SSブログ

サーモスのパッキン交換とクルマのルーフの断熱について(しませんけど) [クルマ]

1年半ほど前から使っているサーモスの水筒のパッキンが劣化し、水漏れするようになってきたので、パッキンをホームセンターで購入してきました。324円でした。アマゾンだと292円ですが、プライム会員ではないので、2000円分購入しないと送料無料になりません。

さっそく交換しました。水漏れは止まりました。しかし、飲み口についたコーヒーの色が取れなくなっているし、炭酸カルシウムも付着しているので、せんユニットごと交換してしまってもいいかなと思ったのですが、貧乏性の私は、ひとまずパッキンだけ交換することにしました。

実は外側も塗装が剥がれているところがあります。凹みはないのですが、気になります。それを隠すために500円のホルダーも買ってきました。合計800円でボロ隠しです。

つぎにパッキンがだめになったら、新品を買います。断熱性が高いので、またサーモスにするでしょうね。象印でもいいでしょうけど。


サーモス 交換用部品 ケータイマグ (JNL) 用 パッキンセット (フタパッキン・せんパッキン)

サーモス 交換用部品 ケータイマグ (JNL) 用 パッキンセット (フタパッキン・せんパッキン)

  • 出版社/メーカー: サーモス(THERMOS)
  • メディア: ホーム&キッチン








早期リタイアを夢見て…ドイツで増える倹約主義者  写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

早期リタイヤは私の夢でもありますが、無理ですね。

夏が来る前に…暑さ対策/ルーフ断熱 | スバル R2 by MTのR - みんカラ

ルーフ防音&断熱 | ホンダ フィット by ackii - みんカラ

炎天下でのドライブは天井が暑くなって、エアコンが効かなくなることがあります。その対策は自分でできるのですね。私だってやろうと思えば、できるのですが、いまは夏ですから、対策を講じる間に、熱中症になりそうです。






共通テーマ:自動車

キャッシュレス化は急務 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

キャッシュレスなのに!客もバイトもイライラ会計 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5

私も店員のバイトをしたことがあるので、客の気持ちも店員の気持ちもよくわかります。ちなみに私がバイトをしたのは大昔の話ではなく、たった1年半前のことです。

学生時代にもバイトをしましたが、当時から現金を扱うのが苦手でした。他人と話をするときは緊張しないのですが、お金を扱うときにものすごく緊張します。なぜなんでしょうね。店員として現金を受け取る時だけではなく、客としてお金を支払うときもけっこう緊張します。

店員だったときには、端末にカードを読み込ませ、ICチップが付いていないカードの場合は、暗証番号の入力をお願いし、レシートに署名をお願いする作業がいやでいやで堪りませんでした。緊張のあまり、端末の扱い方をど忘れすることがたびたびありました。

店員として、現金を受け取って、お釣りを支払うのも嫌です。お釣りの間違いが心配で、ものすごく緊張しました。現金を扱う仕事はほんとうに向いていないことを思い知らされました。その作業がなければ本当に楽になるのに、といまだに思います。

今年からだったと思いますが、私のよく行くスーパーがセミセルフレジになりました。レジの店員さんが商品のバーコードを読み込む作業をし、客は専用の端末を使って現金やクレジットカードで代金の支払いを済ませるというシステムです。客として非常に気が楽になりました。きっと店員さんもし仕事が楽になったことでしょう。

私は店員のバイトもしたくらいですから、端末でバーコードを読ませる作業は嫌いではありません。だから、セルフレジがある場合は、積極的に利用しています。店員さんとの接触がないので、緊張しません。私はレジで店員さんにプレッシャーを与えていないだろうかなどと考えると、店員さんに済まなくて、ストレスがたまります。ときには謝罪の気持ちを通り越して、感謝すらしたくなります。欧米では、支払いの際に、客が店員さんにサンキューと言うのが常ですが、日本でそれをやると変人扱いか、西洋かぶれだと思われるので、その気持ちはあってもぐっとこらえています。ほんとうは可愛い店員さんの手を握って、いや体をガシッと抱きしめて、心からの謝意を示したいくらいです。

