SSブログ

【副収入】宅建を生かして副業で月10万稼ぐ方法とは [資格・学び]



老後のお小遣い稼ぎになるかもね。

共通テーマ:資格・学び

電験の前に第一種電気工事士を取るべきか?【電験三種おすすめ動画(Youtube)】Yukiの電験解説 [電気工事士]



私は老後に電気の世界で食っていこうなんて思っていませんので、第1種電気工事士の資格も電験三種も取るつもりはありませんが、電気は面白いので、ハマる人はハマるよねえ、と第二種電気工事士の勉強をしていて思いました。

共通テーマ:資格・学び

行政書士試験の難易度は? 独学 で合格可能?(司法書士・ 宅建 と比較) [資格・学び]

行政書士試験の難易度は? 独学 で合格可能?(司法書士・ 宅建 と比較)

合格率で比較すると、宅建士は15から18%、行政書士は8.27%から15.7%、社労士が8%、司法書士は4%なんですね。

勉強時間は、行政書士は800から1,000時間(10から12か月)、宅建士は300時間(6か月)、司法書士は3,000時間。司法書士は日本人が英語をある程度使えるようになるための時間と一緒じゃないですか。(大多数の日本人は、大学生になっても、3000時間すら集中して勉強していないからこそ英語ができないという事実は認識しておくべきですね。教育が悪いんじゃなく、明らかに教わっている側の問題です!誤解をしている人があまりに多すぎます。)

行政書士の試験は毎年11月。申し込み期間は7月下旬から8月下旬。いまから始めれば、今年は無理でも、来年の試験に間に合うかもしれません。

1000時間の勉強時間を捻出するには、1日2時間勉強するとしても、365日で730時間ですから、1年というのは非現実的です。法律の予備知識のない人間にとっては、1年半から2年は必要ですが、根気があればなんとかなるかもしれません。

危険物乙四なんて60時間もあれば十分でしょうから、一日2時間で30日。ふつうに勉強すれば誰でも取得できる資格であることは、そこからもわかります。




共通テーマ:資格・学び

【宅建士が直伝】宅建に一発合格するにはコレをしてください [資格・学び]



法学部でも法律は難しいんですね。

今朝は、6クラス分の成績を提出しました。残り4クラスを終えたら、ようやく夏休みに入れます。

共通テーマ:資格・学び

贈与税の時効は6年間?成立しないこともたくさんあるよ [マネー・買い物]



これも、どうなんでしょうかね。

共通テーマ:マネー

個人年金保険は、一括受取りと年金受取りでどっちがお得? [マネー・買い物]



結論から言うと、年金受取のほうが得。でも、契約として保険者と被保険者、受取人の関係も考慮に入れる必要があるので、そう簡単な話ではないでしょう。

【国税OBが語る】贈与なんて黙っていたらバレないは間違いです!5つのルートから税務署は贈与を掴みます [マネー・買い物]



もっと若いうちにこういう知識を仕込んでおけばよかったなあ。

共通テーマ:マネー

2022年版 ユーキャンの行政書士 はじめてレッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) [本]





すごくわかりやすく書かれていて、最初の1冊目にするにはよさそうです。

いずれ行政書士を受けてみたいので、注文してみました。数年かけて取得を得目指そうと思っています。挫折したとしても、こういう法律の知識は人生に活きるはずです。FP3級を取得してから、そして、父親が亡くなってから、法律がいかに重要かを身に染みて感じています。私はこれまであまりにも世の中のことを知らな過ぎました。50歳を過ぎて大いに反省しております。









共通テーマ: