SSブログ

【10分レッスン】ビブラートのかけた方と練習法!届けたい音色で弾き分ける3つの演奏テクニック。 [音楽・楽器]



しばらく前からビブラートができるようになって、嬉しくなって曲の最後だけではなく、途中でもスキがあればちょくちょくかける練習をしています。しかし、あまりきれいな音にならないのが残念です。そこで、りの先生の解説を再度(3回目かな?)聞いて思い当たるフシはないかどうか点検してみました。ビブラートきれいにかけられない原因は、たぶんおそらく指に力が入っているせいだと思われます。今後、脱力することを意識して練習したいと思います。

ビブラートには3種類(腕全体でかけるもの、手首でかけるもの、指でかけるもの)あるのですが、りの先生によれば、初心者が最初に身につけるべきビブラートは手首からのものだそうです。たいていの先生は腕からのビブラートを勧めますが、私はりの先生のアドバイスに従っています。というか、ビブラートをかける際に、あえて腕全体を動かそうという意識を持たないと、手首だけしか動かないのです。でも、手首からのほうが比較的細かい感じなるので、ビブラートをかけているという気分になれます。腕からだと、大きなビブラートにしかならないので、曲の最後などかなり長く伸ばすところにしか使えません。ちなみに、指だけのビブラートは難しくて、そんな器用な真似はいまのところ、できるようになる気がしません。そもそも私には、そんな繊細なビブラートは必要ないのかもしれません。

共通テーマ:音楽

【夫が欲しいというがお金はかけたくないので】スマートロック手作りしてみた【家改造電子工作#2】 [家・DIY・修理]



割り箸を使うとは! 他に何か良い方法はなかったのでしょうか。

4月26日(月)あたりに緊急事態宣言が発令されるのでは? [雑感・日記・趣味・カルチャー]

昨日上げたグラフの矢印の解釈は少し間違っていたようです。データは以下からダウンロードして、改めてチャートを作成しました。

新型コロナウイルス 日本国内の感染者数・死者数・重症者数データ|NHK特設サイト

スクリーンショット 2021-04-18 21.12.12.png

赤い矢印を見ればわかりますが、第3波より今回の第4波のほうが角度が急です。緩やかだと勘違いしました。緩やかなところから急に上昇したという見方が正しいです。

いずれにせよ、第3波よりも第4波のほうが発射台が高いし、角度が急なので、ピークもより高そうな予感があります。

この分だと、ゴールデンウィークに入る直前に、政府は東京に「緊急事態宣言」を発令するかもしれません。私の予想では来週の4月26日(月)から。今週の金曜日(23日)の時点で東京が1500人に迫ったら、さすがに呑気な菅総理も腰を抜かして、慌てて発令するはずです。

本日の大阪の陽性確認者数は1220人、6日連続1000人超ですが、東京よりも先に緊急事態宣言が発令される可能性が高いです。

兵庫では、病床が足りなくなって、コロナの患者が入院ができず、命の選択が始まっているそうです。心配されていた医療崩壊が起きてしまいました。つまり、老い先短い年寄りには死んでもらうということです。

コロナは風邪みたいなものだといまだに言い続けている人がいますが、菅政権と同様に、彼らの責任はあまりに重いです。

とにかく、今週は対面授業はあると思いますが、来週はどうなるかわからなくなりました。

追記:

この記事をアップロードしてから、ニュースサイトをチェックしたら、小池都知事は緊急事態宣言の発令を政府に要請することを検討しているとのことです。そりゃあ、そうでしょう。菅総理もアメリカから帰ってきたので、今週の金曜日までには結論が出るでしょうね。

そもそも、大学は悠長に対面授業をしている場合ではないでしょう。大学生や大学の教員は、小中高の生徒や教員よりも、移動距離が長い傾向が高いのですから、オンライン授業にすべきなのは当然です。萩生田光一文科相があまりに愚鈍すぎて、コロナ対策の足を引っ張りまくっているので、ここまでひどくなってしまったようなものです。

リアクション動画 秦 基博 - 鱗 (うろこ) [音楽・楽器]



秦基博さんの「鱗」は、私のアコギ練習曲の定番です。お二人にお気に召していただけて幸いです。秦さんの声はソフトだし、メロディはキャッチーで、ギターが良いとのことです。一緒に歌いたいけどメロディーが覚えられないだとかおっしゃっています。確かにDsus4 / D / Dadd9 / D / Dsus4 / D / Dadd9 / Dの部分はクールですよね。何度弾いても飽きません。



こういうの、流行っているのかなあ?