事程左様に、日本のキャッシュレス化、というより、支払い方法の統一化は急務であることは間違いありません。同時に、ポイントカードの廃止もしくは統一化も必要だと思います。ポイントカード制度は煩雑さにはほとほとうんざりしています。店側は顧客情報を手に入れたいのはわかりますが、21世紀なんですから、もっとシンプルにできないとおかしいと思います。

ポイントカードは、店ごとにあることが多いので、それぞれのカードを持ち歩くのはきわめて面倒です。というか財布にほとんど入りません。私はかなりの確率で、ポイントカードを持っていくのを忘れるので、ポイントをつけてもらえないことがわかると、その店で買うのを諦めます。ポイントカードゆえに、利益が下がっているということを店側は理解していないかもしれません。経営者は基本的に馬鹿ですからね。

場所によっては、現金しか受け付けない店もよくあります。現金をわずかしか持ち歩かない私は、困ることがよくあります。その場合も、買い物を諦めることがよくあります。

リアルな店舗での買い物は支払い方法やポイントのシステムが複雑で、かつ無駄があり過ぎて、いやで堪りません。一方、オンラインショッピングは、基本的にクレジットカードで支払えるので楽です。価格コムの店舗によっては、銀行振込しか受け付けないところもありますが、わずかな利子しかくれない銀行に多額の振込手数料を支払うのは癪に障るので、そういう店ではぜったいに買い物はしません。

結論を言いますが、顧客にも店員にも支払い方法を統一してくれたほうが、消費活動は活発になるはずです。ただちに改革したら、消費税を増税しなくても、国の歳入が増えるに違いありません。現行制度は、誰のためにもなりません。日本人だけではなく、もちろん外国人観光客にとってもです。


2030年には一般道でも通行料徴収か 国土交通省若手官僚が提案 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

2030年には一般道でも通行料徴収か 国土交通省若手官僚が提案 - ライブドアニュース

一般道に通行料を課すよりも、もうこれ以上道路を造るのを止めたほうがいいと思います。

維持費がかからないように、すでにある道路で、交通量がほとんどない道路のアスファルトをひっぺ返して、信号もガードレールも標識もなにもないオフロードに戻すのもいいかもしれません。そもそも人が近づかなければ、事故も起きませんから。

東京の交通渋滞を少なくするためには、埼玉や千葉との間にある橋をすべて爆破してしまえばいいと思います。そうすれば、東京は孤立して、都民だけのものになり、交通渋滞もなくなりますよ。





喫煙率の低下 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

喫煙者率、17.9%=3年連続で過去最低―JT調査(時事通信) - Yahoo!ニュース

男性の喫煙率は前年比0.4ポイント低下の27.8%、女性が0.3ポイント低下の8.7%で、いずれも過去最低を更新し、男女合わせた喫煙人口(推計値)は37万人減の1880万人だったという。

職場の友人たちを思い出してみると、私を含め10人の男性の中で5人が喫煙者だ。全国平均だと4人に1人強(27.8%)なのだから、2人に1人(50%)では喫煙率が高い。ちなみに、女性の友人はただの1人も喫煙者ではない。

私は非喫煙者側の人間だが、すでに体は悪いので、好き好んで、これ以上体を悪くする必要はないだろう。

いまもまた開けっ放しの窓からタバコの煙が入ってきた。煙を吸うと、呼吸が苦しくなって、咳が出るからうんざりだ。ストレスもマックスになる。ヒステリーと言われようが、日本はすべての場所で禁煙にしてもらいたい。体にいいとか悪いとか関係なく、嫌いなものは嫌いなのである。私はタバコが存在しない場所で暮らしたい。

