SSブログ

「自己責任」「社会のせいにするな」が生み出した孤独大国日本 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



たいていの問題は個人の努力だけでは解決しません。問題の原因はその個人だけに帰することは不可能です。私が貧乏だからといって、私がまったく努力をしなかったせいだというのは暴論です。別の時代に生まれていたら、成功者になっていたかもしれないのです。だから、私が貧乏なのは時代の問題でもあるわけです。この時代は私が作ったわけではなく、社会(複数の人間)が作ったものです。したがって、私が貧乏であることは、私の問題だけではなく、社会全体の問題でもあります。むしろその要素のほうが大きいのです。この問題を解決するためには、私だけではなく、社会の構造を変える必要があります。なんでも個人のせいにするというのは、社会的な責任の放棄でしかありません。そういうのを無責任社会というのです。論理的に考えれば、わかるはずです。現代の日本にはそれがわからない人が多く、自己責任という言葉を完全に誤解しています。彼らはあまりに頭が悪すぎると思います。日本的な自己責任の観念は、グローバルな世界ではまったく通用しません。馬鹿か気違い扱いされるだけです。


多読は無意味【精神科医・樺沢紫苑】 [資格・学び]



英語の教員の中に「多読」を勧める人がいます。樺沢先生のおっしゃるとおり、本の内容を要約して他人に説明できたり、それについて議論できるレベルで読んでいないのであれば、時間の無駄だと私も学生たちに言っています。英語だろうが日本語だろうが同じことです。多読(や多聴)は単語や表現を文脈の中で覚えるのに効果的だと主張したい気持ちはわかりますが、効果はまったくないでしょう。

去年そんな話を学生にしたら、私を貶めようとする卑劣な学生が多読を勧める教員に告げ口をしました。その教員に呼び出され、事情を聞かれた次第です。学生の書いた文章を読むと、単なる誹謗中傷でしかありません。あることないこと週刊誌レベル以下の根拠もないし、矛盾だらけの内容でした。担当の先生もその学生のアホさに呆れていました。世の中には、そういう人間として最低なヤツがゴロゴロいます。

クラスのレベルからわかるのですが、英語もろくにできない馬鹿ですから、私の話の文脈や意図もまったく理解できなかったのでしょう。そんなやつにとって本を読むこと自体意味がないと思います。ましてや多読なんか、時間の無駄でしかありません。猫に小判、豚に真珠、犬に論語です。地獄へ堕ちろ、クソ野郎が。

「多読」だとか「多聴」だとかという忌々しい言葉を使うヤツが現れると、本当にイライラします。樺沢先生のおっしゃるとおり、多読だけして、アウトプットしないのは、100%無意味だというのが常識になってほしいです。クソ忌々しい。



体調の悪い学生が増えてきました [雑感・日記・趣味・カルチャー]

このところ、数名の学生から、熱が出て体調が悪いので、課題の提出を待ってほしいという連絡が来ています。新型コロナなのか、インフルエンザなのかわかりませんが、ちょっと怖いですね。やはり大学が通常モードのなることは後期もなさそうです。すでにいくつかの大学がオンライン授業を続行することを公表しています。いまのところ人類は新型コロナウイルスに勝つための武器を手に入れていないので、諦めるしかありません。

講師室のロッカーに入れてもらった教科書のマニュアルを取りにいけないまま授業をしているのですが、答えがわからないところもあるので、けっこう大変です。ごまかしながらやっています。

前澤友作さんが毎日10万円を10名に [雑感・日記・趣味・カルチャー]

前澤友作氏が「緊急発表」コロナ落ち着くまで「毎日10万円を10名に」 (2020年7月23日掲載) - ライブドアニュース

毎日10万円なら、ひと月あたり300万円から310万円。そんなにいらないなあ。そんな大金をもらっても迷惑です。来年の税金が怖いですし、第一、使いみちがまったく思い浮かびません。前澤さんの金銭感覚は理解不能です。

生活に困っている人に寄付するのなら、一日に2000円から5000円くらいが相場ではないでしょうか。自分一人なら、2000円でも貯金ができるほどだと思います。4人家族でも、5000円もあれば、貧乏くさい生活をせずに済みます。一日に1万円使っていいと言われても、使いようがありません。

10名に一日10万円ずつ配るなら、100名に1万円ずつ配るか、200名に5000円ずつ配るほうが人助けになります。1家族の場合でも、月に15万円も収入があったら、家長は自殺せずに済むと思います。

応募条件は前澤さんのTwitterのフォロワーになることだそうですが、私はTwitterが嫌いなので応募しません。

GoToトラベルは文法的なエラー [資格・学び]

GoToトラベルは文法ミス? 「立派な日本語の一員」:朝日新聞デジタル

こういう和製英語の使用を擁護する人もいますけど、このあと学生がこれを英語だと思って使い始めるんです。英語教師として、その間違いを訂正するのに膨大な時間が奪われるので、大いに不満に思っています。「Go to トラベル」いう表記のあとには必ず「これは英語ではありません」と、ちゃんと注釈をつけてほしいです。CMの下に「これは個人の意見です」と書かれているような感じで。

eventのほうは、具体的な名前、パーティーとか、フェスとかを出すので、go to an event / eventsはめったに使われないと思います。

Go to eatは英語ですから、OKです。

ちなみに、文法ミスも和製英語です。それを言うなら、grammatical error(s) / mistake(s)です。

追記:ただいま19時。ようやく1クラス分の課題のチェックが終わりました。もう疲れたので、今日の予定の分だった4クラス分の課題のチェックは明日に回します。今週中にさらに7クラス分片付ける必要があります。早くても2日はかかるでしょう。明日中に終わらせることは絶対に無理です。最悪の場合、またもや日曜日も仕事をしなければなりません。結局月曜日も仕事をするので、休みは一日もなくなります。いいんでしょうか、こういう生活で。


3Cs [雑感・日記・趣味・カルチャー]

「3密」って英語でなんて言う?コロナ感染拡大防止の英語フレーズ20 - ENGLISH JOURNAL ONLINE

三密は3Csですか。密閉:closed spaces、密集:crowded places、密接:close-contact settings。

なるほどね。

エアコンの内部洗浄 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

th_IMG_20200723_123720.jpg

私の部屋のエアコンの内部洗浄をしました。面倒ですけど、がんばりました。以前から気になっていた変な臭いは退治できたと思います。排水を見ると、リビングルームや長男の部屋に比べたら、大した汚れではありませんでした。でも、カビ臭さとはなにか違う変な臭いがしていたんです。オジサンの汗のせいでしょうか。

臭いといえば、数ヶ月前に大きな本棚を2竿捨てたのですが、あれ以来人工的な臭いが消えました。ホルムアルデヒドが出ていたのでしょう。

それにしても疲れました。今日は私が夕食担当ですし、犬の散歩も2回行きましたし、足が疲れました。昼寝をしたいくらいです。

今日は東京では360人台の新型コロナ感染者が出たそうです。全国だと1000人を超えるかな? 昨日は790人だったそうです。

大学でもキャンパス内への立ち入りを一旦許可し、教員にフェイスシールドをつけさせて、むりやり授業を行ったところがありますが、すぐにやめてしまったようです。それくらいそういう大学は新型コロナを甘く考えていたということですね。第二波のほうが感染者数が増える予想されていますが、第1波よりも一日あたりの感染者数が多いのですから、論理的にはこれを第二波と呼んでいいと思います。政府は大人の都合で認めようとはしませんけどね。


心の充電方法を教えます! 【精神科医・樺沢紫苑】うつ病予防 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



1)何もせず、ボーッとする
2)十分な睡眠を取る
3)人と会わない
4)有酸素運動をして成長ホルモンを出す
5)楽しいことをする

どれも納得のゆくアドバイスです。

今朝は1クラス分の課題をチェックし終えました。火曜日の分は2クラス分、水曜日の分は3クラス分あり、今日の分は3クラスあるので、何もしないと8クラス分溜まってしまいます。少なくとも1クラス分は終わらせたいです。でも心が疲れているみたいで、やる気がなかなかできません。お尻に火がつくようなことがないと動かないのかもしれません。

今日は次男に所望されてローストビーフを作りました。まだ午前中ですが、夕飯のメインディッシュはすでに出来上がりました。あとは味噌汁だけ作ります。運動のために自転車にも乗りたいのですが雨降りなので、家にいるしかありません。無駄にクルマを運転するのも、ガソリンがもったいないので、家に閉じこもるしかありません。

今日は、仕事を片付けつつ、楽器の練習でもして、心の充電に徹します。

【シンプルライフ】くつろぎを整える~財布と靴ケアで暮らしの満足度を上げる~vlog [雑感・日記・趣味・カルチャー]



たまたま昨日は私も革靴と革鞄と革ペンケースと革財布の手入れをしました。100均の靴用の透明のクリームを塗って磨いただけですけどね。数か月も履いていない革靴や使っていない革鞄にカビが生えていないか心配になっていたのですが大丈夫でした。ペンケースのほうは少し細かいヒビが入っていました。冬の乾燥肌のような粉っぽい肌になっていました。でも、クリームを塗ったら元通りきれいになりました。

ペンケースの中身を点検すると、黒のペンのグリップ部分がべとべとになっていました。ゴムが溶けたような感じで気持ち悪いのですが、なんとか使えそうです。金属のクリップは白くさびていたので捨てました。USBメモリースティックの中身はパソコンにコピーして、いったんフォーマットしておきました。あれも学校のパソコンを使わなくなったので、使う機会がなくなりました。在宅勤務と通常勤務だとふだん使うものが大きく違いますね。定期入れや名刺入れも不要になりますし。印鑑も。


この動画の中でやまぐちさんはビズクッションにビーズを補充しようとして大量にこぼしていますが、昔私も同じことをして大惨事になったことがあり、ほほえましく思いました。

テレビは「正しく怖がりましょう」 [コンピュータ・ネット・テレビ]

三浦春馬さんでも繰り返された、「ルール無視の自殺報道」という深刻な人災(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

テレビが芸能人の自殺やコロナ感染死をしつこく報道したり、トイレットペーパーがなくなるという報道をすることによって、自殺が増えたり、PCR検査を受ける人の数が増えたり、在庫が有り余っていたはずのトイレットペーパーが店頭から消える現象が起きていることにテレビはあまりに無自覚です。

テレビ番組の司会者は視聴者にはルールを守るようにとか、正しく怖がりましょうとか、道徳的なことを言いますが、実際は彼らのほうがルール無視の暴走族みたいなものです。30年前のオウム報道でも同じことが繰り返され、世間から避難を浴びてワイドショー文化は一旦は下火になったはずですが、なぜかまたもや知性的ではない人たちが、てんでバラバラな素人意見をぶつけて大騒ぎをする場所になっているようです。

原因は番組制作者に知性がないからでしょう。また知性のない視聴者が喜んで見るからでしょう。昨日たまたまテレビを見ていたら街頭インタビューの字幕に「風潮されている」と表現が出てきました。インタビューされた人は「吹聴(ふいちょう)されている」と言っていました。知性のない人が番組を作っている証拠の一つです。やはり、そんなものは見る価値がないと思いました。

コロナ感染者が増えると、「夜の街が〜」と始まります。これも知性のない証拠です。自分の頭で考えられないのです。そんなふうにいつまでも「犯人探し」を続けていては、感染拡大は止まりません。これは個人が悪いわけではなく、構造的な問題です。夜の街の感染者数よりも、感染経路のわからない感染者の数のほうが多いのですから、夜も昼も関係ありません。ウイルスが昼になると寝静まり、夜になると活発に起き出すようなそんな現象は確認されてはおりません。何かをスケープゴートにして安心したいだけなのでしょう。そんな犯人探しをして安心しているような人間は信用できません。

対策としては、移動を制限し、集団になることを避けるということしかないのです。まずは、感染が拡大している都内に満員電車で通勤するような無謀な真似はやめることです。代わりに、オンラインで仕事をするようにしなければいけません。大学の中には、対面授業を再開させたとたん、感染者が出て、再びオンライン授業に戻したところもあります。高校などでもクラスターが発生しています。集団を作るから、感染が拡大するのです。

タバコを吸っている人が10メートルくらい先にいたとします。風向きによっては、その人の吐いた煙をわれわれは吸い込まなければいけません。タバコの煙は色や臭いがついているのでわかりやすいですが、ウイルスの混じった息には色はついておらず、臭いもほとんどないでしょう。目に見えないからといって、存在していないわけではないのです。そういうものをできるだけ共有しないためには、移動せず、集団を作らないことしかありえません。

経済を活性化させることと、コロナ感染を食い止める方策とは矛盾しているかもしれません。しかし、我々のライフスタイルや価値観を変えていくことが迫られているというのに、昔の価値観で押し通していくのでは、状況の変化に対応できず、全滅するだけです。自民党のパンフレットにも、「変化しないものは滅びる」というインチキなダーウィニズムが書いてあったようですが、彼らはなぜ自らそれを実行しないのでしょうか。

新しい価値観で経済を活性化させる方向に舵を切ることも考えていかないと、感染者の数が増える一方になるはずです。

テレビ的な価値観というのは、時代の変化にすでに合っていません。構造に着目できない知性のない人たちが番組を作っているのですから、仕方がありません。上っ面だけを追っかけているだけのゾンビたちこそ、我々が正しく怖がるべき対象です。

今日は連休の初日なんですね。妻も次男も7時になっても起きてこないので心配しました。高校も休みだったんですね。大学はカレンダーに従わないので、今日は休みではありません。おかげで今の今まで気づきませんでした。


共通テーマ:テレビ