SSブログ

東京は70人に1人、世界全体では40人に1人 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

東京の感染者の割合は70人に1人です。

都内の最新感染動向 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

陽性者数 (累計) 199,291 人

「東京都の人口(推計)」の概要-令和3年6月1日現在|東京都

人口総数 13,957,977人

宝くじの当たる確率2021年は?交通事故や隕石に例えると・・・! - 気になる話題・おすすめ情報館

宝くじで1等に当選する確率は1000万分の1だそうです。それに対して、コロナに感染する確率は東京では70分の1。宝くじは当たるかも知れないが、コロナには感染しないと思っている人は算数ができない人なのでしょう。

新型コロナウイルス感染 世界マップ:日本経済新聞

7/22現在、日本の検査陽性率が1位になっています。かなりまずい兆候かも。単に検査数を絞っているだけなのでしょうが、検査しないということは、感染拡大を放置しているということです。緊急事態宣言というのは、まん延防止さえしないという意味なのでしょうか。

世界全体の累積感染者数は1億9363万人。世界の人口は76億7353万人(2019年)ですから、世界全体では、ざっと40人に1人が感染している計算です。

70人に1人の東京都、40人に1人の世界全体とを比べても大差はありません。この期に及んで、日本の感染状況は「さざ波」程度だと言い募っている人もいますが、本当に東京は「さざ波」だなんてのんきなことを言えるのでしょうか。

もちろん、日本全体で見ればまあまあ優秀なのかもしれませんが、東京だけで見ると、かなり成績は悪いです。アメリカはたぶん10人に1人でしょう。去年の4月の段階でNYでは4人に1人が感染者だったそうですが、いまは2人に1人くらいかな。NYと比べたら日本は「さざ波」ですが、NYが度を越しているだけです。比べる対象ではありません。オリンピック選手と幼稚園生を比べているようなものです。東京人はニューヨーカーには勝てません。勝ちたくもないでしょうけどね。




【JR激安乗車券】青春18きっぷの買い方・使い方 [お出かけ]



当日中は乗り降り自由だったんですね。

使ったことはないですけど、腰を痛めそうですね。若い頃は長旅も平気でしたが、老人には無理です。

暇すぎて、暇すぎて [雑感・日記・趣味・カルチャー]

パートに出る妻を駅まで送ったついでに、ベルクに夕食の買い出しに行き、ダンボールと長男が昔使っていた教科書や参考書などをリサイクルボックスに入れてきました。ベルクはそういうサービスをしてくれているので、非常にありがたいです。

ゴミと言えば、取り外したカーテンレールをクリーンセンターに持っていかないと、いつまでもベランダに置きっぱなしになっていて邪魔くさいです。でも、お盆前には、昨日注文したロールカーテンが届く予定なので、交換が終わって新たなゴミが出てからまとめて捨てに行ってもいいかも知れません。

駐車スペースを専有している古いタイヤもリサイクルしてくれるところに持っていきたいんですけど、暑いし、なんだか面倒なんですよね。オイル交換の時期になっていると思うのですが、それも面倒なので来月にしようかな。屋根の上のテレビアンテナも取り外したいのですが、年齢のせいか、怖くなって上がれなくなりました。いずれ便利屋さんにでも頼もうかしら。ベランダの塗装も5月にやろうと思っていたのですが、面倒でいまだに手を付けていません。

やらなければいけないことはけっこうありますが、やらないで済ませています。それゆえ暇でたまりません。あまりに暇すぎて、ぼーっとしています。昼寝までしちゃいました。

昼過ぎ、実家の母親に久しぶりに電話をしてみました。私自身ワクチンの1回目の接種を終えたところだという話をしました。母親は6月上旬にはすでに2回目も終えているので、抗体はバッチリできていると思われます。2回目の接種のあとは、高熱で寝込むことはなかったのですが、リンパ腺が腫れて痛い思いをしたそうです。

実弟夫婦は医療関係者なので、5月には接種を終えています。義妹は高熱が出たそうです。我が家は私が1番早いのですが、それでも2ヶ月も遅いのです。息子たちなんか11月頃まで待たなければいけないのでしょうね。母親には、今年も帰省は無理だろうな、と言われました。クルマのナンバーを見て、攻撃的な姿勢を見せる人もいるらしいので、命の危険を感じてまで帰省する気にはなりません。東京、千葉、埼玉、神奈川の間で移動しても何も言われないと思いますが、感染者数の少ない田舎へ行くのは、別の意味で命の危険を感じます。日本人だからといって、信用なりませんからね。悪い人なんて、いつの時代も、どこにでもいます。



歴史的偉人が現代人を論破するアニメ【第20弾】 [資格・学び]



ソクラテスの問いというのは、学問そのものの姿勢です。すでに身につけたと知識だけを武器にするタイプの知識人は、ソクラテスの攻撃には太刀打ちできません。彼らは自分が正しいと信じているのですから、自分が身に着けた知識そのものの欠陥を自ら検証することができません。その時点でその人には発展の可能性がない、伸びしろがないということです。終わっているのです。最強の人間は、自分が間違っているかも知れないという疑念を中心に据えている人間です。だからこそ、学んで、変わっていけるのです。「無知の知」というのはそういう意味だと私は解釈しております。

このアニメに出てくるインチキな野党政治家みたいなのはどこにでもいます。我々一般大衆の声を代弁しているようなふりをしているだけです。

ちなみに、私がもし政治家になるなら、思想信条はまったく違いますが、自民党から出馬します。その方が当選する確率も高くなり、生活も安定するからです。他人の生活より自分の生活のほうが大事ですからね。おそらく、自民党の政治家たちの全員がそのタイプでしょう。例外を見つけるのは至極困難です。その意味では、彼らは正直であり、信頼できるのです。自分たちのことだけしか考えておらず、しかも自分たちのための政治をしている人たちと、他人のことを考えていると言いつつ、とどのつまりは自分たちのことだけしか考えていない人とどっちが信用できますか。嘘つきはどっちか明らかです。