いやあ、おしらさんの詳細なる分析で、秦さんの歌唱の魅力がよくわかりました。

追記:YouTubeでは、この手のリアクション動画が流行しているようです。外国人が日本人シンガーの歌を聞く動画が私のYouTubeのホーム画面にときどき出るようになりました。たしかに、近頃アメリカで流行している歌はどれもこれも同じようなものばかりで、彼らも飽き飽きしているのかもしれません。「毎度おなじみちり紙交換です」みたいなラップばかりですからね。韓国のBTSなんか、完全にアメリカの曲みたいになっていますが、J-Popは独自路線を貫いています。しかも完成度は高いとアラフィフのオジサンは思います。そこが海外の人達に受ける理由かもしれません。

私より上の世代の人は、妙なこだわりがあって、俺は60年代の洋楽しか聴かないとか、ジャズしか聴かないとか、クラシックしか聴かないとかいう人が多いです。そういうのは了見が狭いと思います。私はいろんなジャンルの音楽が好きです。ずっと雑食です。

雑食だと、いろんな人に話題を合わせられるので、けっこう誰とでも仲良くなれます。文化というのはそういうふうに使うことも可能です。知識をひけらかしたり、自分の生き方を考えるために使うというのも可能ですけど、他者とのコミュニケーションに非常に有効です。

共通テーマ:音楽

雨漏り [雑感・日記・趣味・カルチャー]

th_IMG_20210418_062953_306.jpg

th_IMG_20210418_063003_989.jpg

朝リビングルームに入ったら、こんな状態になっていました。夜のうちに妻がやったものでしょう。雨漏りです。原因は、ベランダ(バルコニー)の床の塗装の劣化だと思います。現代の日本家屋の多くにはバルコニーがついていますが、なぜあんな無駄なものがついているのか私にはわかりません。洗濯物を干すのなら、屋根付きのほうがいいのにね。5月の連休中に、塗装作業をすることにします。

大切なのは「後で人に教える」つもりで学ぶこと! 学習効果が劇的に上がる方法を伝授/絶対忘れない勉強法⑤ | ダ・ヴィンチニュース

私も実践しています。子どもたちにも小さい頃から、他人にわかりやすく説明できるように、ものごとを学ぶように勧めてきました。もちろん、学生たちにも。それが一番効果的だと思います。それから、自分の子供にはいろんな質問をしています。「それってどんなもの?」などと聞いて、ゲームや漫画の内容を教えてもらったりすることは頻繁です。ニュースに関しても、カクカクシカジカのことがあったけど、「どう思う?」とか。そういう質問ばかりしていると、子供の方でも、どんどん、世の中のことに敏感になって、自分で勉強してくれるようになるものです。

I’ve lost my conversational mojo – can I relearn the art of small talk? | Friendship | The Guardian

たしかに1年間、他人と話す機会が極端に減った人が多かったと思います。私も1年ぶりに職場復帰しました。教壇に立ったときに、どう話せば良いのか、一瞬わからなくなりました。すぐに勘を取り戻し、緊張することも一切なかったのですが、少しだけ慌てました。

記事を全部読んだわけではないので、内容は正確に理解できていませんが、ちらっと読んで思ったのは、他人と会話するときに、オープンエンドな質問をすることを心がければ、スモールトークが長続きするということのようです。この会話のコツは使えますね。私もたいていクローズドではない質問をしています。だから、けっこう、相手に話してもらえるのかもしれません。うちの妻は、昔から基本的に怒りの感情に縛られているので、「どうして何々したの? してくれないの?」という言い方をします。原因を確認するための質問ではなく、自分の怒りを放出するための問いなので、無視するしかありません。そういうのは会話が続かなくなる最悪の質問です。本人はまったく自覚していないようです。私の方から、「どうしてそんな怒りの質問ばかりするの?」と問い返してやりたくなることもありますが、時間の無駄なので、自分の部屋に引きこもります。

メンタルが落ち込みがちな5月に備えたい。すぐに始められる4つのポイントとは | ハーバー・ビジネス・オンライン

やはりこの1年、自殺者数が減ったんですね。個人的な予想ですが、コロナ禍が収まった後に、自殺者数が急激に増える気がします。仕事や金銭面の不安だけではなく、人間関係のトラブルに耐えかねて、自ら命を断つ人がたくさん出てくるかもしれません。今は大勢の人たちが困った状態なので、自分が抱えている不安やトラブルが相対的に小さくなっているのですが、平和な状態が戻ったときには、ハッピーな人との差が相対的に大きくなります。そういう理屈です。