SSブログ

卒車 [クルマ]

ピーク時よりも30%以上減少! 「卒車」に悩まされ新車の売れない日本の販売現場の危機 – WEB CARTOP

クルマが売れなくなった理由は、物価上昇に比例しない給料のせいである。企業が利益を上げるために、(ゴーンを見習って!)国内の従業員をリストラし、非正規雇用者だらけにし、安く生産するために工場に海外に移転することで、市場を海外に広げ、また株価を上げるために配当金を積み増し、さらに自社株買いをする。そういうお金はすべて国内の従業員に賃金として分配すべきものだった。

経営者というものは、えてして視野が狭い人が多い人が多いので、自社の従業員が(自社の製品を買う)消費者であるということを理解していない。消費者が減れば、市場が小さくなるものだ。それが回り回って、自分の会社の利益を減らすことになる。経営者は、生産を通じて、消費者を育てる役割があるのだが、ビジネス書ばかり読んでいるくせに、そういう基本がわかっていないのである。海外に市場を拡大することで、国内の市場を軽視してきたわけ。国内経済の疲弊は、彼らのせいである。シェアリングエコノミーに参加している人たちは、貧乏だから、そうせざるをえない人たちの割合のほうが大きいはずだ。

国内市場の縮小は、当然だが、少子化も手伝っている。少子化にはいろんな原因があるけれども、子供が贅沢品になってしまったのが大きい。教育費があまりに高すぎるのである。子供を一人育てるのに3000万円もかかかると言われているくらいだが、そのお金で、一体高級車が何台買えるのだろうか。そんなお金があったら、郊外の一戸建ての家だって買えるだろう。子供に食べ物を与えるお金もなく、水だけを与えて死なせてしまった女性のニュースがあったが、それに近い生活を送っている家庭の子供は6人に1人だと言われている。実際そうなのだろう。かつてはアフリカの話のように思われていた餓死が、現実のものとなりつつあるのだ。為政者は、このままこの問題を放置し続けるのだろうか。

こうなってしまった原因は、企業の経営者、自民党の議員、自民党の奉仕者である官僚と、政治に無関心な一般庶民にある。彼らは徹頭徹尾、無責任なのである。

「若者の〜離れ」「草食化」という表現で、若者の無欲さに苦笑いを浮かべるマスコミの報道があるが、高給取りの連中にはわからないだろうが、日本の大衆は貧乏すぎて、ものが欲しくても手に入れられないのだ。

「すっぱい葡萄」というイソップ童話を思い出してほしい。狐がおいそうに実る葡萄を見つけたのだが、高いところになっているので、いくらジャンプしても手が届かない。そこで狐が、「あれはまずいから、自分はいらない」と思い込むのだ。まさに、人間の心理を言い当てた寓話である。若者だけではないが、私も含めて、あんなものはいらないと思うための口実をつねに探しているのだ。お金がいくらでもあるなら、もちろん、高級車にだって乗りたいし、海外で豪遊もしたい。しかし、賃金がこの20年以上もの間まったく上がらないのである。実際は税金と社会保障費などが上がっているので、実質賃金は大幅に下がっている。

若者には欲がないのではなく、彼らはすでにこの国の発展を諦めてしまっているのだ。為政者や経営者があまりに無能であることに諦めているのである。若者の静かな叛乱が彼らの首を絞めていることに、彼らはいまだに気づかないらしいが、すべては為政者や経営者らの「自己責任」なのだよ。

今後ますますクルマは売れなくなることは確実である。都会ではクルマがいらないほど公共交通が発達しているし、ネット通販もある。地方は、疲弊し、過疎化している。クルマが売れないのは当たり前である。そういう国にしたのは、為政者や経営者の責任である。

とはいえ、彼らはいっさい反省しない。ピンチをチャンスに変えるのだとかほざくに決まっている。絶望的である。

日本がはまり込んだ深刻な「貧富格差」の現実 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

共通テーマ:自動車

Christina Aguilera - Beautiful [音楽・楽器]



BEAUTIFUL CHORDS (ver 3) by Christina Aguilera @ Ultimate-Guitar.Com

このコード譜にはNo Capoと書かれているけれど、カポ1です。



D C Bm Bbというコード進行がいいですよねえ。特に、Bbの重々しい響きが、ぐっと来ます。

この曲が出たのは2009年。俗に言う「リーマンショック」があった年。この曲もよく聴いたなあ。私の人生は生まれてこの方ずっと辛いので(死ぬまで辛いのでしょう)、自分をありのままに肯定しようよという歌詞は素直に心に響きます。

