SSブログ

江戸の旅行 [お出かけ]



私は木賃宿派かな。飯盛女って、そういう仕事だったんですね。知りませんでした。

デューイのプラグマティズム [資格・学び]



デューイさんは目的がないと勉強に意味を感じられないものだとのお考えのようですが、目的があってもつまらない勉強もありますし、目的もないのに楽しい勉強もあります。

目的ありー楽しい
目的ありー楽しくない
目的なしー楽しい
目的なしー楽しくない

武器だって、他人と戦うためには使わないけれど、集めて眺めるのが楽しい場合もあります。そういう収集はまったく実用的ではないかも知れません。

このアニメに登場するような底辺の高校で教えた経験があるのでわかりますが、そういう連中に目的を与えても、学ぶことを楽しめません。そんな奴らに学校で学ばせる贅沢な機会を与えるのはリソースの無駄だなんて当時の私は思っていました。いまも半分くらいそういう気持ちはあります。

彼らは実際にその武器を使わなければいけないときに、あっ、そうだ、武器を買いに行かなくちゃ、と気づくタイプなので、その瞬間に背中からバーンと撃たれておしまいです。そういう運命の人たちです。世の中には彼らのような考えの人が数多く存在します。「大人になったら勉強しなくていいんだ」と義父もうちの息子達によく言っていましたし、同じことを先日妻が息子に言っているのを聞いて、びっくりして全否定しました。息子もバカじゃないので、私に同意してくれましたが。私は大人になってからのほうがはるかに多く学んでいます。学ばないと、生きていけないですからね。

私がプラグマティックに考えるなら、背中から撃たれるやつは、勝手に滅びろ、そういうバカは相手にするな、で終わりです。なんだか、いつも同じ結論ですね。




カントの哲学 [資格・学び]



カントは学問(哲学・科学)の範囲を限定することで、その後の学問に画期的な革命を起こしました。人間は五感を通して入ってきた情報を元に考えるのであるから、人間が学問する範疇はそこに留め、それ以外の死後の世界などという超次元のことは考える必要がない、考えてもわかるわけがないことを考えるのは時間の無駄だとカントは唱えました。人間がわかる範囲には限度があるという考えはなるほど画期的です。これによって、カント以降、学校で扱う領域は、人間の五感で確かめられる部分に限定されたわけです。カントはその上で、学問で扱う範囲の中に「意思」の範疇を定め、それについて考察を加えましたが、その部分は影響力はなかったそうです。みんながこの世界をヤバくすると思うことはするな、という倫理は、たしかに魅力的ではありません。

人間には限界があるという思想は、私には、ユダヤ=キリスト教的な一神教的な発想に思われます。かつてユダヤ=キリスト教的世界観に生きる人達は、神が自分たちにこのように考えさせていると捉えていました。昔の文献を読むと、MethinksやMeseemsという単語が出てきますが、それはIt me thinks / It me seemsの意味です。フランス語文法が分かる人には理解できるはずです。いまはIt seemsの形に変化して残っています。ちょっと前のできの悪い翻訳ソフトは日本語の主語のない「思う」をIt thinksと訳していましたが、あれを思い起こさせます。この場合のItは明らかに神のことです。神が私に考えさせるということです。それが人間中心主義の時代に入り、I thinkに変化したのです。

人間が自分で考えるだなんて、個人的には傲慢極まりないと思います。数十年前、『利己的な遺伝子』なる本がベストセラーになりましたが、あれは人間中心主義以前の古典主義に戻ってこの世界を捉え直してみようという古典主義的な発想だったのだと思います。私はそっちのほうが正しい気がしています。まるで自分で考えているかのような発想はただの錯覚かもしれません。




共通テーマ:学問

有名作家も断言「小説を読んで登場人物と一体になったような気持ちになる」のが最悪である理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース [本]

「ワクチン大国」アメリカに行ってわかった、これから日本で起きる「2つのシナリオ」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

民主党を支持する人達が多い州でも、半数近くはワクチン接種を拒否している人たちがいるというのは知りませんでした。そんな中、マスクをしない生活が常態化しているそうです。この分だとリバウンドは避けられないというのがライターさんの観察です。確かにそうなりそうです。「コロナとの共生」だなんて体の良いことを言って、ウイルスとの戦いに敗北したことを認めないのは、イギリスやシンガポールも一緒。日本も同じ轍を踏むのでしょう。

有名作家も断言「小説を読んで登場人物と一体になったような気持ちになる」のが最悪である理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

小説家が登場人物を通して示そうとしている新しい世界を、読者が自分が見ている世界に置き換えて、自分勝手に共感するような行為は犯罪だということです。私もこのナボコフの『ナボコフの文学講義』を読んだことがありますし、いまなお本棚にあります。正直に告白しますが、私がこの考えに従っていたのは、ナボコフの影響だったことをたったいま知りました。

なぜ多くの東大生は“100点満点”を取ると落ち込むのか…現役東大生が語る“バカ”な人物の特徴とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

本来、テストというのは達成度を測り、自分の課題を見つけるためのものですからね。100点だと課題を見つけられなかったということですから、ある意味時間の無駄だったとネガティヴに捉えざるを得ないわけです。


共通テーマ: