SSブログ

本日より宅建の勉強を開始 [宅建士]

th_IMG20230408212442.jpg

本日より宅建の勉強を開始しました。まずは教科書を3分割。こんなふうに分割できるのは便利です。

著者の滝沢ななみ先生は、ベストセラーとなっている簿記やFPの教科書の著者として有名です。先生はFPの勉強をしている時に不動産系の内容が薄っぺらいことが気になって宅建の受験をされたそうです。試験勉強の最中に、宅建の教科書は文字だらけでわかりにくいことが気になって、こうしたらいいんじゃないかというアイデアがどんどん湧いてきて、合格後にいろんな人に協力を仰いで、自分で教科書を書いてしまったとのこと。すごい才能ですね。

いろいろ考えたり、調べてみたのですが、私は王道の宅建業法から勉強することにしました。権利関係からやろうと思っていたのですが、FPからの流れだと、宅建業法や法令上の制限の方が頭に入りやすいんですよね。ああ、知ってる、知ってるって感じなって、楽しくなってきます。

やはり私は簿記みたいなものよりも、こっちのタイプが相性がいいようです。簿記とは違って無機質ではないので、読み物として楽しいです。

たとえば、用途地域に関して、自分が住んでいる地域は、何に当てはまるのか、というようなことを調べると、具体性があるので頭にどんどん入ってきます。

用途地域マップ

権利関係も嫌いではありません。でも、法律用語のような抽象的な概念を持つ言葉は、自分の言葉に噛み砕くのは相当な背景的知識や事例を積み上げないとなかなか具体化できるものではありません。全体像が見えてくるまでは、少し後回しにしておいてもよいかもしれません。

滝沢ななみ先生のみんなが欲しかったシリーズは、イラストや図が多用され、解説部分が短い言葉でわかりやすく書かれています。真面目な解説の後に、別のナレーターが出てきて、「ここは当たり前のことだからサラッと流して良い」というツッコミが入るところがいいですね。そういう声が学習者にとって助けになるのです。「これ、全部覚えないといけないの? 大変だあ」という重圧から解放してくれます。

解説のすぐ後に例題が3問あります。その例題も、数パターンのひっかけ問題なので、こういうふうに本番では問われるのかということが確認できます。問題作成者の側に立って問題を解くことができます。こういうメタ認知が大事ですね。

例題だけを集めたものはPDFでも見られるので、早速ダウンロードしてきました。PDFだとやったばかりの問題を、わざわざ教科書を開くことなく、電車の中でさっとスマホを取り出して復習できます。便利ですね。

アプリとして提供してくれれば、教科書の順番で出題してもらうこともできるし、ランダムな出題に変更できるはずですから、いずれアプリも無償提供してくれると思います。いまの時代なら当然でしょう。そういう練習問題のアプリをつけてくれたら、もっと売れ行きが上がると思います。

それはそうと、私はこの教科書を読み始める前に、早まって1問1答の問題集を買ってしまいました。でも、知識がないところで1問1答をやっても、頭には入らないので、やはり、ふつうの学習法で行きます。先に教科書を読んで、例題を解き、そのあと黄色の分野別過去問題集をやります。1問1答の問題集は問題集に飽きたら、スキマ時間を使ってやることにします。

ということで、新しいことに次々に挑戦していくとワクワクしてきます。資格試験取得の勉強は本当に楽しいです。

YouTuberの中には、あの資格は無駄だとか、あこぎなビジネスだだとか、文句ばかり言っている人がいますが、本当にうざいです。どんな資格であろうが、知識が増えると楽しいものです。収入増につながらなくても、いいじゃないですか。勉強好きの人間にとっては、ゲームと同じような遊びなんです。私らにとっては、テレビゲームやコンピュータゲームで遊んでいるほうが無駄なんです。そんな資格は無意味だとか偉そうなことを言わないでほしいです。まったく余計なお世話です。

















共通テーマ:資格・学び

宅建 2022 高得点合格者が教える【あこメモ活用法】自由度が高いあこメモをどうやって使ったら得点に結びつくか?実際の勉強法を伝授! [宅建士]



自分の言葉で、その用語を説明するという勉強を勧めています。これも効果的ですね。自分の言葉でわかりやすく説明する責任のある教員を生業としているので、よくわかります。



共通テーマ:資格・学び

宅建 2022 宅建試験と同時受験にオススメ【FP:ファイナンシャルプランナー】資格GETはもちろん、金融リテラシーが上がります。 [FP]



私もFP2級を取得しましたが、FPの知識は現代人には必須だと思います。



共通テーマ:資格・学び

【宅建】高得点合格の勉強法 宅建zoom相談会② [宅建士]



問題文のどこが間違っているのかを考えるのが大切。そして、過去問をやったら、すぐにテキストに戻ってその周辺知識をおさらいすること。

これは英語の試験勉強でも同じですね。

私も文法問題を教える時に、学生にどうしてその単語は入らないのかという理屈をいちいち答えさせるのですが、できない学生はそういう作業を怠って、単純に正解を覚えようとするところで止まってしまうんですよね。私は優しいので、試験では教科書と同じ問題を出すことがけっこうあるのですが、彼らができるのはそこまでで、ちょっとでも改変するととたんにできなくなります。教科書以外の問題を出したと騒ぐ人がいます。彼らもそのあと高校で使っていたような文法書に戻ってしっかり勉強すればとたんにできるようになるはずですが、まずやらないですよね。それでもって、日本の英語教育は遅れているとか偉そうなことを言うのです。遅れているのは、お前のほうだと言いたいんですけど、真実はいつも人を傷つけるので、ぐっと飲み込んでいます。

そんなわけで、私は鳥海先生のおっしゃっている学習のコツが本当に正しいことをよく理解しています。。でも、その勉強法は非常に効率が悪く、時間がかかるんです。その効率の悪さをものともせず、じっくり腰を据えて勉強すれば伸びるんですけど、自分でやるのは非常に難しいことです。








共通テーマ:資格・学び

【宅建】宅建は1週間のうち何日勉強が必要か? 宅建zoom相談会③ [宅建士]



最低5回転。回すたびにテキストで該当項目をチェック。そうしているうちに引っ掛け問題のパターンに気づくようになり、合格が見えてくる。

私もFPに限らず、他の資格でも5回転はやりました。受験の延期を決めた簿記2級は商業簿記の教科書を3回転、総仕上げ問題集は難しすぎてお手上げ状態。1回転もできていません。そこで挫折しました。工業簿記なんて2回転しかやっていません。この二つをを5回転するにはあと2ヶ月は必要です。年に1回しか試験を受けられない宅建の勉強を優先するので、当然ですが、簿記2級に割くような時間はもうありません。



共通テーマ:資格・学び

私が用意した宅建の教材 [宅建士]

th_IMG20230408172722.jpg

これら3冊は私が用意した宅建の教材です。赤と黄色のは、同じく宅建に挑戦する予定の次男も使っています。

試験は10月中旬なので、出遅れないように、そろそろ学習を始めます。

まずは、YouTube動画などを見て、どんな感じなのかをつかもうと思います。すでに漫画を読んで全体の雰囲気は掴んではいますけどね。



今日夕方は家族3人で埼玉県議会議員選挙の期日前投票に行ってきました。昨晩、テーブルを囲んで、立候補者たちの公約を見くらべながら、あれこれ政治の話をし、誰に票を投じようかと検討しました。政党や名前を隠して、選挙公約だけで見たら、断然この人だよね、というのはありましたが、それって国会議員の決めることじゃないの?とか、それって、ほんとうに自分の手柄なの?、といぶかしく思うこともありました。中には、あまりに抽象的な主張の人もいるし、具体的かつ詳細に計画を述べている人もいます。

そういうものを見て、候補者を選ぶというのもよくある選び方です。とはいえ、高齢者たちの中には、近所の誰々に頼まれたからという理由で投票所に足を運ぶ人もいます。あれは最悪ですね。私は誰かに頼まれても、そんなものは完全に無視して、自分の考えで投票したいと思います。

