SSブログ

校則と教育の目的について [資格・学び]

高校の校則で「買い食い禁止」ってどうなの? 「晩ご飯食べられない」学校にも言い分(京都新聞) - Yahoo!ニュース

35年以上前のことですが、中学校の不当な校則にうんざりした私は、校則のない自由な進学校に入学しました。その高校には、学生運動の成果として、制服が廃止されており、自分で自分のことを律することが求められる環境でした。大学のように居心地の良い学習空間でした。学校の帰りに駄菓子屋で買い食いをしても怒られることはありませんでした。2度ほど、授業中に友人と抜け出して、学校の前の喫茶店でコーヒーを飲んだこともあります。まるで落ちこぼれみたいですが、ちゃんと卒業できました。

私の思い出話はさておき、学校というのは、基本的には社会に貢献できる人間を育てる場であると私は信じています。そのために、社会生活を送るために必要だと思われる知識を習得し、また、社会に暮らす人間としての振る舞い方を教わるところです。社会貢献のできる人間になるためには、守るべきことは守りながらも、同時に、社会の歪みを見つけて、自分たちの力でその歪みを改善していける能力も身に付ける必要があります。学校は、権力者や法律に「忖度」するアイヒマンを育てるところではなく、自分の頭で自律的に考える人間を育てる場所です。

「誰が決めたのかわからないが、昔から、うちの学校はこの校則なので、文句があったらよその学校へ行ったらいい」みたいな言い方をする校長や教師がいたら、彼らはネトウヨと同じ発想です。彼らは既成の枠組みは改善してはいけないという法律があると思いこんでいるのかもしれませんし、既存の枠組の選択肢から一つ選ぶことしか、人間には許されていないと信じているのかもしれません。社会を改革する力は庶民にはないと思っているのであれば、それはニヒリスト(虚無主義者)です。学校がニヒリストを育ている役目を担っているのであれば、社会は時代の変化についていけないし、そんな硬直した社会であれば、いずれ近いうちに絶滅してしまいます。そうならないように、枠組みをたえず見直して、変えていく必要があるのです。教育の主目的は、そういう社会貢献ができる自律的な人間を育てることであり、法律に従順に従うだけの人間を育てることは副次的な目的でです。そのあたりがわからない人はネトウヨと同類であるので、教育者の資格はありませんし、会社で働いていても、俗に言う「社会人」には値しません。

共通テーマ:学校

追い越し車線は追い越し専用車線ってこと? [クルマ]

追い越し車線「2kmまでOK」は都市伝説?  2km以下でも捕まるクルマ、続々(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース

法律上の定義はわかりませんが、「追い越し車線」というくらいですから、追い越しを目的とした車線なのでしょう。したがって、追い越しという目的が終わったら、走行車線に戻るのが筋という解釈になるのでしょう。1.5kmだろうが、2kmだろうが、もはや関係ないのかもしれません。しかし、そもそも、そんな記録をわざわざ高速警察は取っているのかさえわかりませんし、1.5kmを超えてはいけないという法律があるのかさえ私にはわかりません。

ただ、警察は危険運転を予防するということを名目に取締りをしているのであれば、追い越し車線を走り続ける行為が危険であるということを説得力のあるデータを提示して証明すべきです。それができないのであれば、人々の安全を守るための取締ではなく、単なる警察官の気分(仕事をしているふりをしたいし、業績も残したいし、権力も行使したいなあという気分!)で行われる恣意的な取締りにすぎず、畢竟、弱い者いじめを生業とするヤクザと同じ行為ということになります。

そんなことばかりしているから、交通警察隊は(自衛隊とは反対に)イメージをどんどん悪くして、ひたすら嫌われ、恐れられ、呪われるだけの存在に成り下がっているのでしょう。日夜、懸命に働いていらっしゃる交番のお巡りさんだって、一般市民と同様に、そうとうに迷惑していると思いますよ。



共通テーマ:自動車

ブラインド取り付け [家・DIY・修理]

注文していたブラインドが届いたので取り付け作業をしました。簡単だと思っていたら、かなり骨の折れる作業でした。元々ついていたローマンシェードカーテンのブラケットはそのまま使えませんでした。そのため、新しいブラケットの水平と垂直を出すのに苦労しましたが、定規や水平器を駆使してなんとか取り付けることができました。

大きな失敗はありませんでしたが、小さな失敗はブラケットの取り付け位置を1箇所間違ったことです。しかし、幸い、間違って開けたネジの穴が1つだけでした。穴はブラインドで隠れるので、気にしないことにします。作業時間は、ブラインド3つ分で1時間半くらいでした。次男の部屋ですから、ちょうど家にいた次男に手伝ってもらったのですが、あまり役に立ちませんでした。作業自体は、ほぼ一人でやらなければいけないものですので、アシスタントは掃除をしたり、手術中の医者にメスを渡す看護師さん程度でした。

th_IMG_20190825_145912.jpg

th_IMG_20190825_145933.jpg

th_IMG_20190825_145945.jpg

この白い粉は、石膏ボードに穴を開けたときに出てきたものです。椅子の座面は布でできているので、掃除機で吸っても取れません。さて、どうしましょうか。

th_IMG_20190825_135043.jpg

光は木製やアルミ製のものよりも透けますね。音はカチャカチャしなくていいのですけど、安っぽさはかなりあります。お金があれば、3倍の金額を払ってウッドブラインドを買いたかったです。

しかし、これでも10年以上は長持ちしそうです。

同じ便で、日産のエンジンオイルのペール缶20Lも届きました。でかいですね。これまた3年は持ちますね。

我が家のフィットは2月に11年目の車検を終えたばかりです。セルモーター(スターター)の不安はありますが、それ以外は絶好調なので、居間すぐに手放すことはまったく考えていません。

近いうちにセルモーター(スターター)の交換作業もしなくちゃいけないのが億劫になっています。エンジンオイル交換とクーラント交換とタイヤのローテーションは簡単なのですけど、セルモーターを外す作業には相当な時間がかかりそうです。作業は丸1日かかりそうですから、少しでも涼しい日や時間帯を選ばないと熱中症で死にますね。しかも、妻に「クルマ使うんだから早くしてよ!」と急かされない日ではないといけません。焦って作業すると、トラブルを起こしますからね。うちの妻は他人の気持ちを理解できない人ですから、そういう配慮は一切できないんですよね。それでよく生きていると思いますけど。

今日は、妻がパートだったので、私が食事を作りました。買い出しにも行きましたし、朝晩の犬の散歩にも行きましたし、朝からまったく楽器を弾く時間が取れませんでした。今日もヘトヘトです。


共通テーマ:住宅

購入:トレールフライヤー リールアジャスト Men's [マネー・買い物]

th_IMG_20190825_120249.jpg

昨年のふるさと納税でモンベルポイントを5000円分還元してもらいました。何を買おうかずっと迷っていたのですが、12月の失効期限が迫ってきたし、10月の消費税増税も控えているので、使うことにしました。

この数週間、私が買うべきものはないだろうかと検討し、最初はウィックロンのTシャツ2枚に当てようかと思ったのですが、登山用のベースウェアはすでに持っているので、今すぐにはいりません。結局、登山靴を購入することにしました。数ヶ月前に、10年近く使っていたメレルの登山靴を廃棄したからです。廃棄したのは、当然ですが、経年劣化のためです。富士登山のあと、アウターソールが剥がれてきているのに気づき、ゾッとしました。登山中に、靴底が剥がれたら、裸足で下山することになる羽目になっていました。家に戻ってから、ソールは100均で買った専用ボンドで一旦は修繕しましたが、経年劣化は止められません。修繕しても無駄でしょう。さらにサイズが大きすぎて自分の足に合わず、下山道でつま先が痛くて大変な思いをしたので、その恨みもあったわけです。

今朝、改めてモンベルのオンラインサイトで検索し、良さそうなものを発見しました。靴の名前を記憶して実店舗に足を運んだのですが、結局、別の商品を購入してしまいました。買おうと思っていたものよりも2000円以上高くなってしまいました。

モンベル | オンラインショップ | トレールフライヤー リールアジャスト Men's

買う前に、店に置いてある試着用の「ステップ」(岩場と木の階段を再現してあるやつ)を何度も登り降りしてみました。試しに1サイズ小さめの別の靴を履いてみたのですが、上りは大丈夫でしたが、下りで明らかにつま先が当たって痛くなりました。まさに下山時に感じていたあの痛みです。試し履きは重要ですね。

その後、接客中だった店員さんを呼んで、足のサイズも測ってもらい、相談の結果、これを選んだというわけです。ふだん履いている靴よりも1センチ大きいのがいいと店員さんはおっしゃっていました。1.5から2センチ大きめのほうがいいと言う人もいますが、ブランドにもよるのでしょうね。私はその意見を信じて、1.5センチ大きいもの(件のメレルのトレッキングシューズ)を通販で買って失敗しました。

今回モンベルのローカットモデルのトレッキングシューズを選んだのは、コストパフォーマンスの問題もあります。登山というものは、行けても年に数回程度でしょう。10年間で10数回しか履かないとなると、極めてコストパフォーマンスが悪いです。特に、ミドルカットであると、普段履きにはできません。というわけで、ローカットのモデルにしました。ミドルカットは、足首が固定されるので、捻挫予防にはなるのでしょうが、けっこう歩きにくいものです。このモンベルのモデルはアウターソールのグリップ力が高いことが売りなので、雨の日はこれを履いて犬の散歩をしたいと思います。

最初、リールアジャストシステムなんかいらないと思っていたのですが、いちいち紐を結んだり解いたりする手間がかからないので、楽ですね。ボタンの部分が少し飛び出しているので、草木や鎖に引っかかるのが心配ですが、ボタンがぶつかるくらいなら、自分の踵も擦り傷を作るくらいになる感じでしょうから、杞憂かもしれません。

帰ってきて、よく見たら、このシューズはGORE-TEXではないことに気づきました。当初買おうと思っていたもの(GORE-TEX)より値段が張るので、GORE-TEXであることを疑いませんでした。もしかしたら足が蒸れるかもしれませんが、登山用の厚みのある靴下を履くので大丈夫でしょう。

モンベル | オンラインショップ | レラパック 30

ついでに、モンベルショップで、バックパックも見てきました。これは971gとそこそこ軽い上に、背中に風が抜ける設計になっています。汗が背中に張り付くと非常に不快なので、これはいいですね。

私が日常使いにしているバックパックは25Lのものですが、登山用だと小さく感じます。昨年の富士登山(山小屋泊)にはそのバックパックにぎっしり荷物を詰めて行きました。もう1サイズか2サイズ大きめのもののほうがよいことはわかっていましたが、予算的な問題で諦めました。なんとかなりましたが、ジップロックに荷物を入れて空気をしっかり抜いて、持っていったのですが、それでもぎゅうぎゅう詰めだったので、荷物が取り出しにくかったです。

モンベル | オンラインショップ | 日本最高峰・富士山に登ろう! ―富士山(夏)登山装備ガイド―

上記サイトでは、富士登山の場合、25Lから30Lが目安と書いてあります。山登りが好きな人は40L以上のものを持っていることが多いようですね。

昨日、長男が一旦大学に戻りました。夏休みの集中授業に出るのだそうです。9月になったらまた戻ってくるので、そのとき一緒に山登りに行こうと思います。

両神山(標高1,723m)、雲取山(2,017m)、甲武信ヶ岳(2,475m)、金峰山(2,599m)あたりを狙っています。いずれも日本百名山です。数年かけて、すべて登れればいいかなと思っています。

th_IMG_20190825_124239.jpg

この金具は、リールアジャストシステムの修理に使うもののようです。なくさないように靴箱にしまっておきます。

Time After Time (by Frank Sinatra) [音楽・楽器]






共通テーマ:音楽

甲子園の暑さに耐えるのが教育? [雑感・日記・趣味・カルチャー]

『モーニングショー』で「甲子園の暑さに耐えるのが教育」元高校野球監督が“極右論客”に! 改憲主張や慰安婦否定も|LITERA/リテラ

私は小学校の低学年の頃、週1回グラウンドで行われる朝礼の最中に何度か気を失ってバタンと倒れた経験があります。別に、暑さで倒れたのではなく、長時間(20分程度?)立っている体力がなかったのです。世の中には、そういう人もいるのです。

体質的に無理なのに、鍛えれば、できるようになると考えるのは傲慢というものです。私は酒が飲めない体質なのですが、酒なんか飲み続ければ、いずれ飲めるようになるんだと、指導教授に言われ、無理矢理飲まされました。いまだったらアルハラです。指導教授には、セクハラもパワハラも受けました。理不尽だと思っていましたが、権力者には逆うことはかなり難しかったです。

教育の目標の中には、暗黙の了解として、我慢強くなることというのもあるのでしょう。目指すゴールに辿り着くために困難に耐え、死ぬ思いをして奮闘する気力と体力を養うことも重要なのかもしれません。しかし、人間には限界があるのです。その限界を見極めることは、他人には難しいし、その責任を取ることもできません。すべての教育者は、医学の専門家ではないのですから、他人の体力や精神力の限界や、体質などを科学的に理解し、判断することはできません。それにもかかわらず、自分には他人のことがわかると主張するのなら、あまりに傲慢です。

一般に、我慢強くなることが教育の大きな目標としては認識されていないと思います。むしろ、科学的・論理的な思考力の育成を通じて、人間の傲慢さを排除し、視野の狭さを克服するのもまた教育の目標です。「耐え難きに耐え、忍び難きを忍ぶ」ことに美しさを感じる時代錯誤のおじさんもいるかもしれませんが、理不尽なことに耐え続ければ、人々の生活環境は良くなりませんし、幸福度も高まりません。子どもたちに無理やり不当な仕打ちに耐えさせることが教育であるというのは、いじめと同じです。

更に言うと、世の中にはいろんなものの見方があるのですから、教員である俺に従っていれば間違いはない、自分だけが正しいのだと主張するような姿勢を子供たちに教え込むことは教育には値しません。教育の理念に反しています。

確かに、目標を達成するためには、我慢強く(patient) なることは重要です。しかし、その手段が不当なものである場合は、その限りではありません。さらに、人間は、我慢しすぎると患者(patient)になってしまうことも覚えておいてほしいですね。この元監督は、頭が悪そうですから、英語がわからないかもしれませんね。

自治会(町内会)が人間関係を悪化させる [雑感・日記・趣味・カルチャー]

自治会(町内会)というものは、おそらく日本全国にあるはずです。その起源は戦時中の隣組にあるかもしれませんし、それ以前のムラだったのかもしれません。隣組は、外国との戦争を推し進める国家に対する裏切り者がいないか相互監視するものとしてネガティヴな機能を果たしたようです。私の所属する自治会(町内会)も、隣組と同じように、人間関係を悪化させています。

自治会の存在理由は、地方自治体(役所)の機能のアウトソーシング(外注)です。自治会はゴミ集積所の管理や街灯の維持管理など、共同体を物理的に維持するために必要なことをしています。毎年、そのための役員を選ぶことになるのですが、不公平がないように、ごみ集積所のネット張りなどの仕事は基本的には持ち回りになっています。ごみ集積所の管理程度なら負担は少ないのですが、もっと面倒な仕事をしなければいけないこともあるのです。

共働き家庭で、休日出勤を必要とする仕事の人もいるので、自治会の会議や行事に参加することができない家庭もあります。また、介護のために家を空けられない人もいます。本人が高齢者であるために自分の面倒すら見られないのに、他人の面倒なんか見られるわけがないという人もいます。

役員を選ぶためには、担当者が、それぞれの家庭の事情に配慮して、潜在的な可能性のある人を選び出し、直接家庭訪問してお願いすることになります。私の妻は5年ほど前、その仕事を引き受けさせられました。お願いする際に、いろんな理由をつけて断られ、嫌な思いをしたそうです。そのことがあってから、我が家と隣近所の関係が急激に悪化しました。まず第一に私が挨拶をしてもらえなくなったのです。それまでは愛想よく笑顔で挨拶してくれていた隣人が私を無視するようになりました。今日も、家の外に出て駐車スペースの掃除をしていたときに、向かいの家の女性が、私を一瞥することもなく逃げるように家からそそくさと出ていきました。私とその女性との間にトラブルがあったわけではないのです。直接話したことすらないのですが、かつてはふつうに挨拶していました。トラブルはうちの妻との間にあったのです。

自治会(町内会)というのは、本来コミュニティーの維持管理を担うもので、住民が暮らしやすい環境整備にあるのですが、実情に合わないことをやり続けているために、かえって住民同士が仲違いし、居心地の悪い空間を作り上げています。

日本中で子供の数が減っているというのに、私達が所属する自治会では毎年わざわざ小学校を貸し切って運動会を行っています。そんな自治会なんて、日本中探しても、ないんじゃないかと思います。馬鹿げています。私も10年ほど前に運営委員になって、5月の暑い日に無賃労働をさせられました。カリカリに日焼けしました。妻は食事担当でおにぎりをたくさん握る仕事をしました。今はそのところよりもよりいっそう子供の数が減っているのですが、クルド人難民の子供がたくさんいるので、彼らを集めて運動会をしているそうです。豪華景品もあって、毎年1名に自転車がプレゼントされます。難民たちは自治会費を払っているはずがないのですが、不思議なことに彼らも景品をもらう資格があるのです。

どうしてそんなことをし続けている必要があるのでしょうか。高齢化が進行していて、老人ばかりで、参加するのも億劫だからやめたほうがいいというのに、難民たちも参加しているからやめられないと1、2年前の会報に書かれていました。コミュニティの維持には何らかの行事は必要なのかもしれませんが、小中学校でも運動会をするのに、なぜ自治会で運動会を開かなければいけないのかまったく理解できません。

無駄な行事を運営するために我々が負担しなければいけない費用にも腹が立ちますが、それよりも、次の運営委員を引き受けさせる仕事が大変なのです。誰もがそういう仕事をしたくないので、押し付け合いが起きます。学校のPTAと同じで、それがために、かえって人間関係を悪化させて、暮らしにくいコミュニティーが出来上がっています。その事実を高齢の自治会長は認識すべきです。もはや時代が変わったのです。彼らは昔からやり続けていることは急にはやめられないし、やめると寂しく思う人もいると主張します。いや、誰も寂しいなんて思っていませんよ。そういうことを言うのはあなただけです。

ついでに言うと、自治会の行事の一つにバスツアーがあります。自治会費から補助が出るので、民間の旅行代理店を利用するより安く旅行ができるというのです。彼らの旅費を旅行に参加しない町内会の人間が負担しているわけです。きっと彼らの飲み代も自治会費から出ているのでしょう。

自治会(町内会)の存在意義を改めて考え直す時期が来ていると思います。いや、むしろ、とっくの昔に過ぎているのかもしれません。


みんカラの追突動画を見て思い出した [クルマ]

追突事故忘備録 | ホンダ ヴェゼルハイブリッド by こんた - みんカラ

ヴェゼルがオカマを掘られています。昔の車だったら、死者が出ているほどの潰れ具合です。フロントとリアのドアのチリもズレているし、フレームも曲がっていますから、廃車かもしれません。

衝突直後の車内の悲鳴から察するに、小さいお子さんも同乗していたようです。怖いですね。

それで思い出しましたが、私も昔、自転車に突っ込まれたことがあります(今月も暴走自転車に突っ込まれましたけどね。)次男が生後間もない赤ん坊だった頃の話です。息子を産院に定期検診に連れて行った帰りのことです。交差点の赤信号で停止し、しばらくしてから信号が青になったので、ゆるゆると前に進むと、私の右横から信号無視の自転車が突っ込んできました。自転車に乗っていたのは高校生です。私の方は20km/hも出ていなかったので、自転車との衝突の衝撃はさほど大きくありませんでしたが、私は急ブレーキを踏みました。幸いなことに、妻が抱っこしていた次男に怪我はありませんでした。もしぶつかってきたのが自転車ではなく、クルマだったとしたら、次男は飛ばされて死んでいたかもしれません。

自転車の高校生は反省していましたが、彼の母親がまるで私の方が悪いかのような口ぶりで、自分の子供と曲がった自転車の心配しかせず、買い替えには2万円かかるという話ばかりして、反省の弁も一切なく、うちの赤ん坊のことなど一顧だにしなかったものですから、話をしているうちに、私の中で怒りの感情が沸々と湧いてきました。初めのうちは穏便に済まそうと思っていたのですが、母親の態度に我慢ならなくなってしまい、その後、整備工場に持っていって余分な修理までしてもらい、金をふんだくってやりました。

どこの母親も、きっとそういうものなのでしょうね。彼女たちは自分の子供のことしか考えられないのです。父親の方は全体的な状況を考え、冷静に対応していました。こういう交渉事には女性は呼ばないほうがよいのかもしれません。

件の動画のケースは、死亡事故になる可能性があるくらいの衝撃です。リアのカメラもついていたので、証拠がしっかり記録されていたのが救いでしょう。

我が家のフィットのリアには「録画中」というステッカーが貼ってありますが、ハッタリです。本当はついていません。

本当は車内の映像も記録できる360度カメラをつけたいのですが、少々お高いので、なかなか手が出ません。でも、こういう映像を見ちゃうと、つけなくちゃいけない気がしてきました。





共通テーマ:自動車

ブリッジサドルを削りました [音楽・楽器]

私が使っているYAMAHAの中古アコースティックギターについているブリッジサドルは安っぽいプラスチック製です。

よく見ると茶色に変色しているで、1ヶ月位前に牛骨のものと交換しました。買ってから少しは削ったのですが、元々ついていたものの高さまで3mmほど削るのは骨が折れるので、少しだけ削ってほぼそのままの状態で取りつけていました。測ってみると、弦高は6弦12フレットで4mm。高すぎです。引きやすくするためには3mmから3.5mmにする必要があります。カポなしだとFは弾けるのですが、カポ5にすると、Fが弾きにくくて手が疲れていました。そうなると、だんだんギターから遠ざかる感じになっていたので、思い切って削ってみました。

th_IMG_20190823_130645.jpg

th_IMG_20190823_135254.jpg

th_IMG_20190823_135324.jpg

まだボールペンで引いた線のところまで到達していませんが、疲れたので止めました。そこまで1時間位かかりました。手も痛いし、肩も首も痛いです。弦高は6弦12フレットで3mmになり、だいぶ弾きやすくなりました。

このあと、脱衣所の床下収納を掃除しました。毛やホコリがたくさん溜まっていて汚いですね。洗濯機の乾燥機のフィルターも案の定ホコリだらけでした。うちの奥さんは、床に掃除機をかけるだけで自分は掃除をしていると威張っている人なので、私が死んだら、1年もしないうちにこの家は廃墟になりそうです。

共通テーマ:音楽

050-5357-6798 詐欺電話【注意】/お金情報センター [雑感・日記・趣味・カルチャー]

今、スマホに050-5357-6790からの着信がありました。ブロックしているので、すぐに切れました。

改めてネット検索すると、「詐欺電話【注意】/お金情報センター」と書かれていて、注意を促されています。

こちらから掛け直して、「着信があったので掛け直しているのですが、そちらは詐欺電話のお金情報センターさんですか? どういった御用ですか?」としれっと聞いてみるのも楽しい遊びかもしれませんね。

花粉症薬が保険適用外に、医療費年600億円削減を目指し健保連が提言 | BUZZAP!(バザップ!)

私も30年以上花粉症に苦しんでいますが、ここ2年ほど花粉症の症状を訴えて、薬を処方してもらうために病院に行くのは止めています。確かに、病院に行けば薬自体は安く手に入りますが、診察料を考えると、市販薬を買うのと差がないのです。アレグラやアレジオンは高いですが、同じ成分(フェキソフェナジン塩酸塩)の入った安価な薬を買えばいいのです。安い前回はマツキヨブランドのものを割引クーポンを使って半額程度で買いました。今回の蕁麻疹治療のためには、スギ薬局で「ハリー鼻炎FX」なるものを買いました。成分は基本的に同じです。錠剤の形状までアレグラにそっくりでした。しかし、30日分(60錠)でたった3000円ほどです。医者にかかって薬をもらっても、一回の受診で3000円から4000円はかかるでしょう。実際は3割負担ですから、我々が払ったお金以上の金額が、健康保険から医者の銀行口座に移されるわけです。それを考慮に入れたら、その健康保険を負担しているのは我々ですから、花粉症程度で医者にかかれば自分で自分の首を絞めているようなものです。そんなふうに考えたら、花粉症患者ですが、花粉症の薬を保険適用外にすることは賛成です。記憶違いかもしれませんが、風邪薬も同様に保険適用外にするとのことですが、それ大賛成します。

その代わり、活用も管理をしていない人工林の所有者に、山の畑の森林資源を活用するように命じて、木を切らないで放置していたら、山を没収し、一般庶民の家を建てるために森林資源を無料で使わせてもらうという法律を作ってもらいたいです。そうすれば、スギやヒノキが減って、花粉症患者も減りますからね。

森林保護のためというなら、伐採後に、苗木を植えて新陳代謝のある森を育てるべきです。そういう森を育てる気がないのであれば、天然の森林に近い雑木を大量に植えて、天然のダムを作り、土砂崩れを防ぐべきです。ブナやミズナラなどは、水分を貯める量が多いので、天然のダムになります。スギやヒノキはほとんど水分を貯めないし、根を張らないので、土砂崩れするのです。木ならばなんでも同じだと思っている人が多いかもしれませんが、そういう考えはあまりに浅はかです。杉林を見て、自然がいっぱいだとか言うアホが世の中にはたくさんいますが、彼らが花粉症患者を増やしているようなものです。彼らも犯罪者ですね。