SSブログ

【ピアノ麻酔】眠れる"椎名林檎ジャズ"弾いてみたメドレー-睡眠用BGM- [音楽・楽器]




th_IMG20240312221338.jpg

60ページくらいしか進めませんでした。今日は外出もせず、頑張ったつもりなんですけどね。


今週は長男が帰省するので、進みがより一層遅くなりそうですが、週末までには会社法の復習を終えられるとは思います。そのあとは商業登記法の2周目です。これを3月中には絶対に終わらせたいです。

4月に入ったら、民法の2周目をしたいです。




民法の制度趣旨、基本原理をChatGPTに聞いてみました [司法書士]

民法の制度趣旨や基本原理は、個人や法人などの民事関係における権利や義務を規定し、社会秩序を保護することにあります。以下にまとめます。

私法の原則: 民法は私法の一部であり、個人や法人といった私的主体間の関係を規定します。この私法の原則に基づき、個人や法人の権利や義務、契約、財産関係などを調整します。

契約の自由: 民法は契約の自由を尊重します。つまり、個人や法人は自由に契約を締結し、その内容や条件を合意することができます。ただし、公序良俗や法律の規定に違反しない範囲での自由です。

財産権の保護: 民法は財産権の保護を重視します。個人や法人の所有権や他の財産権を守り、適切に行使することを促進します。これにより、財産関係の安定性と信頼性が確保されます。

平等と公正: 民法は平等と公正の原則に基づき、全ての関係者に対して公平な取り扱いを提供します。権利や義務の行使や履行において、個人や法人が不当に不利益を被らないように努めます。

適切な契約履行の促進: 民法は契約の履行を奨励し、適切な契約履行を促進します。契約の当事者は、自らが約束した事項を適切に実行する責任を負います。また、契約違反が生じた場合には、適切な救済措置を提供します。

これらの原則や趣旨が、民法の基本的な枠組みとなっています。

不動産登記法の基本的な原則をChatGPTに聞いてみました。 [司法書士]

司法書士の勉強で躓きやすい科目として、会社法、商業登記法、不動産登記法がありますが、松本先生によると、それぞれの法律の基本的な原理をつかめば乗り越えられるとのこと。不動産登記法は2周目を終えたので、躓いている感覚はないのですが、1周目では、泥沼にズブっと足がハマったような感覚を覚えました。ChatGPTに不動産登記法の基本原理を聞いてみたら、次のような回答がありました。綺麗にまとまっていると思います。一言でいうと、「不動産の権利関係を明確化し、保護する」というのはわかりやすいですね。



不動産登記法は、不動産の権利関係を明確化し、保護することを目的としています。その基本的な考えや理念は、以下のようなものが挙げられます。

公正な権利関係の確立: 不動産登記法は、公正かつ透明な権利関係の確立を促進します。これにより、不動産取引における権利者の信頼性と安全性を確保します。

登記制度の信頼性と効力: 登記制度は、登記された権利が信頼できるものであり、法的な効力を持つことが重要です。不動産登記法は、この信頼性と効力を確保するための仕組みを提供します。

不動産の流通促進: 不動産登記法は、不動産の取引や流通を円滑にすることを目指しています。登記制度の適切な運用により、不動産市場の活性化や経済的な発展を支援します。

権利者の保護と安全性の確保: 登記制度は、不動産権利者の権利を保護し、不正や詐欺から不動産取引を守る役割を果たします。権利関係の明確化により、所有者や債権者の安全性が確保されます。

一貫性と効率性の確保: 不動産登記法は、一貫性のある登記制度を確立し、登記手続きの効率性を向上させることを目指します。これにより、不動産取引のスムーズな進行や手続きの迅速化が図られます。

これらの考えや理念、制度趣旨、立法趣旨が、不動産登記法の基本的な原則となっています。



その不動産は誰のもので、どういう経緯を経て、現在の所有者のものになっているのか、そこにはどういう権利がついているのか、などを明らかにしておいて、不動産取引を活発にしたり、取引の際に売り主買い主、または利害関係者を擬制にしないようにするということですね。

