SSブログ

【宅建】合格率15%は気にしなくて大丈夫です★ 宅建が合格率よりも難しくない理由/独学勉強法/宅地建物取引士 [資格・学び]



資格試験の合格率はおおむね当てになりませんね。

本気じゃない人が半分はいると考えてもいいと思います。ということは、実質的な合格率は30%以上になります。そう考えると、さほど難しい試験ではないですね。私には4か月で合格を勝ち取ることは無理だと思いますが、半年も勉強していたら、合格は可能だと思います。



共通テーマ:資格・学び

未来の自分を信じよう【精神科医・樺沢紫苑】 [健康・メンタルヘルス]



やろうと思えばだいたいできるんですよね。目でご飯粒をつぶすことはできませんけどね(古今亭志ん生)。

共通テーマ:健康

【危険物取扱者】物理化学これで完璧??第20講?『有機化合物の応用』#乙4#危険物 [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



細かいところは覚えきれていませんが、物理化学の全体像はつかめました。このあとは、実際の問題集を解いて、解き方を暗記していこうと思います。

物理化学にめどが立ったら、性質と法令のうちとっつきやすいほうをに取り掛かりたいと思っています。とにかくまずは物理化学からです。

高校時代の授業を思い出して、なんだか楽しくなります。

共通テーマ:資格・学び

【保存版】相続が発生した際に〝自宅〟で集めなくてはいけない書類 [マネー・買い物]



いまどき通帳なんか持っている人は少ないでしょう。ネット銀行の場合は直近1年間の取引しか残っていませんよね。どうするんでしょうか。

それにしても、死ぬと遺族は恐ろしく面倒くさいことをしないといけないですね。人間は死んではいけないのかもしれません。

裏を返せば、遺族がいれば遺族に多大な負担がかかるので、結婚して、子供を作るのはやめたほうがいいということです。






共通テーマ:マネー

宅建の勉強法 [資格・学び]






過去問対策だけでいいというのねえ。資格試験はだいたいそうですね。

テストはテストにすぎない。実務とは関係ない。




2022年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集【アプリ付き/合格テキストとリンク】 (出る順宅建士シリーズ)

2022年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集【アプリ付き/合格テキストとリンク】 (出る順宅建士シリーズ)

  • 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部
  • 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
  • 発売日: 2022/01/21
  • メディア: 単行本





共通テーマ:資格・学び

【国税OBが語る】贈与税の時効は6年!しかし現金・預金の贈与は時効が殆ど成立しません! [マネー・買い物]



11分あたりからの解説は大変参考になりました。

共通テーマ:マネー

電気工事士・電験-日当 2万8千円のアルバイト【電験三種おすすめ動画】Yukiの電験解説 [電気工事士]



いいね。そんな仕事があるんだねえ。

でも、第一種電気工事士の免許がないとダメなのか。残念。

共通テーマ:資格・学び

【相続トラブルバスター江幡⑤】相続税、贈与税をできるだけ安くするには? [マネー・買い物]



贈与税のほうが安く済むケースもあるんですね。

共通テーマ:マネー

【国税OBが語る】7月・8月に行われる税務調査は1年の内で最も厳しいものになります! [マネー・買い物]



知れば知るほど税務署は怖い存在であることがわかります。本当に税理士は庶民を税務署職員から守ってくれるのでしょうか。

つくづく思いますが、この世で最も強いのは法律ですね。銃や核兵器などの武器よりも法律です。法律を駆使して人々をコントロールする側の者には絶対に敵(かな)いません。




共通テーマ:マネー

【副収入】宅建を生かして副業で月10万稼ぐ方法とは [資格・学び]



老後のお小遣い稼ぎになるかもね。

共通テーマ:資格・学び

電験の前に第一種電気工事士を取るべきか?【電験三種おすすめ動画(Youtube)】Yukiの電験解説 [電気工事士]



私は老後に電気の世界で食っていこうなんて思っていませんので、第1種電気工事士の資格も電験三種も取るつもりはありませんが、電気は面白いので、ハマる人はハマるよねえ、と第二種電気工事士の勉強をしていて思いました。

共通テーマ:資格・学び

行政書士試験の難易度は? 独学 で合格可能?(司法書士・ 宅建 と比較) [資格・学び]

行政書士試験の難易度は? 独学 で合格可能?(司法書士・ 宅建 と比較)

合格率で比較すると、宅建士は15から18%、行政書士は8.27%から15.7%、社労士が8%、司法書士は4%なんですね。

勉強時間は、行政書士は800から1,000時間(10から12か月)、宅建士は300時間(6か月)、司法書士は3,000時間。司法書士は日本人が英語をある程度使えるようになるための時間と一緒じゃないですか。(大多数の日本人は、大学生になっても、3000時間すら集中して勉強していないからこそ英語ができないという事実は認識しておくべきですね。教育が悪いんじゃなく、明らかに教わっている側の問題です!誤解をしている人があまりに多すぎます。)

行政書士の試験は毎年11月。申し込み期間は7月下旬から8月下旬。いまから始めれば、今年は無理でも、来年の試験に間に合うかもしれません。

1000時間の勉強時間を捻出するには、1日2時間勉強するとしても、365日で730時間ですから、1年というのは非現実的です。法律の予備知識のない人間にとっては、1年半から2年は必要ですが、根気があればなんとかなるかもしれません。

危険物乙四なんて60時間もあれば十分でしょうから、一日2時間で30日。ふつうに勉強すれば誰でも取得できる資格であることは、そこからもわかります。




共通テーマ:資格・学び

【宅建士が直伝】宅建に一発合格するにはコレをしてください [資格・学び]



法学部でも法律は難しいんですね。

今朝は、6クラス分の成績を提出しました。残り4クラスを終えたら、ようやく夏休みに入れます。

共通テーマ:資格・学び