誰がなんと言おうと、あなたは美しいのよ
他人の言葉になんかに絶対に負けないで
太陽は必ず出るものよ
明日になったら、世の中が変わっているかもしれないわ



共通テーマ:音楽

Jessie J - Price Tag [音楽・楽器]



みんな誰にでも値札がついているように思えるけど、そんなの関係ないわ。
私は世界を踊らせたいだけ。
値札なんか忘れてよ。
みんな、左を見て、右を見て。
わかる?
今夜は、お金の代わりに愛で支払うのよ。

この歌が流行ったのは、震災の頃だったでしょうか。
私はiPodで、よく聴いていました。

PRICE TAG ACOUSTIC CHORDS by Jessie J @ Ultimate-Guitar.Com





共通テーマ:音楽

The Doors - People Are Strange [音楽・楽器]

PEOPLE ARE STRANGE CHORDS (ver 4) by The Doors @ Ultimate-Guitar.Com



自分がよそ者の気分だと、まわりがみんな敵に思えるということかな。人間は視野が狭いというか、視点が一ヶ所に固定されているというか、そういう不可思議な生き物だということでしょう。そんな固定されたものの見方を超越するために、扉の向こう側へ突き抜けていくことを求めたわけでしょう、ドアーズは。



共通テーマ:音楽

LIVE福島 風とロックSUPER野馬追@郡山 サンボマスター 1 [音楽・楽器]

サンボマスターは、めちゃめちゃ熱いですね。心が歪んで気持ちが萎えそうになったとき、他人を信じられなくなったとき、サンボマスターの説教(!)を聞くと、涙と元気が出ます。その説教に心を動かされる観衆の表情に心を打たれます。ボーカルの山口隆は本物のロックンローラーですね。心を揺さぶる天才です。



アマゾンに靴を注文しました。久しぶりに靴を買います。

今ふだん履きにしているのはニューバランスです。私の足には3Eがちょうど良いらしいのですが、その靴は2Eで、右足の小指の付け根が当たります。中敷きを交換したてみても、痛みは収まりません。もう2、3年履いているので、かかとも相当にすり減ってきています。表はきれいですが、痛みが収まらないので、歩くたびに腹が立ちます。

ということで、ムーンスターの靴を買うことにしました。ニューバランスの半額の値段です。年を取ってくると、将来がないので、安いもので十分というか、安物しか得なくなるというか、そういう感覚になってくるようです。たいてい、若い奴らのほが、いずれなんとかなると思っているから、身の丈に合わないような高価なものを身に着けていますね。年寄りになると、どうあがいても絶望的だと思っているので、安いものしか買わなくなります。


共通テーマ:音楽

文科省は癌 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

私は一見暇そうにしていますが、本当はやらねばいけないことが大量に溜まっていて、すでに頭の中はパンク状態です。じゃ、ひとつずつやればいいだろうという話ですが、スケジュールというものがあって、いますぐ片付けたくても、期限前だったりするので、to-do listから消すことができないのです。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、でも、これもしたいし、あれもしたい、でも、動くに動けない、だから空回り、ストレスがたまります。わかってもらえるでしょうか、この気持ち。

東京新聞:東京医大の助成金、全額カット 文科省、不適切入試の7校も減額:社会(TOKYO Web)

こういう罰によって、誰が得をするのでしょうか。まず、そこで働いている人が直接的に被害を受け、次に、その大学に通っている学生や入学希望者が損をして、回り回って、一般の国民がその尻拭いをするのです。結局は誰も得しません。

こうやって、本来は共犯関係にある当事者の一人である文科省が正義の味方面をして、「仲間」に罰を与え、また何かを変えれば、それが前進のための改革であるかのように見せかけ、まるできちんと仕事に取り組んでいるかのような姿勢を貫く嘘つきな文科省の姿勢が癌なのです。昨今流行りのシラバス(授業計画)の問題でも、文科省は幅を利かせています。大学の教員は、年度が始まる前に、次年度の授業計画を提出しなければいけません。その書き方などには細かい決まりがって、ちょっとでも違うと、あれこれと難癖をつけてくるのです。そんな細かいことは1年も前からわかるはずもなく、あまりにも大雑把なことしか書けません。それを読んだ学生に何がわかるというのでしょうか。というよりも、誰も読みません。

スケジュールや教える内容は、現場の状況でいくらでも柔軟に変わるものです。あの官吏どもは1年も前から細かいことまで決められるものではないということがまったくわからないバカ野郎なのです。仕事をしているふりをするための非生産的な仕事を、なぜしなければいけないのかまったくわかりません。仕事をするふりをするのは、文科省の役人だけで十分です。文科省は無駄です。現場の生産性を低下させ、やる気を奪うだけの存在に成り果てています。

トランプ氏「ウソ」就任して8千回超? 1日16回報道:朝日新聞デジタル

2年間で8000回以上も嘘を付くような人は詐欺師くらいでしょう。アメリカは詐欺師でも大統領になれる自由な国なんですね。この嘘つきな貧乏神を早くなんとかしてほしいものです。トランプ大統領に比べたら安倍総理のほうが嘘をつく回数が少ないらしいから、日本のほうがまだましかもしれません。

『新書アフリカ史』:はてなの茶碗:So-netブログ

以前紹介したこの本ですが、もう少しで読み終わります。読めば読むほど、アフリカに親近感が湧いてきます。アフリカは、日本人から見れば、未開の地のように思えるかもしれません。しかし、日本の歴史とそっくりなのです。つまり、先を歩んでいるように見える日本が、実はアフリカと同じ道を歩んでいるのです。歴史は一方向ではないということがよくわかります。そういう視点を与えてくれる本はなかなかないでしょう。「近代化路線の行き詰まりの果て」に現れた昨今の日本の「伝統の氾濫現象」(p.600)も、すでにアフリカでは1980年代に起きていたのです。日本で伝統と称されているものの多くは、歴史の浅い、でっち上げです。いま日本は30年、40年遅れで同じ道をたどっています。文化や社会だけではなく、経済や政治や環境、言語でも同じことが言えます。

686ページあたりですが、真実には2種類あり、一つは顕微鏡型の真実で、もう一つが対話型の真実というのが紹介されています。前者は、欧米社会の真実のありかたですが、後者は「社会的に生成され、相互作用や対話、討論を通じて形成される経験がみちびきだす真実」(p.686)とのこと。欧米型の法廷での解決では、加害者と被害者が対立するだけであって、社会に平和をもたらすことができない。数々の紛争を乗り越え、回避する知恵を見つけたアフリカは、「共同体に癒やしと和解もたら」す方法を編み出したのだそうだ。欧米人だけではなく、日本人もアフリカから学ぶことがたくさんある。

共通テーマ:ニュース

Hula Girl Ukulele メインメロディ練習用 Tab譜 【伴奏】 (Ukulele cover) [音楽・楽器]



こういう動画はありそうでないですね。すばらしいです。

この曲は難しいので、出だしの数小節しか暗譜できませんが、それでも、なんだか弾けるようになった気分になれます。

共通テーマ:音楽

Ain't she sweet-McCartney&Harrison on ukulele+Ringo(1994) [音楽・楽器]



Ain't She Sweet Uke tab by The Beatles



いいねえ。

ビートルズのほうは、かなり省略していますね。

共通テーマ:音楽

I'll Follow the Sun - Beatles [音楽・楽器]



これくらいゆっくり演奏すると、かえって下手なのが目立ってしまいます。



共通テーマ:音楽

Fact [本]

アマゾン「売れているビジネス書」ランキング | Amazon週間ビジネス・経済書ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

こういうものはすべてアマゾンのレビューを読めば、読んだ気持ちになれるので、お金を使わずに勉強ができて便利です。

レビューから想像するに、基本的には実感と事実はずれるという話が書いてあるのでしょう。人間はさまざまなバイアスをもって物事を認識するので、人間の実感が事実を正確に反映していないのは当然のことです。若者の犯罪率が上がっているとか、外国人の犯罪率が高いとか、高齢ドライバーの事故率が増えているとか、ゲームやギャンブルをする人に犯罪者が多いとか、なんとなく思っている人が多いかもしれません。だいたいは、その実感はデータとずれています。事故率は高齢者よりも若い人のほうが高いし、犯罪率は日本人のほうが高いはずです。人間というのは、そういうものの見方をする愚かな生き物なのです。