その点は、民法も同じです。私人間のトラブルを回避したり、解決したりするためのものですからね。




パートナーの話の聞き方 [健康・メンタルヘルス]




傾聴7、質問2、アドバイス・感想が1の割合というのは、バランス感覚がいいですね。私も妻相手にはそういう感じでやっています。あまり意見をいうと怒られるので、もっぱら「そうなんだ、へえ」で済ましています。質問は、それはどういうことなのかと説明をしなおしてもらうような形でやっています。興味を持って話を聞いていると装うことで、共感している雰囲気を醸し出しているということです。


愚痴をこぼす相手というのは、独自のファンタジーの世界に入り込んでいるので、そのファンタジーの世界に私が入ろうと思っても無理な話です。だから、共感するのも難しいです。というより、共感というのは、精神的に疲弊するものだし、根本的な解決法にはならないので、したくないのです。そのエネルギーは他に使いたいと思います。根本的な解決法についてのアドバイスは、そもそも相手は受け付けるはずがないので、しても無駄です。それは誰しも経験的にわかると思います。他人のアドバイスを受け入れる人はほとんどいません。相談者を求める人というのは、自分の考えに合っている人を探して、相談相手を探して相談するのです。そういう人をいちいち相手にしても、時間とエネルギーの無駄になります。

そういうわけで、「へえ、そうなんだ。ふーん」でちょうどいいと思います。私自身も相手にはそういう反応しか求めておりません。








5か月で合格したテキストの読み方【司法書士試験】 [司法書士]



テキストを理解重視で2回通読してから(ステップ1)、適当な範囲で区切って、該当テーマの過去問を解く作業をし暗記作業に入る(ステップ2)。そのうえで、その用語や論点を説明できるように読んでいく(ステップ3)。単純に用語を暗記するだけではなく、その用語が意味していることを例を出して説明できるようにしていくということです。

私はテキストの通読の2回目の途上にあります。テキストに過去問が付いているので、それをやっているので、通読の2回目が終わったら、ステップ2までが完了します。そのあとステップ3の「アウトプット読み」をしたいと思います。留置権というのはどういうこととか、資本金というのは何、たとえば?とか、目次を見ながら、自分で説明できるように訓練したいと思います。その作業に入れるのは夏休みに入ってからかな。

司法書士試験のテキストは全科目で4000ページもあるので、通常の資格試験とは違って覚える量があまりに多いので、やみくもにやっても通用しないと思います。要領の良さが重要なんだと思います。その要領の良さは、確実に松本先生のおっしゃる「アウトプット読み」ですね。


【2ch有益スレ】有名だけど取っても意味ないゴミ資格がコチラw #2ch有益スレ #shorts vol.548 - YouTube

取っても意味がないという資格はたぶんこの世には存在していないと思います。取っても意味がないと言い張ることによって勉強しない口実を作るゴミは確実に存在してますが。

択一問題集が届きました [司法書士]

th_IMG20240312110159.jpg

『合格ゾーン』の択一問題集が届きました。最初から5択の過去問を使わないとだめだと忠告される講師もおられます。司法書士試験は組み合わせ問題がほとんどなので、組み合わせ問題をやらないと自分の弱点、苦手分野が浮かび上がってこないというのです。そうなのかもしれませんし、違う気もします。

私は今度の7月には受けるつもりはないので、初学者は初学者らしく、基礎をしっかり積み上げていきたいと思います。5択の過去問はいずれ買うつもりです。でも、いまはそのレベルには全然達していませんから、しばらくテキストの読み込みと1問1答形式の問題集をやって択一問題に慣れていき、徐々に記述式もやっていこうと思っています。本試験を受けるのは来年にする予定ですから、落ち着いてやっていきます。とはいえ、2、3年で受かればいいやとのんびりしているわけではありません。もちろん、一発合格を狙っています。2、3年で受かればいいやと思っている人は5年も6年もかかるそうですが、私は病人なので、80歳まで生きられるかどうかわかりません。いろいろ急がなくてはいけないのです。悠長に構えることはできません。

右端に写っているのは、コンクールFというマウスウォッシュです。

「2型糖尿病」はマウスウォッシュによる“うがい”で改善できる 大阪大学の研究結果 | メディカルドック

このマウスウォッシュに含まれているクロルヘキシジングルコン酸塩液がII型糖尿病の改善に効果があるらしいというので、騙されてもいいやと思って買ってみました。昔から歯周病と糖尿病の関連性については言われてきましたが、私は口腔ケアをしっかりやっていなかったからこそ、糖尿病が改善できないのかもしれませんし。

昨晩、体重計に乗ってみたら、今年に入ってから1.7キロも体重が増えていました。お腹周りがだいぶゆったりして、いままで着ていた服の肩周りが若干きつい感じがしていたのはそのせいだったわけです。私は痩せ過ぎなので、少し太りたいのです。10年前、マラソンに励んでいたときよりも、体重が5キロ位落ちているのですが、たぶん筋肉の量が減っているのでしょう。毎日フィットネスバイクを漕いでいるので、大腿四頭筋も少しは戻ったのかもしれません。医者からは太るのはよくないと怒られる一方で、同僚には痩せすぎていることを心配されるし、私はどうすればいいのかわからなくなります。私は子供の頃からガリガリなので、ガリガリは平常モードなんですけど、やはりう年相応に太りたいですよ。2年前に亡くなった実父は私より身長が1.5センチ位高いだけなのに、体重は15キロから20キロくらい重かったようです。本当はあのくらいになりたいです。でも、そこまで太ると絶対に医者に怒られると思います。というか、病気のせいで、どう頑張っても太れないのです。もどかしいです。












Ankerキーボードがぶっ壊れました [コンピュータ・ネット・テレビ]

th_IMG20240312083513.jpg

アマゾンで買って2,3週間しか経っていないAnkerキーボードに水をこぼしてしまいました。昨日左矢印が使えないことを報告しましたが、今朝、すべてのキーが使えなくなりました。Bluetoothでつなげると、変な記号しか打てなくなり、しかも何かの文字が連打され続けていく状態になりました。

ためしに分解してみたのですが、直しようがないことがわかりました。驚いたのはネジが一切使われていないことです。ペラペラした金属ヘラでこじ開けるだけです。両面テープで固定されているので、それをヘラで剥がしていけば開けられます。開けたところで、手の施しようがありません。

そういうわけなので、そのうち純正のキーボードを買おうと思います。学割・教員割引を使ってもマジックキーボードは2万から2.5万円するんですよねえ。テンキー無しで指紋認証なしのやつだと1万円台前半ですけどね。テンキーはあると便利なんですけど、普段使っていないので、なくてもよいかも。幅があるので、場所を取るし。指紋認証に関しては、私の右の人差し指は指紋がなくなってしまっているので、右手を使うなら親指で、人差し指を使うなら左手を使っています。かなり面倒なので、これもなかったらなかったで、なんとかなります。となると、一番安いやつは13800円のやつになります。操作に慣れているUSキーボードも選べますし。


Magic Keyboard - 英語(US) - 教育 - Apple(日本)



Appleシリコン搭載Macモデル用Touch ID搭載Magic Keyboard(テンキー付き)- 英語(US)- ホワイトキー - 教育 - Apple(日本)

テンキー付き、指紋認証付きのホワイトだと23800円。ブラックだと25800円。ホワイトならまだいいけど、キーボードに2.6万円も出すのはちょっとねえ。ただ、ANKERの2000円キーボードを使ってみて、やはりキーボードが打ちにくいとストレスになるということです。

外部キーボードの欠点は、トラックパッドが付いていないということもあります。私はトラックパッド愛用者なので、マウスを使いだしてから、しばらく拡大縮小に困っていました。トラックパッドも2万円もするので、さすがにそれは買えませんね。