それくらい煙を忌避している人間なので、私の敏感な鼻はわずかな煙でも瞬時に感知して、咳が出る。この頃は喫煙所が撤去されてきているせいか、歩きタバコをする人に出くわすことがよくある。私はそういう人の風下にいると、息ができず(喫煙者にはわからないだろうが、本当に息ができないのだ!)、咳が止まらなくなってしまうので、そういう殺人犯人をわざわざ走って追い越すことにしている。嫌味かもしれないけれど、本当に嫌いなんだから、仕方がない。

イギリスやアイルランドでは、現在タバコ1箱の価格は1600円だ。日本は500円もしない。他の先進国に比べたら、スモーカー天国である。これは日本が後進国である証拠だろう。1000円でもいいので、ただちに値上げすべきだと思う。

喫煙は、ネイティブ・アメリカンの習慣だと聞いたことがある。自分たちの部族によそ者がやってきたときに、空気に煙の色を付けて、同じ空気を吸っていることを演出して、友情関係を構築したというのだ。喫煙者の中に、そういうことを理解している人はいるのだろうか。

現代に置いて、タバコの煙は他者との障壁を作る材料になっている。タバコを吸わないほうが、他者との壁を作らないことになるのだから、野蛮な習慣はさっさと止めたほうがいいと思う。

最近は、煙の見えない電子タバコを吸っている人をよく見かけるようになった。タバコの吸い方に関して言うと、これまでのパイプや煙管(キセル)や、紙巻たばこと比較して、はるかにみっともない。赤ちゃんがおかあさんのオッパイを吸っているか、あるいはお菓子の袋の残り滓を必死になって吸い込んでいるようにしか見えない。とうてい大人の嗜好品には見えない。

新聞テレビは年寄りのメディア [雑感・日記・趣味・カルチャー]

新聞を買わない・読まない・評価しない若者~新聞離れを世代別に検証してみた~(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース

私は学生時代からかれこれ30年、ほとんどの期間、新聞を購読していません。実家に帰ったときに、手持ち無沙汰で新聞を開くこともありますが、広告ばかりで、読むところがありません。読んでも内容が陳腐で、勉強になりません。15年くらい前になりますが、新聞屋がただでもいいから取ってくれというので、取った時期も1年ほどありました。もちろんタダで。しかし、新聞に関しては良い思い出がありません。

最悪だったのは、「日経新聞」を取っていたら、金持ちだと思われたらしく(当時はインターネットバブルの時期でした!)、空き巣に入られて、パソコン(Sony VAIOの初代)を盗まれたことです。当時は、ピッキング犯罪が流行していた時期なので、中国から来た犯罪者集団にやられたと疑ったのですが、アパートの他の部屋は荒らされていないので、その可能性は低いと警察に言われました。子連れで那須に1泊旅行に行ったのですが、出かける前に私か妻が家の鍵をかけるの忘れたようです。鍵穴に傷がついていなかったので、ピッキングではないというのが、警察の見解でした。

新聞配達の人が盗みに入ったのだと、今は信じています。念の為、新聞屋に電話をして、怪しい人を見かけなかったか確認してみたのですが、事件の翌日に、私のアパートに配達していた担当者は、事件の翌日に実家の北海道に帰ってしまったので、よくわからないと言われたのです。あまりにタイミングが良すぎるので、かなり臭いと思っています。そういう意味でも、新聞屋は信じられません。

そんな私の思い出話はどうでもいいのですが、この10年位の間に、新聞やテレビやラジオというものは、明らかに年寄りのメディアになってきています。うちの子どもたちがテレビを見ていたのは、母親に無理やりNHKの子供番組を見せられていた時期だけです、6歳くらいになったらすっかり飽きてしまいました。長男は戦隊モノやポケモンを見ていましたが、思い出してみたら、次男がハマっていたTV番組はまったくありません。大学生の長男のアパートにはテレビはありませんし、中学生の次男もまったくテレビを見ていません。

我が家でテレビを見る時間が圧倒的に長いのは妻です。しかし、韓国ドラマばかり見ています。しかし、つまらないせいか、その間に、うたた寝をしているようです。また、情報番組を見ていても、ネットを見ていることが多くなりました。

