SSブログ

チェロとバイオリンとエレキギター [音楽・楽器]



ニヤニヤしちゃうなあ。



古澤巌さんの頭にまだ髪の毛がたくさんあった頃に妻と二人でコンサートを聴きに行きました。20年以上前ですから、当時はまだグァルネリ・デル・ジェスをお使いではなかったかもしれません。グァルネリ・デル・ジェスは男性的で、アンサルド・ポッジは女性的な響きがする気がしました。こういう男女の区別をするのはジェンダーフリーの時代には合わないのかもしれませんけど、パソコンのスピーカーでもその違いがよくわかりました。私の安物のバイオリンは、男女の区別がつかないような中途半端な音がすることにも気づきました。私の演奏が下手なだけなのでしょうけど。



例のやつは「ペダルトーン」というのですね。「ペダルトーン」とは小指と薬指でずっと1、2弦を押さえっぱなしにしてコードを弾く奏法です。イギリスの有名YouTuberであるギター講師のアンディー先生が好んで使うものです。アンディ先生は90年代っぽい音がすると言っていましたが、現代の邦楽ロックでも使われることがあるんですね。確かに歪んだ格好いい音だと思います。



私も多趣味な人間なので、この女性とは気が合いそうです。私の趣味も、履歴書の趣味の欄にすべて収めるのは無理です。

チェロの音は人間の声に近く、また抱きかかえて演奏するので癒やされると話していますが、そう言われれば私も無意識にそう感じていたようです。いま気づきました。毎日抱っこしているので愛情を感じています。ステンターの安物のチェロですけど(これもヤフオクで落札したものです)、別のチェロがほしいとは思いません。

以前ヤフオクで4000円で落札したVOXの真空管アンプですが、いつもはYamahaのPacificaをつないで練習していたのですが、今日はじめてレスポール風のアリアをつないでみました。すごく相性が良いことに気づきました。音がまろやかなんです。癒やされる音が出ます。

そうそう、近頃ベースギターの話を書きませんが、ときどき練習をしています。昨日も今日も練習しました。低音がドラムみたいなので、ものをガンガン叩いてストレス発散をしているような気分になってすっきりします。違う意味の癒やしですね。

チェロ、バイオリン、ピアノ、ギター(アコギとエレキ)、ベースだけではなく、三線もウクレレもちゃんと練習していますよ。

いまのところ他の楽器には手を出すつもりはありません。以前は、ブズーキや二胡にも興味を持ったのですが、やめておきます。

数日前、ハードオフに行ったらオタマトーンが4000円で販売されていました。新品で買うのとさほど変わらない価格なので、買いませんでした。もちろんやるつもりはないですけどね。

そのハードオフにはジャンクのギターアンプが何台か置いてありました。LINE6が2000円でした。もちろん買いませんでしたが、お買い得だと思います。

今日も話がバラバラですね。

共通テーマ:音楽

テレビに出るのが知事の仕事じゃない。コロナ対策でもっと評価されるべき7人の知事 | ハーバー・ビジネス・オンライン [雑感・日記・趣味・カルチャー]

テレビに出るのが知事の仕事じゃない。コロナ対策でもっと評価されるべき7人の知事 | ハーバー・ビジネス・オンライン

この記事の評価は、公平には思えません。

人口の観点で見たら、それぞれの都道府県の知事の仕事の質量には大きな違いがあるはずです。

鳥取県なんて埼玉県の川口市くらいの人口です。人口密度が極端に少ないんですから、感染者数が少ないのは当然です。PCR検査数を増やすことはあまりに容易です。よほどのバカ知事ではなければ、仕事の質なんか関係ありません。

それにしても、この頃、ニュースらしいニュースがないですね。「ああ、またか」ってなものばかりです。

話は変わりますが、食事中にテレビをつけると、やはりどうでもいいことばかり放送しているので、すぐにスイッチを切ってしまいます。圧倒的多数はグルメ情報です。コロナ禍以前はお出かけ特集ばかりでしたが、それもなくなってしまい、もはや何も伝えることがないようです。せいぜい、飲食店の奮闘記みたいなもので、スカスカなニュースの隙間を埋めている状態です。

政治ネタも盛り上がりに欠けますね。本当にどうでもいいことばかりです。国民の菅総理への期待はほぼゼロですので、誰も怒りすら覚えません。布マスクを配ったりするような、余計なことをしないだけ、安倍よりはマシです。それにしても、菅総理は驚くほど何もしない人ですね。


【大工のリフォーム】階段の掛け替え!築40年の階段に補強しながら豪快に解体していく - 解体編 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



ほんと、大工の正やんの動画は面白いです。正やんがYouTubeを始めた頃からずっと見ています。職人の技に惹かれるんですよねえ。

共通テーマ:住宅

チェロのビブラートの種類と変化 [音楽・楽器]



指の間隔を狭めると小さなビブラート、広めると大きなビブラートになるんですね。

共通テーマ:音楽

好きな内容なら「無意識」でも記憶できる [資格・学び]

好きな内容なら「無意識」でも記憶できると判明! - ナゾロジー

嫌いなものはなかなか覚えられないけれど、好きなものはいつの間にか覚えてしまっているという経験は誰にでもあると思います。昔から知られている事実だと思いますが、科学的に証明されていなかったようです。

好き嫌いとは関係なく、ふだん使わざるを得ないことであれば自然に覚え、めったに使わないものであれば、すぐに忘れるものです。

そういうことを教師はうまく活用して指導しています。覚えてほしいことは年間を通して何度も繰り返すし、とにかくその科目が嫌いにならないように、学ぶことそのものが楽しいんだと錯覚してもらうように心がけます。受験のためだとか、資格を取るためとか、就職活動のためとかいう打算的なことは度外視して、楽しいと思ってもらえるように「洗脳教育」をするところから始めるのです。余計なゴミが溜まっている脳みその掃除という意味の洗脳教育です。

楽しさと言っても、漫才みたいな楽しさではなく、「へえー、そうだったのか」という知的好奇心を満足させる楽しさです。「なるほど、そういう仕組みや理屈だったのか」や「この組み合わせで考えるのか」という気づかせてくれる「目からウロコ」の体験を増やすことが重要です。

話が少しずれますが、YouTubeで、「〜するとダメになる」というタイトルで、YouTuberさんが両手で☓印を作っているサムネールをよく見かけます。以前にも書きましたが、私はあれが苦手なので、絶対に見ません。このところ立て続けに4、5本おすすめに出てきました。「あなたにしてほしくないこと」だの「〜すると演奏が下手になる」だの「初心者がやってはいけない練習法5選」だの、そんなタイトルの動画が流行しては困ります。タイトルを見ただけでワクワク感が消失し、とたんに楽しくなくなります。

そもそも学問や趣味なんてものは、楽しいからやっているのであって、楽しくないのであれば、やる必要はないと思います。中学レベルの勉強は必要だから義務教育なのですが、高校や大学は別に行きたくなければ行かなければいいと思います。どうせ楽しくないのなら、時間の無駄です。楽しいと思えないのなら、その人にはそもそも学ぶ姿勢がないのです。そんな学ばない人間を、親が子供に受けさせる義務のない教育を自分たちの生活を切り詰めて、子供に通わせる必要はありません。子供もその点を理解しておいてほしいものです。

大学の書店からメールが来ました。去年のうちに指定しておいたイギリスの出版社の教科書が国内に在庫がないので、いまから注文しても学生の手元に届くのはGW明けになってしまうので、どうしましょうか、というのです。明らかに書店側の落ち度ですね。私は教科書を変更するつもりはありません。コピーして使うことにします。いろんな教科書を検討した上で、その教科書が一番良いと思っているので、そこは譲れません。家にある他の教科書を改めて見ましたが、どう贔屓目に見ても使いにくそうですし、楽しくなさそうです。見た目が悪いのです。勉強している感が満載な教科書は見るだけでモチベーションが下がります。



共通テーマ:学問