要なのかな。プロジェクターでは、PS5はできないでしょうからね。


今日は、これまでのところ、組別総合原価計算まで復習しました。簡単ですね。明日は標準原価計算を復習する予定です。今週中には確実に商業簿記に戻れそうです。ほんとうはこのまま総仕上げ問題集に取り掛かった方がいいのでしょうけど、工業簿記ばかりやっていると飽きてくるんですよ。

2級の勉強を開始してから、まだ2週間も経っていまん。5日で商業簿記にひととり目を通して(連結会計は飛ばしましたが)、工業簿記もまだ5日ほどです。工業簿記はあと1週間、商業簿記はさらに2週間がっつり勉強したら、まあまあ合格ラインに達するかもしれません。ということでGW前に一度受験する予定です。平日なら、仕事終わり。あるいは土日のいずれかですね。落ちたらGW明けに受け直すという方針です。

th_IMG20230322204119.jpg

このカシオの電卓は息子のお下がりです。というか、簿記3級の試験用に私が息子のために買ってやったものです。3級は合格しましたが、いまのところ2級は受ける気がないようなので、私が使わせてもらっています。やはりサイズが大きいので、使いやすいです。数字の打ち間違いが大きく減りました。電卓のサイズは大事ですね。ということで、この後は等級別総合原価計算を片付けます。サイズで分けるやつです。等価係数とか積数とかが出てくるやつです。


追記:受注生産か大量生産かによって個別原価計算と総合原価計算というのに分かれます。これらは生産コストを正しく製品の原価に反映させることが目的。一方、標準原価計算や直接原価計算は無駄を発見して生産効率を上げる分析が目的です。名前が似ているので紛らわしいですが、異なる考えに基づいています。こういうことは最後まで教科書に目を通さないと、なかなかわかるものではありませんね。

パブロフのテキストの著者のよせだ先生は、2級は工業簿記から始めた方がいいと書いています。私は商業簿記から入ってしまったのですが、よせだ先生のおっしゃるやり方の方が効率が良かったのかもしれません。5日ほど無駄になったような気もします。たぶん私の春休みは4月6日あたりまでなので、あと2週間残っています。4月に授業が始まっても、土日は休みですし、始まりの遅い大学もありますので、4月もしっかり学習時間は取れそうです。土曜日の講座が始まるのは5月に入ってからです。私が宅建の勉強を開始するのは5月からの予定です。夏休みはがっつり宅建の勉強に使います。

宅建を取得できたら、次は司法書士を目指そうかな。行政書士もいいんですけど、最終目標は司法書士だし、すでに寿命との戦いは始まっているので、できるだけ早く勉強を始めた方が良いと思います。行政書士になっても、仕事はなさそうです。司法書士は人材不足だそうですから、いくら歳を食っていても、就職先は見つかるそうです。人生を大逆転させ、また一生働くためにも、司法書士の勉強はよいと思います。それが私の終活です。





共通テーマ:テレビ

今後は全職業の80%がAIの影響を受けるとの研究結果、ChatGPTで影響を受ける仕事は賃金が高い傾向あり - GIGAZINE [資格・学び]

今後は全職業の80%がAIの影響を受けるとの研究結果、ChatGPTで影響を受ける仕事は賃金が高い傾向あり - GIGAZINE

「ChatGPTに我々が仕事を奪われる。奪われても生きていけるような仕事に就け」という人が昨今増えていますが、その考えは根本的に間違っていると思います。

AIに人間の仕事が任せられるなら、人間は仕事をせずにのんびり暮らせばいいのです。AIが稼ぐ賃金で人間が暮らせるような制度を整えればいいだけです。

AIによって不安や恐怖を煽る人たちの話を聞いていると、もやもやするんですよね。


29の資格を持つ「資格マニア」の高校生 昨年は宅建合格、スキマ時間に勉強|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

FP2級は覚えることが多くて大変というのは、確かにそうです。私もFP2級に合格したばかりだから、よくわかります。この高校生は在学中に宅建を取ったそうで、そのときに学んだ民法の知識を生かして、今後、行政書士や司法書士を取得することを目指しているとのこと。私より先を進んでいます。すごい人です。










共通テーマ:資格・学び

もう一度石斧を作ってみたら縄文人レベルに達していた件 #23 Primitive Japan [家・DIY・修理]



言っちゃいけないことかもしれませんが、縄文人は現代人よりも優秀だったということがわかります。


花見がてら本日も妻とぶらぶら散歩をしてきました。今日も1時間程度歩きました。帰りはカインズに寄って、次男が大学受験で使ったノートやら教科書やらワークブックやら問題集やらを廃棄してきました。売れそうなものはとっておいたので、あとでブックオフか楽天の買取サービスに出します。