私は、ご飯を食べるときだけ、ちらっとテレビのニュース番組を見るのですが、どこもかしこも、どうでもいいニュースばかりです。飯がまずくなるので、殺人と痴漢のニュースが流れたら、ただちにチャンネルをかえるか、スイッチを切ります。たいてい見るのは、ニュースではなく、天気予報と、どこぞの店の料理がうまいというレポートだけです。

ラジオも、ラジオ受信機でリアルタイムに聴くことはめったにありません。特定の番組を、番組終了後にラジコなどで聴くことはありますが、世の中を理解するためには、あまり参考になりません。私が好きなのは、ハワイのインターネットラジオを、通勤途中に聴くことです。

インターネットがそれらのメディアの代わりになるかと言ったら、どうもその可能性は低いようです。とくに日本のニュースメディアの流す情報は99%ゴミです。イギリスのガーディアンやBBCなら役に立つのですが、日本のサイトは見ても意味がありません。

いまは、YouTubeで個人の番組を見たり、音楽を聞いたりしていますが、基本的に暇つぶしにしかならないような内容なので、そのうち飽きてしまうでしょう。

TwitterやFacebookの株価が20%も下がったとニュースになっていましたが、他人とつながることを楽しむSNSはどうも、自分の生活のみすぼらしさや意地悪な性格を思い知らされるメディアになりつつあるので、余計なことに煩わされずにお気楽に暮らしたい向きには、忌避すべきものになりつつあるように思えます。

Twitterに関して言うと、5年くらい前に始め、その後やめたり、再開したりしていましたが、数ヶ月前にきっぱりやめてしまいました。私が興味のある人をフォローすると、怨念に満ちた人たちが集まってきてしまいます。そういうツイートを読んでいるうちに自分がネガティヴかつ怒りっぽくなっていくのがわかります。そんなことをしていても、ちっとも生産的ではないので、もう近づかないことにしました。

Facebookも5年以上前にアカウントを作りましたが、「もしかして、この人とお知り合いではないですか」などと、まったく知らない外国人とつながるように勧められたり、数回メールでやりとりした学生と「お友達ではないですか」と言われたりするので、うんざりしてしまいました。煩わしい付き合いは回避したいと感じている私のような人間にとって、SNSは銀蝿のように鬱陶しいものに思えます。

新聞テレビラジオは年寄りのメディアになりつつありますが、だからといってインターネットが若者のメディアになっているかと言ったら、そうも言い切れない気がします。

学生たちを観察していると、LINEで家族や友達と簡単な連絡をするために使っている程度で、何か自ら情報発信をしたり、調べ物をしたりするようなことは少ない気がします。

人間のメディア離れが起きているのかもしれません。メディアというのは、中間の媒介項という意味ですが、その媒介項を中抜きして、ダイレクトな関係を重視することに人類は戻ってきているのかもしれません。年寄りとは違って、これからの若者たちは特に、ダイレクトな関係を補強するためだけに、インターネットを活用していくように感じます。





the best yet [資格・学び]

これまでの中で一番良い「the best yet」 | はじめての英文法

the best yetとthe best everの違いはわかりにくい。

yetだと、これからもっと良くなる可能性があるという含みがあり、意味が弱くなるらしい。

「英辞郎」をみると、best yetは「最良だがもう少し、ベストだがもう一歩」と訳されている。

This is the best coffee ever.
It’s the best yet found.
Your speech was the best yet.


