SSブログ

中古がどこが悪いのよ、いったい? [雑感・日記・趣味・カルチャー]

安いには「ネガ」な理由がある! 中古車に「掘り出し物なし」と言われるワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

中古品で死亡事故も…フリマアプリ普及で要注意、修理や改造の履歴確認を (2020年9月24日掲載) - ライブドアニュース



まるで、中古品は品質が悪いから買ってはいけないとか、中古品を売る業者は悪質だから信用してはいけない、常に新品を買え、とでも言っているように聞こえます。

中古なんですから、どこか悪いところがあるに決まっています。人間だって、老人なのに若者のように動いて、働ける人なんてどこにもいません。高血圧だったり、血糖値が高かったり、入れ歯だったりするものです。

しかし、機械の場合は、直せば、中年くらいまでには戻ります。そういう修理の楽しみがあるものとして中古を買うんじゃないのでしょうか。

中古が悪いのではなく、中古を楽しむ余裕も能力もない人は中古を買う資格がないだけです。

私が持っている楽器も中古のものが半分です。アコギもバイオリンもチェロも三線(2棹)も中古です。新品で買ったのは、エレキとデジタルピアノとウクレレ(3本)です。中古でも別にトラブルはありません。先日はタイヤホイールセットを中古で買いましたが、まったく問題ありません。

中古はダメなものというのは思い込みかもしれません。私も昔はそういう考えでしたが、今は中古で十分という考えに変わりました。中古を扱えるスキルが身についたからかもしれません。



足回りとラジエーターを交換すれば、問題ないのであれば、かかってもせいぜい20万円ですね。



Layla - Eric Clapton [音楽・楽器]



裏拍の取り方とかはまだ不完全ですけど、何度か練習して、それっぽく弾けるようになりました。こういうリフを弾くのは楽しいですね。これまでギターでは、バイオリンやチェロとは違って、コード弾き(伴奏)ばかり練習してきたので、新鮮です。






これもすぐにできるようになりました。ただパームミューティング(日本語ではブリッジミュート)に少し手こずっています。

昨日、1弦の16フレットは音が伸びないことに気づきました。その周辺のフレットはふつうに伸びるのですが、16フレットだけ途切れるのです。試しにネジを回して1フレット側の弦高を上げてみました。すると、ちゃんと伸びるようになりました。別に弾きにくくなったわけでもないので、これまで弦高が低すぎたのかもしれません。

共通テーマ:音楽

【生配信】岸谷香〜覗き見KAORI PARADISE〜Vol.4『友達のまま』『初恋地獄』 [音楽・楽器]

おすすめに何度も紹介されるので見てみたら、面白くて、素晴らしかったです。



演奏中に、クリップチューナーが吹っ飛んだ!

うちの妻も若い頃、プリンセス・プリンセスのファンだったんですよ。

老眼、いいですねえ。



共通テーマ:音楽

勝間和代の、朝令暮改上等でいこう!! [雑感・日記・趣味・カルチャー]



人間というのはブレるものです。ブレない人というのは思考停止しているだけです。私も朝令暮改型の人間ですから、言っていることがしょっちゅう変わります。嫌いだったものが好きになったり、好きだったものが嫌いになるということがよくあります。

そういう自分を否定するのは良いことなのでしょうか。私は良くないと思います。人間の考えは、環境によって変化するものですから、考えを変化させないということは、環境に適応できていないということです。したがって、朝令暮改がダメだというのは、環境に適応できない人間を増やすだけです。そして、人が生きづらい社会を作るだけです。

在宅勤務でストレスを溜めないためには [雑感・日記・趣味・カルチャー]

在宅勤務でストレスを溜めず、効率よく仕事をするためには、仕事量と時間の管理を徹底することだとようやく気づきました。

仕事量は一定にするほうが効率が良いというのは、サラリーマンなら誰でも知っていることでしょう。しかし、私はそういう認識がありませんでした。私の労働時間は日によって異なっており、一日に3コマの日もあるし、5コマの日もあります。春学期の間は、3コマの授業の日の分は3コマ、5コマの日は5コマ分の課題のチェックをしなければいけないというプレッシャーを感じていました。現実問題として、そんなにたくさんの仕事をするのは不可能であって、たびたび翌日に仕事を持ち越して、ストレスを溜め込むことの繰り返しになっていました。その他にも、学生や大学とのメール対応もあり、時間が奪われ、頭の中はますます混乱していきました。この状態をランニングの練習にたとえてみます。毎日5キロ程度走っている人が、調子が良いからといって無理に15キロ走をしてしまうと、翌日走れなくなってしまい、1ヶ月単位で見たときに、走る距離が減ってしまうことがあります。結果的に練習量が減るわけで、それは正しく練習したことにならないわけです。それを防ぐためには、体に無理をかけない程度の運動量に抑えるのが一番です。それは仕事でも同じで、私の場合はチェックする課題の量を最初から一定量に決めてしまうべきでした。

仕事の量だけではなく、労働時間の管理も重要だということにずっと気づきませんでした。春学期中は、やる気が出たときに、集中してどかっと大量の仕事を片付け、その後、疲れてしまって、ダラダラしてしまうことの繰り返しでした。この効率の悪い働き方を予防するためには、仕事ができる時間を、たとえば、朝の9時から17時までなどと決めてしまえばよいのです。必ず間に休憩時間も入れます。そして、一日の労働時間を6時間程度に減らせば、体力も精神力も奪われることはなくなります。在宅勤務の場合、本来は誰かに話しかけられて時間を奪われることもないので、集中して作業できるはずです。

もう一つ重要なことは、メールの使用制限です。メールの対応は思った以上に時間を取られます。したがって、メールをチェックするのは、働いている時間だけにして、夜は一切メールチェックをしないと決めてしまうのです。これからは何があっても労働時間以外の通知は無視したいと思います。春学期中、大学や学生からたびたびメールが来るのがストレスになっていました。今も同じですが。彼らへの対応に自分の時間が奪われることは、もったいない気がします。

その状態が続くと、自分が誰のために生きているのかわからなくなってきます。私は他人のためではなく、自分を楽しませるために生きさせてもらっているはずです。誰かのために自分を犠牲にするのは嫌です。

567.7人に1人 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

東京都の新規感染者は195人。累計は24648人。東京都の人口は13,993,721人ですから、567.7人に1人になりました。

8/6  1000人に1人
8/16 802人に1人
8/18 783人に1人
9/6  646人に1人
9/10 623人に1人
9/15 601人に1人
9/17 592人に1人
9/18 587人に1人
9/19 581人に1人
9/20 578人に1人
9/23 572人に1人
9/24 567.7人に1人

私事ですが、今日も朝から夕方までずっと仕事をしていました。明日もしっかり仕事を片付けておけば、週末はのんびりできそうです。

今日は授業の課題の作成やトラブル処理に費やしました。仕事としてカウントされないような時間なので、徒労感にとらわれています。達成感はありません。


ドンキは「大人の店」になり、若者から見向きもされなくなっているのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース [雑感・日記・趣味・カルチャー]

ドンキは「大人の店」になり、若者から見向きもされなくなっているのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

私がごくたまに行く郊外店のドンキには、若者は1人もいません。老人ばかりです。ドンキと言えば、圧縮陳列が有名ですが、私が行くドンキには過剰な雑多感はありません。他のスーパーに比べたら、やや雑な感じですが、比較的わかりやすく陳列されています。

また、価格もべらぼうに安いものがあるわけでもないので、私は大きなスーパーのようにとらえています。おそらく、他の客たちも同じように見ているはずです。

若者をターゲットしたビジネスは、そもそも若者の数が少ないのですから、成功するはずがありません。日本は超少子高齢社会なのですから、ターゲットを中高年にシフトしないと、持続可能なビジネスはできません。若者は無視しておけば良いのです。

ドンキで安売りされている服は若い人の中でも、特にやんちゃな人たちが着るようなものが多く、とても中高年が着られるようなものではありません。あれもいっそうのこと止めてしまったほうがいいんじゃないでしょうか。

売り場はやはり整理整頓されていて、なにがどこにあるのか瞬時に見つけられるようにしてくれたほうが店員さんにも負担がないと思います。ドンキの功績は買い物を「宝探し」の遊びに変えたことですが、我々には毎日宝探しをしている暇はないのです。そもそもさして安いわけでもないものを発掘しても、お宝とは思えません。安いものには安いなりの理由があることがわかるだけです。

時間をかけても、最終的に目的のものが見つからなかったときのがっかり感が積み重なると、別のスーパーに行ったほうがいいかな、と思うようになると思います。現に私はそうなっています。だからこそ、ドンキにはめったに行かないのです。


大逆風はんこ業界「残っているのは日本だけ」 印章文化存続へ、趣味用に活路(京都新聞) - Yahoo!ニュース

私も判子が大嫌いです。以前から不要論を唱えています。ある大学では、休講届に印鑑がないと受け付けないというのがあって、その時代遅れの感覚に仰天しました。メール一通か電話一本で済むことだと思うのですが、何でもハンコ付きの文書にしないといけないという発想は、誰のものなんでしょうか。おそらく、棺桶に片足を突っ込んだ老人の思想ですね。もう、十分でしょう。


共通テーマ:ショッピング

「ランキング好きな日本人」が生き辛い根本理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース [雑感・日記・趣味・カルチャー]

「ランキング好きな日本人」が生き辛い根本理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

私はランキングが大嫌いです。何が1位で、何が最下位かを決めるのは他人ではなく、自分だと思っているからです。たとえば、外国人に聞いたコロナ禍が終わったら旅行したい国の1位は日本だったというニュースがありましたが、そういうことを聞いて喜んだ日本人は多かったに違いありません。これは他人の評価を著しく気にする日本人らしい典型的な反応です。

やましたひでこさんが唱導する「断捨離」の根本的な思想は、他人軸から脱却し、自分軸を取り戻すということです。他人やモノに振り回されることなく、自分を喜ばせるものだけをふるいにかけて残して、それ以外のものは自分の周辺から遠ざけるということです。他人に振り回されやすい傾向が強い日本人は他人軸で生きているということです。

同調圧力も他人軸の延長です。日本人の同調圧力が強すぎるというのも、このコロナ禍でよくわかりました。この同調圧力の危険性について、しっかり考察し、対策を練らなければ、日本人は精神的に成熟することができないと思います。対策の一つとして、まずは「なんとかランキング」を止めることです。そして、ランキングなんてくだらないと言って一切気にしないことです。私はまったく気にしません。

価格コムのランキングは見ますが、アルゴリズム的には、手頃な価格でそこそこの品質のものが上位に来る傾向があるわけですから、すごく質が良いから1位になっているということではないとわかっています。下のランクのものでも、発売されたばかりだから、上位に来ないということもあります。実際のところ、人気度なんてそんなものです。何かを買うときは、きちんと価格とスペックとデザインを自分の目で見て判断するようにしています。多くの人が買っているから、良いものだというのは認知バイアスの一つです。

日本的な傾向として、外国からの評価を過剰に気にしすぎますが、大阪のオバちゃんではないですが、「よそはよそ、うちはうち」でいいんですよ。それが本当のグローバリズムです。外国に合わせるなんて言っても、外国もいろいろですから、何に合わせれば良いのかわかりません。いまだに外国=アメリカだと思っている人がいますが、アメリカは外国のうちの一つです。アメリカに合わせることはグローバリズムを止めることです。アメリカがどう考えるかで行動を変えるというのがいままでの日本でした。自民党が元来そういう方針です。対米追従の一本槍ですからね。できるだけ早く、そういう他人軸体質を断捨離しないと、いつまでも日本人の精神年齢は「12歳の少年」のままです。

夏休みボケ? [雑感・日記・趣味・カルチャー]

昨日、息子が大学の授業の履修登録をし忘れていたことに気づいて慌てていました。期限は1週間近く前だったようです。でも、昨日の後期初回の授業には出席したので、大丈夫だと言っていました。あとで追加登録してもらうのでしょう。

夏休みボケした息子を私は非難できません。私もボケていました。いつも数日前にはLMS(大学のオンライン学習支援システム)からレポートを提出する予約を入れておくのですが、あるクラスでは、締切日を間違えてしまったのと、また別のクラスでは、課題を出し忘れていたことが発覚。昨夜のうちに学生からメールが何通か届いていました。今朝、急いで修正しておきました。

私がボケているというのもあるのですが、実は老眼でよく見えていないというのも、原因としては大きいんですよね。メガネを作り直したんですが、どうも左目が合っていない気がします。

一日中パソコンやスマホばかり見ているから、目に良くないんでしょう。

今日も課題を出したり、先週分の課題のチェックをしたり、忙しい一日になりそうです。

世間的には、オンライン授業をしていると、まるで教員が悪いことでもしているかのようなイメージが作られている気がします。実は、対面授業の90%は無駄な時間です。機材のセッティングをしたり、ハンドアウトを配布したり、学生との関係を良くするためのおしゃべりをしたり、質問をして、答えを聞く時間だったり、学生に音読させたり、作業をさせたり、板書をしたり、授業の90%はそういう時間です。オンライン授業は、そんな無駄を大幅にカットして(選択と集中!)、課題を出して評価するだけです。残りは学生が自分たちで行うのです。授業のレベルが下がったとか偉そうに言う学生がいますが、これまでふだんの対面授業の中身を精査したのか、怪しいですよ。その2つを比べる場合、印象だけで判断するのではなく、定量的に見る必要もあると思います。

1回の授業で、覚えてもらいたいことはせいぜい1つか2つです。それを90分から100分かけて覚えてもらうのがふだんの授業です。オンライン授業では、それを1分で済ますわけです。残りの時間は課題のチェックです。実際のところ、パワーポイントで資料を作ったりすると、数時間かかるので、教員の負担は非常に大きなものになります。レベルが下がったとか、偉そうに言ってほしくないですね。