SSブログ

予定変更があるとストレスを感じてしまう人を解説 [健康・メンタルヘルス]




予定が急に変わると誰しも混乱するもの。定型の人ならば、たいていの場合は柔軟に対応できる。対応できなければ、脳疲労を起こしている可能性がある。十分な休養を取り、他人に助けを求め、マインドフルネスによってセルフモニタリングをし、ロジカルシンキングで心の中を整理すると同時に、こんまりメソッドで家の中を整理し、実現可能で明確な目標を立てること。


年末、大掃除をして、風邪を引いている人もいると思いますが、それはよいことなのかもしれません。整理もできるし、休養も取れるということで。こういうポジティブシンキングも大事ですね。

私は風邪を引きたくないので大掃除はしません。台所とお風呂の掃除はしておきましたが、いつもの掃除レベルです。昨日は風呂場をやりました。浴室と洗面台に関しては、コーキングの部分のカビを防ぐための100均の防カビマスキングテープを張り替えておきました。

今日の睡眠時間は脅威の7時間30分。昨夜は22時半には寝て、今朝は6時に目が覚めました。夜中に一度も目を覚ますことはありませんでした。いつもは6時間程度なので、しっかり寝ると頭も心もスッキリするものだと改めて感じました。ただ、一昨日のタイヤ交換による筋肉痛がまだ続いています。床に落ちたものを拾うときに、90歳の老人のように動作が緩慢になります。全身がガチガチです。でも、こういう筋肉痛があると、余計なことを考えずに済むので、精神的に健康になります。いろんな意味で不健康な方には、積極的に筋肉痛になることをおすすめします。



「子ども・若者の本離れ」は本当か…今年発表された「子どもの読書調査」からわかる「意外な実態」(飯田 一史) | マネー現代 | 講談社

PISAの読解力のランキングと、子どもの読書量とは比例しない。本を読めば頭が良くなるというのは、床屋談義に過ぎない。本を読んで頭が良くなるのはせいぜい中学まで。

私も同じ考えです。「本を読んでも頭が良くなるなんてことはないし、馬鹿は馬鹿」と断定すると、他の教員に苦笑いされます。それが事実だと認識できないくらい、多くの人たちは洗脳教育を受けているのです。本をたくさん買ってくれれば、経済が回りますから、大ぴらに批判できないのもわかりますよ。

結局のところ、読解力を高めたければ、読解力上げるための本の読み方を身に付けなければいけません。やみくもに本を読めば頭が良くなるという考えは、凡人の妄想です。留学すれば英語がペラペラになるいうやつと同じです。そういう事を言うやつは、私からバカ認定しておきます。

メンタルヘルス検定、受検者が16年で5倍に…「心を病む人」増加で管理職に推奨する企業も : 読売新聞

私もII種とIII種を取得しました。おかげで、メンタルを病まなくなりましたし、病んでいる人や発達障害の人と比較的良好な関係が保てるようになりました。改めて感じたのは知識は武器になるということです。備えがあるだけで、不安から解放されるのです。貯蓄があればあるほど、将来不安を感じにくいという調査がありますが、あれと同じです。


ダイハツ「悪質不正」を生んだ「車は妥協の産物」という認識《元従業員が証言》 管理職は「運転が下手なヤツは死ねばいい」 | 文春オンライン

所詮、軽自動車に乗っているような奴らの命の重さは軽いので、彼らの安全を守る必要はない。高い車を買ってくれる人なら大事にしますがね、ということですね。そういう考えの自動車メーカーはダイハツだけではなさそうです。

非正規雇用が増えすぎた結果…「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」一流経営者の予言(小林 美希) | 現代新書 | 講談社(1/3)

すでに、日本は99%沈没しました。あとは誰が先に逃げ出すかの競争になっています。沈没させたのは自民党です。犯人は、自民党をぶっ壊すと言って日本をぶっ壊した小泉純一郎以来の自公政権です。

河野洋平・元衆院議長「企業献金は廃止しなきゃ絶対におかしい」…衆院がインタビュー記録を公開 : 読売新聞

企業献金があるから、大企業優先の政策を取るようになったんです。数億円単位で寄付してくれるし、候補者を応援してくれる大企業を贔屓にするのは当たり前。だから、大企業からの献金やロビー活動を禁止すべきというのは正論です。日本の民主主義を崩壊させたのは、大企業であることを認識していない人があまりに多すぎます。