「三角食べ」とテロリスト [食べ物・料理]

学校給食や食育の場面で奨励されてきた「三角食べ」絶滅の危機に - ライブドアニュース

ずっと正しいと言われてきた「日本の三角食べ」は健康的ではなかった!その理由と、根拠をお話しします。

三角食べ - Wikipedia

「三角食べ」は1970年代から学校給食で強制されたもので、体罰事件まで発展したものだから、守るべき「伝統」ではなく、捨てるべき「因習」である。

「三角食べ」という習慣は、私もそうだが、子どもたちはまったくやっていない。実際のところ、メニューが毎度3種類しかないわけではないので、三角の形で食べることはできない。1970年代当時の学校給食では、実際に三角形の順番で食べることを強制され、逆に戻ることも許されず、ご飯を口に入れてから、牛乳を含まざるをえない状況さえ生まれたという。しかも、そうしないと、教師に体罰を食らうという「事件」まであったそうだ。これまた日本人がいかにキチガイかを証明する事実である。

私の場合は、血糖値を急上昇させないために、まずは野菜を食べ、主食を食べ終えてから、最後に炭水化物を少しだけ食べるようにしている。夕食の場合は、ご飯はまったく口にしないことが多い。そのかわりにプレーンヨーグルトにブルーベリーやマンゴーなどのフルーツを載せて食べている。

以前、図書館から大量に本を借りてきて料理、料理の習慣、栄養の勉強をしたことがあったのだけれど、そのときに和食に問題があることを知った。上記サイトで指摘されているとおり、和食は味の薄いご飯と濃い味のおかずを口の中で調合する食べ方を基本とするので、塩分や糖分を摂りすぎてしまう傾向がある。日本人は、和食が健康に良いと信じ込んでいるが、実は相当に体に悪いものである。

日本人の健康寿命が伸びたのは、当たり前だが、炭水化物が多すぎる和食をやめて、食事を西洋化したからである。タンパク質を十分に取るようになったからである。

国策として、和食は素晴らしいとか、日本文化は素晴らしいとか、「日本民族」は優秀だとか、声高に繰り返し主張されているために、ガラパゴス的なメンタリティーに陥りやすい島国というエコーチェンバーの中で暮らしている我々は、それが真実だと思い込まれているところがある。外国と比較すれば、すぐさま、日本がとりわけて優秀であるわけでもないことがすぐにわかるものだが、そういう勉強をする時間を惜しむような「井の中の蛙」君である日本人は、自画自賛、夜郎自大に陥る傾向が強い。

ちなみに、世界で最も健康的な料理だとされているのは、地中海料理である。勉強熱心なアスリートや糖尿病患者なら、10年以上前からすでに常識となっているはずだ。

村上春樹氏、オウム13人死刑執行に「『反対です』とは公言できない」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

当時、私も『アンダーグラウンド』を読んだので、村上春樹と同じ気持ちだ。死刑には基本的に反対だけれど、オウム真理教の教祖と幹部の死刑に関しては、声高に反対を唱えられない。

幕末の志士たちは「テロリスト」だった | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

日本の教科書は偏っているので、現自民党政権につながる明治維新は手放しに素晴らしいもので、江戸幕府は駄目なものだという意識を持っている人たちが多いと思う。しかし、幕末の志士たちは、実際のところ、テロリストであり、無血革命どころか、彼らの仲間は暴力革命を起こしたのである。戊辰戦争を忘れてはいけない。

人手不足倒産が急増中、人を雇えない根本的理由とは 深刻に低下している日本経済の基礎体力、打開策はあるのか?(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)

学生たちの中には、就職率が上がったことで、アベノミクスに感謝している愚かな者がいる。そういう声を聞くたびに、私はその過ちを正している。それはアベノミクスのせいではなく、歴代の自民党政権が少子高齢化対策をまったく行ってこなかったために起きている深刻な現象であり、今後、日本を滅ぼしかねないのだと。究極的には、我々が生き残っていくためには、日本がすでに「移民国家」であることを日本人自身が受け入れ、移民に選挙権を与え、社会保障制度に取り込むことしかない。自民党の右派議員が好きな「国体」は、無能無策の自民党のせいですでに完全に崩壊したのである。

外食・小売りが苦悩、「軽減税率」導入の波紋 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

外国で失敗が明らかになっている軽減税率を導入するような、阿呆な人々が為政者である国に住んでいることを残念に思う。失敗から何も学ぼうとしない日本は、近い将来滅ぶのは必至。



共通テーマ:グルメ・料理