しかしながら、事実というのは、誰かが事実認定したものです。それすら、真実かどうかわからないのです。事実(fact)と真実(truth)は、日本語では字面は似ていますが、中身はまったく違うものです。factは、factoryやmanufactureと同じ語源です。factは「作る」という意味ですから、作られたものがfactです。誰が作ったのか、authorityが曖昧なのです。責任者がいないということです。事実だからといって100%正しいわけではなく、安易に信じられるものではないのです。統計の大きな落とし穴です。真実は、authorityが明確です。ユダヤキリスト教的な文脈では、そのauthorityはGodに帰されます。

日本で行われる事実関係をめぐるさまざまやりとりの中で、非常に不満に思うのは、事実と真実の違いを認識していない人が(たとえば安倍総理!)、これは事実ですから、間違っていませんと断言することです。事実には間違いがある可能性があります。結局は、そのautorityはどこかの愚かな人間たちにあるものなのですから。


FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

  • 作者: ハンス・ロスリング
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2019/01/11
  • メディア: 単行本



このランキングを下までずっと見ていったのですが、うーん、読みたくなるようなタイトルがないですね。『鎌倉資本主義』というタイトルには一瞬ビクッと反応したのですが、残念ながら、鎌倉時代の話ではないようです。仲良しグループの内輪話みたいです。


家をセルフでビルドしたい 大工経験ゼロの俺が3LDK夢のマイホームを6年かけて建てた話

家をセルフでビルドしたい 大工経験ゼロの俺が3LDK夢のマイホームを6年かけて建てた話

  • 作者: 阪口 克
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2018/11/30
  • メディア: 単行本



もしいま読む本がなくて困っているとしたら、ビジネス書ではないですが、私だったら、こういう本を買うでしょう。自分(たち)でなんとかするというの私の好みです。『大草原の小さな家』を見て育った世代ですからね、私は。著者の職業は写真家で、秩父に土地を買って、大工経験がないのに、DIYで6年も掛けて、試行錯誤で家を建てたそうです。先日J-Waveで彼のインタビューが流れているのをクルマの運転中に聴きました。途中までしか聞けませんでしたが、面白い方のようです。やってみて、自分の失敗に気づき、それを修正したり、修正できず、そのまま放置したり。自分一人でやる場合は、たいていそういうものです。でも、それが楽しいです。そういう楽しみがわかる人とは、私はお友達になれそうです。


共通テーマ:

ハラスメントと貧困 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

女性の7割が電車や道路でハラスメントを経験。「実態調査」でわかったこと

昔、ロンドンに滞在していた時、ああ、ここは東京と同じで、人が冷たく、他人に無関心、アイルランドとは違って、困っていても誰も助けてくれないところだと思いました。

「おもてなし(hospitality)」の心は、当時日本に浸透しておらず、アイルランドの専売特許でした。アイルランドは”The Land of Thousand Welcomes”(千の歓迎の土地)という別名もあるくらいよそ者に優しい国です。

それに比べて、日本は同国民である他者にいかに冷たいかを強く実感できる国です。いまは2020年の東京五輪開催に向けて「おもてなし」の国として宣伝していますが、ほんの少し前は、おもてなしの感覚など誰ひとり持っていませんでした。英語の時間にhospitalityという単語を覚えても、「それって何?」という感じでした。これは急ごしらえの伝統なので、まったく根付いていません。hospitalityという言葉は、hospital、hostel、 hotel、hospiceと同語源であると知れば、少しはわかってもらえるかもしれません。

「お客様は神さまです」というのは三波春夫のセリフですが、日本には、客と店主が対等であるという文化がなく、サービスを利用する側を見下す文化があったから(それでいて金持ちは優遇する!)、三波春夫はそう言わざるを得なかったのでしょう。生前、彼がこの言葉に関して言い訳がましいことをテレビで告白していたのを記憶していますが、なんて言っていたか覚えていません。どうせ口から出まかせでしょうし。

リンガーハット、値上げでも大幅減益の理由 | 外食 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

外食というのは、一人暮らしでお金に余裕のある人には便利でしょうが、家族がいると、そうめったにできるものではありません。たとえば、ランチが1000円だとします。自分一人だけなら、まあ安いかなと感じるかもしれません。しかし、4人家族だと4000円です。自分は一人分しか食べないのに、その4倍も払わなければいけません。ふだん夕食を4人で1000円以下に抑えている家族にとって、その4日分も支払わざるをえないとなると、かなり身構えます。出てくる料理が材料費込みで1000円以下の価値しかないものであるのは明らかですから、極めて満足度が低くなるのです。そういう気持ちが積み重なっていくと、外食はありがたいものではなくなってきます。リンガーハットとて同じことです。

ファミリーレストランも同じです。ウェイターやウェイトレスさんは低賃金でこき使われている学生や主婦のアルバイトさんですから、欧米の高級レストランのような満足のゆくサービスを提供してくれるはずもありません。チップの制度もないので、競争原理も働きません。また、店内は、小さな子供を連れた声のうるさい家族ばかりで、静かに会話を楽しめる空間でもありません。豚が餌をがっつくような環境です。

最近はよくやく全席禁煙のファミレスが増えましたが、海外での「レストラン」の定義から大きく外れるほどの劣悪で下品な食堂でしかありません。食事も、家庭料理と互角か、それ以下です。どうせレトルトか冷凍食品なんでしょうというくらいなもんです。そういうところにわざわざ行かなけばならない状況というのは、帰りが遅くなってしまい、食事の支度ができないときくらいです。外食は、自分へのご褒美ではなく、仕方がなく、行くものになっています。

もちろん、お金が有り余っていればいくらでも行く機会を作れるでしょう。もっとサービスも味も良い高級レストランを利用できるでしょう。しかし、賃金も上がらず、税金や社会保険のコストばかりあがり、節約をせざるをえない状況なのですから、どこから削るかといったら、優先的に食費と衣服費と遊興費を削ります。

不況というのは、そのあたりの業界から始まるのが世の常です。近頃では、かつて絶好調だった「しまむら」もダメなようですね。観光業界に関しては、経済力を高め、日本を追い越しつつあるアジア各国の人達が、疲弊した日本の観光地を訪れるようになり、少しずつ賑わいを取り戻しつつありますが、そのせいで、宿泊費の値上げが行われ、私のような貧乏な日本人には一泊旅行でさえも手の届かない贅沢になってしまいました。

最初の話に戻りますが、日本におけるハラスメントは、昔よりはましになっています。昔はもっとひどかったので。きっと、ハラスメントを許さない人が増えたのでしょう。自分がされていることが、不当な行為だと認識する人が増えただけなのでしょう。もともと日本人は、よそ者に冷たい人たちです。閉鎖的な人たちです。自分の身内以外の人は、すべて敵であるという認識を持つ(好戦的な)人たちです。そのような貧乏くさい性根は普段、心の奥底にしっかりと抑圧されていますが、満員電車の中で十分に開放されるのです。

教師を挑発し暴行させる?生徒らは仲間割れの危機、高い代償払うことに - ライブドアニュース

これは教師へのハラスメント事件です。教師のクソガキへの暴力制裁の事件ではありません。どちらが正義であるかは明白です。関係している生徒は、全員退学処分が適当です。一方、当該教員は、教育熱心な先生として、高く評価されることでしょう。町田総合高校を追い出されても、他にいくらでも就職先はあるはずです。この事件を受けて、性根の腐ったゴミどもが日本に存在している事実をしっかり認識して、日本の将来がこれ以上暗いものにならないようにしないといけません。町田総合高校の生徒たちは犯罪者予備軍です。自分たちが行っていることは事件性のあるハラスメントであり、それが犯罪であることさえ認識する能力さえないのですから、あまりに低能です。ネット上では、当該生徒たちの名前や住所などしっかり公開され、社会的制裁を受けているようです。心の貧しい人たちに対する当然の報いです。彼らにはもはや将来はありません。後悔先に立たずですね。角度を変えて見れば、これは囚人(当該高校生)による刑務官(教師)への暴行事件なのです。現場の教師以外には、なかなかわかってもらえないことでしょうが、これが真実です。

日本企業の賃金はなぜ上がらない? 理由は“配当金”にあった!?|TOKYO MX+

よく知られている事実ですね。こうして日本人がもらえるはずだった給料が海外の富裕層に流れていくわけです。グローバル化という名の「収奪システム」の下で、日本人はますます経済的にも精神的にも貧しくなっていくのです。