上野・宝石店強盗「さすまた」特需に警察OBが警鐘 「さすまたは問題が多く、使わないほうがいい」 | デイリー新潮

実際、さすまたで犯人を押さえつけるのは無理。武術の達人でもなければ、逃げるしかないのです。私も少し武術を習いましたが、戦わずして逃げることしか考えません。そんなことより、割れないガラスケースを導入するとか、別の対策を取るべきです。


受信者の意向に沿ったメール配信とは?…通販サイトから届くメッセージに約8割がストレス | 通販通信ECMO

無意味なメールを送ってくる業者の印象は非常に悪いですね。楽天市場や銀行や証券から、内容のないメールが毎日送られてくるのですが、私はときどきまとめてメール配信停止作業をしています。


「この機能はほとんど意味がないんです」家電店でテレビをばんばん売る販売員が使う"暴露トーク"という裏技 これだけで顧客との距離が一気に縮まる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

私も良いことばかりではなく、あえて悪いことを言うと信じてもらえるということを知っていたので、店員のアルバイトをしたときに使ってみました。馬鹿みたいに信用してもらえることがわかり、恐ろしくなりました。心理学用語で「片面提示・両面提示」というのがあるそうです。知りませんでした。私自身も、そのテクニックでけっこう騙されているんでしょうね。

あとは、名前を何度も呼ぶと信用してもらえるというのもそのとおりだと思います。私は逆に距離を取りたい人には、名前で呼びかけませんし、普段よく話している間柄でも、名前を知らない状態にしています。距離を置きたいことを知らせたいがためにです。


学校で習った作文の書き方はNG!? Webライティングで一番大切なことを教えます - レタスクラブ

・読まない
・信じない
・行動しない

この3つを意識した文章にすることがウェブライティングの基本。そりゃあそうですが、そんなものをいくら書いても時間の無駄だし、大量に読んでも読解力も身につきませんね。それを言っちゃおしまいよ、です。

現代の文章作成法は、アメリカ由来のグローバル化に対応したものに変わってきています。私も教えていますがエッセイライティングというものがそれです。アメリカは多民族国家ですし、移民の国です。文脈を共有できない、文化も考え方も違う相手とコミュニケーションを取ることが優先される社会です。そのための型を学ぶ必要があります。それはつまり馬鹿でもわかるような文章の型です。その型を利用することが必須の時代です。日本の上の世代には、その前提がまだ共有されていません。それは大きな問題です。


「日本語通じない若者」どんどん増えてる根深い訳 "意思疎通"を阻む「あいまい言葉」という盲点 | 教育 | 東洋経済オンライン

上の世代と下の世代とでは、依存している文脈が変わってきているということです。これはどの時代でも起きていることですから、驚くに足りません。普通の状態です。私も下の世代とは言葉遣いも、話題も変わります。使いたい固有名詞も、わかりやすい普通名詞に変えて話します。具体性に欠けるのですが、仕方がありません。文脈を共有できない人たちだと思っているので。


「人のせいにする子ども」大量に生んだ日本の教育 工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【前編】 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン

人のせいにする子供が増えているという説は信憑性がきわめて低いです。そもそも人のせいにする大人のほうが数が多いですし、割合も高いでしょう。

私がいつも気に入らないと思うのは、「一介の教員が適切な教育を施せば、世の中の問題はなんでも解決できる」という信憑を教育者が手放さないことです。子どもといえども、他人は変えられません。教育者だからといって、他人を変える権利も資格もありません。小中の先生たちは偉そうなんですよ。大学の教員の中にも、学生を自分の子供のように扱おうとするバカがいます。そういう連中はたいてい「学生」を「生徒」と呼びます。学生と生徒の区別ができないのです。教職課程の最初に習うことなのですが、教員免許も持っていないのかもしれません。彼らの特徴は自分の思い通りに学生を調教しようとすることになります。「舐められたくない」というのが口癖になっている人もいます。教室の中では自分が主人公であり、他人をコントロールしていることに満足しているのでしょう。そういう優越感を抱くことがみっともないと私には思えるのです。教員なんて補助者にすぎないのです。ただの黒子です。