もし自分たちの意見を政治に反映させ、日本の貧困化を防ぎたいのなら、日本の貧困層は、与党の政治家に多額の寄付をすることです。大多数の国民にはそれができないからこそ、自分たちの意見が通らないのです。

歴史的偉人が現代人を論破するアニメ【第14弾】 [資格・学び]



将来役に立たない課題をなぜやらせるのかという生徒の疑問に答えない教師をアダム・スミスが論破するというアニメです。

このアダム・スミスに共感する人も多いのかも知れませんが、私は賛成できません。まず、生徒が「役に立たない」と断定してしまっていることに大きな問題があると考えます。役に立つか立たないかは学んでいる途中の人間にはわかるはずもありません。学問が発展するにつれ、それまで役に立たないと思われてきたことが、実は役に立つものだったということがわかる可能性もあります。教師は生徒のそういう安易な考え方を論破すべきだったのです。

理系の基礎研究というのもそういうものです。何の役に立つのかわからないことだし、おそらく99%は何の役にも立たないのでしょうが、残りの1%は人類の進歩に役に立つかもしれないのです。その1%を意味のないものだと見なせば、人類の発展はそこで終わりです。けしからんことに、日本政府はいまお金に変換できることはお金を出すが、基礎研究には資金を出さないようにして日本の将来を潰しているわけです。3流のビジネスマンのような近視眼的な発想です。

もちろん、こんなの何の役に立つのかと疑問を抱く生徒は確かに学問に向き合う本来の姿勢に近いものです。しかしながら、基礎的な知識をおろそかにすれば、学問の土台を持たないので、体系的な思考が可能にならず、その疑問を発展させて、人の役に立つような業績をなすことにはつながりません。

学問というものは、単語を覚えるような基礎的なレベルからスタートして、それを応用し、新しいものを生み出していく高度な過程まで含みます。30センチのハードルすら飛べない人が、どうして1メートルのハードルを超えられるのでしょうか。生徒が言っていることのほうが意味不明です。


「バランスの良い食事」 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

ひろゆきの教え「偏った考えを押し付ける人は、スルーしましょう」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

偏った考えで思い出しましたが、「バランスの良い食事」を押し付けてくる医者とか、素人とか以前はけっこういましたね。「バランスの良い食事」のバランスが炭水化物6割という厚生労働省が決めているものなのですが、それ自体本当にバランスが良いのかわかりませんから、「バランスの良い食事」なるものを他人に押し付けるのはバランスの悪い考えだと思います。偏っています。

ヴィーガンとか環境保護論者とかも、鬱陶しいですよね。

ひろゆき氏が言うように、科学的にまだよくわかっていないんだから、いろいろ食べてみるのが正解だと私も常々他人には申し上げております。

時間を細切れにするな [資格・学び]

テレビで日本人の超天才女性ピアニストが称賛されていているそうです。ピアノの腕だけではなく、ハーバード大だったかアメリカの大学を出ている彼女の勉強法をありがたがる人がいるらしいです。彼女が推奨しているのが、時間を細切れにする学習法です。5分単位だか10分単位だか忘れましたが、そのくらい細切れにして、いろんな科目をとっかえひっかえ学習するのだそうです。

そのやり方だと、集中力が増して無駄がなくなるのはわかるのですが、通常の学習よりも入ってくる情報が多くなるので、普通の人間にはむしろ覚えられないことが多くなる気がします。人間は覚えたことを何もしない時間(睡眠時間など)を使って脳内の情報を整理しながら定着させるものですから、その時間を取らないということは覚えられないということです。細切れにすれば作業効率は上がるかもしれませんが、覚える量は減るはずです。もともと頭の良い人ならそういう方法でも良いのでしょうが、並の人間が真似してもまったく効果は出ないどころか、逆効果になると思います。

英語学習でも、スキマ時間を利用して英単語を覚えろとかいう人が多くてうんざりします。私の同僚もそんな本を書いていて、いいアイデアでしょうと言われたことがありますが、正直な私はスキマ時間なんか活用しないほうがいいですよと言って変な顔をされた記憶があります。私はそんな失礼な人間です。

私自身は若い頃、英検準1級や1級の単語集と熟語集を買ってきて、1ヶ月位で集中的に覚えました。スキマ時間なんか活用しませんでした。そのときはひたすら覚えることに専念しました。そうしておくと、本を読んだときに、知っている単語ばかりになるので、学習がはかどります。全体像が見えやすくなるのです。英単語を覚える場合は、時間を細切れにして覚えようとするとかなり効率が悪い気がします。つねに細部しか見ていない感じがします。本を読んでもいつもいつも知らない単語が出てくるケースが長期間続くことになるのですからね。

よく考えたら、私はどんなことでも短期集中型で一気にやるタイプです。途中で留め置くのが苦手なのです。勉強法もダイエット法と同じようにその人に合うものがあると思いますので、優秀な人のまねをするとうまくいくと考えるのは早計です。

「ファスト映画」なるものがYouTubeに上がっていて、逮捕者が出ているそうです。2時間の上映時間に耐えられない人のために、短くまとめて解説したものとのことです。もちろん著作権法違反です。法律的な問題は私にはどうでもいいのですが、やはり時間を細切れにしないと集中できない人が多くなってきている傾向を反映しているのかもしれませんね。集中力が長続きしないからこそ、時間を細切れにするような学習方法が称賛されるのでしょう。でも、私は真似しません。真似しようとしても、真似できません。意思が弱いのかも知れません。