そんなわけで、今日はいまのところあまり勉強できていません。



5年ぶりくらいにマグカップを新調しました。これまで使っていたニトリのものより若干サイズが小さくなりました。「ステルス値下げ」です。容量が減る分、それだけコーヒーの消費量やお湯を沸かす量が減りますからね。

th_IMG20230322131735.jpg


医者に勧められて飲んでいたOD薬をやめてから1週間。体調が元に戻りました。飲んでいた期間は2ヶ月でした。その間、お腹が空いて、1日に何度も間食をしていました。喉も恐ろしく乾いて、たぶん水分は3リットル以上摂っていたと思います。外出する時も、低血糖になるのが恐ろしくて、つねにおやつや飴を持参していました。OD薬を飲むのをやめたら、ふつうの生活に戻れました。医者は、OD薬を飲むと痩せるとか言っていましたが、実際は太りました。太ったせいで体調も悪くなりました。医者は薬のせいではないと言っていましたが、自分で飲んでいるわけではないので、数字だけでそう判断しているのでしょう。体調がおかしいというのは、本人にしかわからないものです。医者の判断が必ずしも正しいとは限らないので、100%は信用しないようがいいですね。せいぜい60%が上限です。





共通テーマ:趣味・カルチャー

簿記は英語で思考しよう! [簿記]



英語で思考するというのですから、二項対立に関する深遠なことを教えてもらえるのかと思いましたが、用語を英語にしただけなので、あまり参考にはなりませんでした。私は英語教員なので、知っていることばかりでした。精算表をworksheetというのは知りませんでしたが。



共通テーマ:資格・学び

勉強はやり過ぎるとうまくいかなくなるのか?3選 1962 [資格・学び]



マリノさんの取り上げている記事は、勉強はやりすぎても効果が出ないという内容です。

そういうこともあるとは思いますが、実際に勉強をやりすぎる人はどれだけいるのか。圧倒的多数は、勉強が足りない人ばかりだと思います。

特に、働きながら勉強している人は、時間があまりに足りないので、空いている時間はすべて勉強に突っ込むしかはないのです。それでもまったく足りません。だから、長期休暇を利用して、朝から晩までダラダラとやってしまうのです。

長い間勉強していると、集中力が途切れるのはふつうのことなので、私は、犬の散歩に出かけたり、楽器の練習をしたり、息子を相手に雑談をしたり(勉強した内容を素人にもわかるように説明する訓練をする!)、YouTube動画を見て気分転換をしています。

ひとつのジャンルだけを勉強してしまうのではなく、他の分野も平等に勉強すべきというのは、理想論ですね。ふつうは、ひとつのジャンルをある程度理解できてから次に行くという形になりです。小学校の国語算数理解社会みたいにいろいろ勉強しなければいけないことがあるのであれば、少しずつかじっていけますが、あれもこれもと同時並行してやっていたら、混乱することも多々あります。私はひとつの分野をがっつりやってしまっても悪くはないと思います。

唯一、To Do リストにこだわりすぎるのも良くないという見解には、マリノさんは反論しています。マリノさんは今日はなんページ分やるということを先に決めて、それに従って司法書士の勉強をストイックにこなしたそうなので、おっしゃる言葉に説得力があります。

とはいえ、勉強法は人それぞれだと私は思います。YouTubeでいろんな合格体験を語っている人がいますが、みな言っていることはバラバラです。「自分はこの本を使って、こうして勉強した。トータルの学習時間や期間はこうだった」と話しているのを見ても、それには再現性も因果関係もなさそうです。その人にはその方法がたまたま合っていただけで、他の人には通用しない可能性の方が高いと思います。

私は教育者の端くれですから、自分の学習法を他人に押し付けても効果がないことを十分にわかっています。「私のやり方に従えば、お前もできるようになる」ということを強権的に押し付ける教師もいるのかもしれませんが、でも、一般の教員はいろんな学習者を見ていますから、単純なことは言えないのです。

物事にはいろんな要素が絡み合っているものですし、その人が持つもともとの教養というバックグラウンドもありますし、なんでも一概には言えません。

結局のところ、私は他人の勉強法を100%真似しようとは思いません。良さそうだなと思ったものを利用させてもらうことはありますが、概して、自分で実際にやってみて、徐々に、「もしかしたら、こうやればいいのかも」とわかってくるのを待つだけです。その間に失敗を何度も繰り返すのがふつうです。それは詮ないことです。



共通テーマ:資格・学び