私が教えれば、学生は英語ができるかと言ったら、それは違うでしょう。彼らが英語ができるようになるのは、彼ら次第です。以前よく見ていたギターの弾き方を教えるYouTuberさんが「私は楽器の弾き方を教えているだけで、弾けるようになったのはみなさんが努力した結果であって、私のおかげではありません。私に感謝されても困ります」とよくおっしゃっていました。まったくそのとおりです。教師というものはそのくらいの謙虚さがないと駄目だと思います。

いずれにせよ、たいていの教育者と話が合わないのはそのあたりの価値観の違いにあるのでしょう。また、教育に関わりのないくせに、偉そうに教育に口出しする人たちともまったく話が合いません。床屋談義にしか思えないからです。私とまともに話がしたいなら、しっかり勉強してからにしてほしいです。




















共通テーマ:健康

一年が短く感じる原因をChatGPTに聞いてみました [雑感・日記・趣味・カルチャー]

以下は表題の質問に対するChatGPTの回答です。


一年が短く感じる原因は、個人の経験や感覚によって異なりますが、いくつか一般的な要因が挙げられます。 忙しさとストレス: 多忙な生活やストレスの多い状況では、時間がどんどん過ぎていくように感じられることがあります。日々の様々な活動に追われ、時間が足りないと感じることが、一年が短く感じられる原因となります。

日々のルーティンの単調さ: 同じような日々の繰り返しや単調な生活が続くと、時間の経過が早く感じられることがあります。新しい経験や変化が少ないと、時間が流れる感覚が鈍くなります。

目標の欠如: 目標や夢を持たない状況では、時間がどんどん過ぎていくように感じられることがあります。逆に、目標を設定し、達成することで時間の経過をより意識することができます。

デジタルテクノロジーの進化: スマートフォンやインターネットなどのデジタルテクノロジーの発展により、情報が簡単に手に入り、コミュニケーションが即座に行えるようになりました。これにより、刺激が多くなり、時間の経過が早く感じられることがあります。

年齢の影響: 年齢が上がるにつれて、時間の経過が速く感じられることがあります。これは新しい経験が少なくなり、毎日が同じように感じられることが一因です。

これらの要因は相互に関連しており、一つの要因だけでなく複数の要因が組み合わさって、一年が短く感じられることがあります。



ちなみに、以前に書いたように、私にとって2023年は非常に長い一年でした。それは愛犬が死んだからでしょうし、半年学習してきた宅建に落ちたからでしょう。私は自分なりに目標を定めて頑張ってきたのですが、愛犬の世話で精神的な余裕がなくなり、途中勉強に手がつかなくなったこともあります。こういうのは、いままでになかった新しい経験です。単調なルーティーンの繰り返しで飽きてしまうようなことはありませんでした。

私の周りにもよく理解していない人が多いのですが、旅に往路はとても時間が長く感じますが、復路は早く感じます。往路ではいままで通ったことのない道を通り、体験したことのないことを味わうことができるので、一瞬一瞬が新鮮に感じます。しかし、帰りにもと来た道を取ると、同じ風景を反対側から見ているだけです。見たことのある風景を見るだけですから、退屈です。そういうときは、時間の経過を感じずに、あっという間に自宅に着いてしまうのです。

つまり、一年があっという間だったという印象を語る人は、退屈しているわけです。つまらない人生を送っているに違いありません。一方、私はこの一年は恐ろしく長かったです。コロナ禍が始まったばかりのときは案外長く感じましたが、翌年はあっという間でした。オンライン授業も2年目で勝手がわかったので、惰性でやっていた感じです。いまはオンライン授業もなくなり、日常が戻ってきました。しかし、大きな目標を定め、日々、知らなかったことを学習しているので、退屈しません。毎日、なかなか時間が経たない気がします。充実しているのでしょうね。


念のため、一年が長く感じる原因もChatGPTに聞いてみました。


一般的には、人々が時間の経過を感じる速さは主観的であり、様々な要因によって影響を受けます。一年が長く感じる理由も個人によって異なることがありますが、以下はその可能性のいくつかです。

新しい経験や挑戦: 一年が長く感じられる一因として、新しい経験や挑戦が豊富だった可能性があります。新しい出会いや学び、成長が感じられると、その期間が充実していて長く感じることがあります。