立候補者の主義主張を見て選ぶというのは正しい方法ですが、それだけだとどうも偏ってしまう嫌いがあります。我々は民主主義の国に暮らしているのですから、バランスというものも考えなくてはいけません。一党独裁のままでいいのか否かという視点も必要なのです。

ということで、うちの家族は3人とも偶然同じ立候補者に投票してきました。





共通テーマ:資格・学び

ペンケースを買う&簿記は一旦停止 [マネー・買い物]





息子へのプレゼントして、これを買うことにしました。いままでダイソーのペンケースを使っていたので、ちょっとかわいそうでした。これならば、10年以上はもつと思います。

今はいろんなことがパソコンとスマホで済む時代ですが、依然として手書きしなければいけない機会は多々ありますので、何本かペンを持ち歩かざるを得ません。大学の授業でノートを取らないわけにもいかないので、ペンケースは絶対にあったほうがいいと思います。それに、ある程度いいものを持っていると、それがきっかけで友人ができる可能性もあります。


簿記2級に関してですが、やはり一旦休止したいと思います。CBTを4月中か5月の頭までに受ける予定でしたが、試験に挑戦するのは宅建が終わってからにします。前にも一度挫折をし、受験を諦める決断をしたのですが、すぐにまた勉強を再開してしまいました。

しかしながら、今度は本気で年内の受験を諦めます。簿記2級は予想以上に難しいので、あと1ヶ月頑張ってもすんなり合格できない気がします。

5、6年ほど前までの簿記2級とは違って、1級の内容が下りてきてしまったので、学習範囲が膨大なものになっているし、難易度が高くなっています。税効果会計とリース会計はさほどではありませんが、連結会計はあまりに難しいです。戯曲のセリフを丸暗記して、さらにときどきアドリブを入れなければいけないようなレベルに近いです。3級のレベルとはあまりに違いすぎます。

ここ数年の間に2級を取得した者はそのまま大企業の経理に勤めても問題がないらしいです。そんなレベルのスキルを1、2ヶ月程度でマスターするのは私には至難の業です。これまで1ヶ月頑張りましたが、あと1ヶ月この状態を続ける気力がありません。これから仕事も始まって忙しくなり、ますます時間が取れなくなりますからね。

ということで、そろそろ宅建の勉強の方に移りたいと思います。宅建のほうが副業に直結するからです。簿記2級の知識はあれば役に立ちますが、それだけならわざわざ2級に合格するまでもありません。自分で事業を起こして、会計をやるにしても、パソコンの会計ソフトくらいは簿記3級レベルでも使えるでしょう。

宅建の場合は独占業務もあり、資格がないと話になりません。したがって、限られた時間とリソースをどちらに配分すべきか火を見るよりも明らかです。単なる言い訳にしか聞こえないと思いますが、これから宅建の勉強を始めます。





















共通テーマ:ショッピング

【宅建】宅建を活かした副業はあるか? [雑感・日記・趣味・カルチャー]



「フルコミッション」かあ。

私の周りに不動産が欲しいという人はいないんでしょね。私は自身は欲しいですけど。

それに、うちの近所の人は不動産会社の社長で、近所を歩くと、その社長の会社が管理する駐車場がたくさん発見します。しかしながら、まったく裕福そうには見えません。どういうわけなんでしょうね。


今日は朝からずっと月曜日からの授業の準備をしていました。シラバス(授業計画)もようやく書き終わりました。非常に面倒くさいです。使い回しをしようと思ったら、コロナ禍に対応した形で書いたシラバスだったので、そのままでは使えませんでした。いろんなところを修正加筆していたら、結局2時間以上かかってしまいました。

こういう作業は文科省の役人が大学側に命令している作業です。実際、現場で働く人間にとっては、無駄な書類作業です。こういう形で、我々は役人に膨大な時間を奪われるのです。シラバスがあったからといって、学生の成績が向上したという研究データは存在しないと思います。何をやっているのかさっぱりわかりません。








共通テーマ:資格・学び