濃密な出来事: 一年が長く感じる要因として、その期間に濃密な出来事が多かった可能性が考えられます。喜びや挫折、大きな変化などが続いた場合、それらの出来事が時間の経過を意識させ、一年が長く感じられることがあります。

意識的な時間の使い方: 一年が長く感じられる場合、その期間を意識的に有意義に過ごした結果かもしれません。目標の達成や大切な瞬間を大切にし、そのために時間を使った結果、充実感が生まれている可能性があります。

ルーティンの変化: 一年が長く感じる要因として、日常のルーティンや環境が変化した可能性があります。新しい環境に慣れるまでの期間や、新たな挑戦に取り組むことで、時間が長く感じられることがあります。

これらの要因は、一年が長く感じられる理由の一部です。一般的な経験として、時間の感覚は状況や経験によって変動することがよくあります。



一年が長く感じられる理由として「新しい出会いや学び、成長が感じられる」「喜びや挫折、大きな変化などが続いた」は、そのとおりだと思います。

それ以外にもあるかどうかも尋ねてみました。

感情の濃さ: 強い感情が絡む出来事が多かった場合、その感情の濃さが時間の経過をゆっくり感じさせることがあります。特に喜びや悲しみが深いと、その瞬間がより長く感じられることがあります。

焦点の変化: 特定の目標やプロジェクトに焦点を当てることで、その期間が長く感じられることがあります。集中して取り組んでいたことが終わると、その後の時間が速く感じられることがあります。

孤立感や寂しさ: 孤独や寂しさを感じていると、時間が長く感じられることがあります。他に過ごす人が少なかったり、対話や交流が不足していると、一年が長く感じられることがあります。

環境の変化: 住んでいる場所や勤務先が変わるなど、環境の大きな変化があると、その変化が時間の経過を感じさせることがあります。

健康状態: 健康状態が変化すると、それが時間の経過に影響を与えることがあります。病気やケガの回復に時間を要する場合、その期間が長く感じられることがあります。


「喜びや悲しみが深い」「集中して取り組んでいたことが終わる」「他に過ごす人が少なかったり、対話や交流が不足している」「環境の大きな変化がある」も当てはまっています。愛犬が死んだこと、宅建に不合格になったことは、私個人にとっては、やはり大きいニュースでした。正直言って、今年愛犬が死ぬとは思っていませんでしたし、宅建に落ちるはずがないと思っていました。完全に予想外の出来事でした。朝晩の犬の散歩もできなくなり、生活リズムが大きく崩れ、楽しみも減りました。セロトニンやオキシトシンを出してくれるものがないので、よそに愛人でも作ろうかとさえ思いました。さすがにそれはできないので、フィットネスバイクで規則正しくペダルを漕いてセロトニンを出そうとしています。でも、ラブホルモンと言われるオキシトシンはぜんぜん出ません。



th_IMG20231228204807.jpg


これから新株予約権の学習に入ります。司法書士はほんとうに細かいです。こんなものをあと1年半で全部覚えられるのでしょうか。






共通テーマ:日記・雑感

【ダイハツ不正問題】〜自動車業界の不祥事が止まらないのはなぜ?〜業界で考える前に現代の「日本のモノづくり」という大きい括りで物事を見た方がいいんじゃない?話 - YouTube [クルマ]



日本は旧時代的な工作機械をいつまでも使っていて、工場の労働環境も劣悪。一昔前の中国のよう。一方、中国は設備投資をしっかりやっている。日本は外国に工場を片っ端から移してしまって、国内の工場を疎かにしてしまったので、時代の変化についていけなくなった。資本主義がわかっていない、バカタレですね。日野、デンソー、ダイハツは前哨戦で、トヨタが本丸なのかもしれないという話は怖いですね。いずれにせよ、日本の大部分の人たちが抱いているのとは違って、日本のものづくりの質は劣化していく一方。中国などにどんどん追い越されていくのでしょう。日本は何も売るものがなくなり、安倍が目指した観光立国になりつつあります。老婆の屍をさらして、お小遣いをもらうだけの貧相な国になるのです。自民党を早く潰さないといけません。野党はだらしないとか言っている奴らが、日本の衰退を進行させているんですよ。





共通テーマ:自動車

正面衝突経験者が語る ダイハツの車両認定試験不正で工場操業停止 ユーザーからは不安の声あるが軽自動車なんて所詮走る棺桶と思って乗らないとダメでしょ 事故られたら損害甚大 #ダイハツ頑張れ - YouTube [クルマ]





トラック・ドライバーから見たら、どこのメーカーの軽自動車であっても「走る棺桶」に過ぎない。軽で高速道路を走るなら死を覚悟すべし。トラックにぶつかったら、一巻の終わり。ダイハツの車両認定試験不正なんかどうでもいいわ。そもそも軽自動車が安全だというのは幻想。何をほざいているのかわからない。ピラーレスに剛性があるとは思えない。


正論。


私もそう思います。だから私はスバル車を選んだわけです。年齢とともに運転が下手になってきていることを自覚しているので、安全性を第一に車選びをしました。アイサイトも魅力的だし、ボディ剛性も高いし、歩行者用エアバッグまでついているし、いろんな側面で衝突安全性をしっかり考えているのは、スバルでしょ。そういう観点では、ダイハツやスズキは候補から外れますね。スバル以外だったら、BMVやベンツかな。輸入車は維持費が高くつくから諦めましたが。














共通テーマ:自動車

ネガティブ思考な人がまともな理由【仏教の教え】 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



「人並み以上効果」なるものがあるのですね。おもしろいですね。

家事分担に関して、私の妻は自分では100%だと思っているはずです。現在の私は5%もあると認めてくれるかどうかも怪しいです。コロナ前は私と妻の割合は50:50だったと思います。いまは私の仕事が忙しくなってしまったので、料理などに割く時間はありません。いまは冬休みなので、せめてもの罪滅ぼしのために、今晩は私が作ることにしました。

ネガティブとポジティブの件ですが、私は中立を目指すべきだと思います。コップの水は半分も入っているとか、半分しか入っていないとかではなく、性格に150ミリリットルあると感じるようにしたいです。さもないと、信頼の置けない自分の主観に振り回されてしまいます。


昨日、タイヤ交換をしたのですが、筋肉痛です。お尻の上の方の筋肉が痛いのです。スクワットをしたときに使う筋肉だと思います。20キロ以上ある重たいタイヤを持ち上げるのは大変でした。とはいえ、自転車が漕げないような筋肉痛でもないので、先程10キロポタリングを楽しんできました。このところフィットネスバイクで鍛えているので、いつもはのんびり1時間くらいかけるところを30分で戻ってきてしまいました。


スーパーに行く前に、タイヤのホイールナットの締め忘れがないかどうか、再度トルクレンチで締め直しておきました。XVの規定トルクは120ニュートンなのですが、アナログ設定のレンチなので、少しだけ強く締め付けることになったようです。






共通テーマ:日記・雑感

断捨離、ミニマリストについて精神科医目線で解説します  [健康・メンタルヘルス]



ミニマリストや断捨離依存症は病気。完璧主義、白黒思考に陥っている。発達障害(神経発達症)、ASD、ADHD、双極性障害に多い傾向がある。

私もコロナが流行していたときに、家にいることが増えたのをきっかけに、片付けにハマりました。もともと溜め込むタイプなので、いらないものを一気に処分できました。使わないキャンプ用品はハードオフで、数千冊の本はブックオフなどで買い取ってもらいました。紙の資料もスキャナーで取り込んでデジタル化しました。それでも困ることはありませんでした。

結果、部屋の中はだいぶ空間ができたのですが、そのスペースに別のものが入って、結局、プラスマイナスゼロです。でも、心の整理がついて、スッキリしました

モノが溢れて頭が混乱するようであっても困りますが、なさすぎていつも買い物にいかないといけなかったりするのも不便です。モノは適度にあったほうがいいし、ストックも必要です。

ひとそれぞれ最適なモノの数があるはずです。その状態を試行錯誤を通じて探求すべきで、なんでも処分してしまって、すっきりしていることが理想なのではありません。

たしかに、われわれの生活の中には、いらないものは溢れています。でも、何かが壊れたときに使えそうな材料や工具は捨てるべきではないのです。そういうものはふだんは邪魔ですが、いざというときに役に立つのです。人間も同じです。会社の中で、遊んでばかりいてずるいと思う人がいるかもしれませんが、彼らはいざというときに役に立つタイプです。私もそういうタイプだと自負しています。








共通テーマ:健康

スタッドレスタイヤに交換しました [クルマ]

スタッドレスタイヤに交換しました。1時間半かかりました。最初、ホームセンターで買った2トン用の小型のガレージジャッキのゴムが外れそうになり、大慌て。実際ゴムが外れて落ちたのですが、ちょうどフレームに当たってくれたので、なんとかなりました。それで懲りたので、他のタイヤは3トン用の重たいガレージジャッキを引っ張り出して作業を続行しました。

th_IMG20231227131151.jpg

腰も痛くなってしまったので、ノーマルタイヤのホイールを洗うことは諦めました。5年くらい前だったらまだ体力があったのですが、この頃は駄目ですね。ガレージジャッキは駐車場に放置しておくことにしました。もう汚れても構いません。小型のガレージジャッキの方も外に放置することにしました。なぜか油が漏れてしまったので、家の中には入れたくないので。


th_IMG20231227131216.jpg

リアもフロントもブレーキパッドの残量はまだたっぷりあります。ブーツも大丈夫そうです。


この作業の後、台所の換気扇の油汚れの掃除をし、包丁を4本研ぎました。蛇口も汚れていたので、ブラシを使ってきれいにしておきました。

ちょうど鬼がいなかったので、作業はしやすかったです。明日もいないみたいです。

うちの妻は鬼みたいに激怒するタイプなんですけど、でもなんだかかわいいんですよね。歩き方からしてすでにお婆さんです。私に対しては感情的になりがちで、精神的にまだ子供なんです。おかげで私のほうはだいぶ成熟したみたいで、この頃は怒られても反発の感情が湧きません。コロナ禍を経て、カサンドラ症候群からも抜け出せたようです。








共通テーマ:自動車

働けない人の価値、お金信仰について考える(思考実験) [健康・メンタルヘルス]



科学者は科学を疑う。

現代人はお金を神として崇拝している。それが資本主義。お金への信仰心が薄い人は軽蔑されるような社会は、神を信仰している人たちが多かった中世と同じ。人間は進歩していない。大切なのはお金崇拝から自由になること。

資本主義からの離脱は実際は難しいので、私としては、別の層を数枚重ねて生活することをおすすめします。狩猟採集民だったときの感覚や農村社会の層を現代の資本主義絶対主義に重ねて、社会を捉える訓練をするのです。そうすると、自分の価値観は他人の道具にされるだけのものだと感じ、お金崇拝がアホらしく思えるようになります。

現代社会に生きるうえで、お金はあればあるほどありがたいですが、お金を稼ぐことが目的になっている人が溢れているような社会が愚かしいということです。






共通テーマ:健康

《実験してみた》日産ノート・オーラ e-POWERは雪道に強いのか?ガソリン車と比べてみた [クルマ]



日産のePowerの技術があれば、スバル車はいらなくなってしまうかもしれませんね。











共通テーマ:自動車

この一言が逆境に打ち克つ力をもたらす【仏教の教え】 [健康・メンタルヘルス]



「さて、いまからどうしようか」

私もけっこうそういう思考でリセットしています。

うちの妻はまったくの正反対で、グチグチいつまでも「(あのときに)ああすればよかったのに」などと仮定法過去完了ばかり使います。そういうときには、タイムマシーンを開発するといいよ」と嫌味を言うことにしています。「過去に戻れれば、解決するんでしょうから、そうしたらいいでしょう。いまから猛勉強してタイムマシーンを作ってください。ぜったいにノーベル賞がもらえます」と。これこそが「ソリューション思考」です。

日本の多くの人は、なにか失敗をすると、自分は駄目な人間だと言って自己否定をすることを「反省
と呼びます。一方で、失敗した人に対して、怒りの感情をぶつけて、そのような「反省」を求める人がたくさんいます。(今日も妻が私にそういう怒りの感情をぶつけてきました。音がヤクザな人ですから、仕方がありません。私としては感情を無にするしか対策はありません。)私にはそういう「反省」と「言い訳」の区別がつきません。いずれも、愚人の所業だと思っています。そういう馬鹿に出会うと、ニタニタしながら、心の中で「お前みたいなやつは、くたばってしまえ、バーカ」と叫ぶようにしています。


自民党とダイハツは、30年以上前から腐りきっていますから、回復するには30年以上はかかるでしょう。われわれは彼らを見捨てて、新しい道を探る必要があると思います。






共通テーマ:日記・雑感